見出し画像

台風等に備える

台風や急発達した低気圧が接近する際は、暴風が吹き荒れ、窓ガラスが割れるなどの被害や停電の発生するリスクが高くなります。
台風などに備えましょう。


|台風等に備える

台風の大きさ、風、雨の強さなどを確認し、過去の台風や暴風雨の経験などを踏まえ、台風、暴風雨に早めに対策することが必要です。
近年では都心部でも大きな被害が発生している例もあります。

台風や暴風に対する備えについて
〇 家の周り
〇 家の中
〇 停電、断水
〇 避難
〇 その他
というように区分して説明します。

|家の周り

ベランダにある物干し竿や家の外にある植木鉢は、強風で飛ばされる恐れがあります。
また、あらかじめ側溝や排水溝に落ち葉やごみが溜まっていないかを確認し掃除しておくことも必要です。
水が溢れて浸水する可能性があります。
家の周りの対策としては以下のようなことをしておきましょう。
・鉢植えやゴミ箱など風で飛ばされそうなものは、飛ばされないように固定したり、家の中へ移動させる。
・庭木や塀など風で倒れそうなものは、補強をしておく。
・低地の居住者、家が道路より低い場所では雨水の浸水に備え土嚢などの準備しておく。
・屋外の自転車は強風で飛ばされたり倒されたりすることがあるので、あらかじめ倒しておく。
・郵便受けの形状によるが一時的にガムテープでふさいでおく。
・外壁や屋根などを補強しておく。
・家の周りに立てかけてあるようなものは固定したり、あらかじめ倒して飛ばされないように固定しておく。
など。

|家の中

暴風により物が飛んで来て窓ガラスなどが割れるなどの現象が起こる可能性があります。
そのため
・窓に雨戸やシャッターがあれば下ろす。
・窓の鍵を閉め、カーテンを閉める。
・窓ガラスに養生テープや飛散防止フィルムを貼る。あらかじめ貼付しておくことが望ましい。
・ 必要に応じて外から板を打ち付けるなどして補強する。
・ベランダに洗濯機を置いている場合は、洗濯槽に水をいっぱいに溜めるなどして風に飛ばされないようにする。
・ベランダの物干しや植木鉢などはロープで固定したり、飛ばされそうなものは家の中に移動させる。
など。

|断水・停電に備える

台風で停電や断水が発生する可能性があります。停電や断水などのライフラインが途絶えた時のことを想定した準備も大事です。
しかも復旧まで長時間に及ぶこともあるので余裕を持った備えが必要です。
主なものとしては
・台風が来る前にスマートフォンやモバイルバッテリーの充電をしておく。
・懐中電灯を揃え電池が入っていることを確認しておく。
・停電などに備え冷凍庫で保冷剤を凍らしておく。
 一時的に冷蔵庫の中の食料を冷やしたり夏場は熱中症対策として使える。
・停電時でも使用可能なガスコンロなどもあると便利。
・可能であれば発電機やポータブル電源などを準備しておくとよい。
・断水に備え生活用水用としてお風呂に水を貯めておく。
・ペットボトルの水など飲料水も用意しておく。

|避難場所等の確認

自宅や勤務先の近くの避難所の位置等を確認し、万が一の場合に備え日頃から家族と情報を共有し、又は待ち合わせ場所等を決めておくと良いでしょう。

|その他

避難時に持ち出せる、非常用持ち出しバッグの中身の定期的な補充・確認をしておくことが大切です。
また、台風や暴風雨等に備え、あらかじめ避難場所に避難する。自治体からの避難指示などがあった場合にはできるだけ迅速に非難しましょう。

|非常用持ち出し袋には?

非常用持ち出し袋には、避難時に必要でかつ持ち出し可能な重さのもlのを入れておくと便利です。
災害発生時や避難する際には、迅速に対応することが必要であり、非常用持ち出し袋にあまりものを入れすぎると重くては持ち出せなくなることもありますので注意しましょう。

〇 飲料水

持ち出し袋の中にはペットボトル入りの水など持てる分を入れておく。
自宅には1日1人3リットルが目安に、家族の人数分を3日分、できれば1週間の用意を。

〇 食料品
持ち出し袋の中には家族の3日分を目安に持てる分を入れておく。
自宅には、大規模災害発生等を想定し1週間分の備蓄を。
中身は、アルファ米などのごはん、缶詰、ビスケットや乾パン、チョコレートなど。

〇 貴重品
ATMが使えなくなることを想定し、キャッシュレス派の人も現金の用意を。
10円玉や100円玉などの小銭、千円札など小さい単位の紙幣の準備も。
また印鑑、預金通帳、健康保険証などを持ち出すことも重要です。

〇 懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話の充電器
懐中電灯を用意し、あらかじめ電池を確認しておく。
台風が直撃するような場合には、直前にスマートフォンやモバイルバッテリーを充電しておく。

〇 ヘルメット、マスク、軍手
被災した場合に備え、頭を守るヘルメットや防災ずきん、または軍手やマスクも人数分用意しておく。

〇 救急用品
負傷した時のために、消毒液や包帯、ばんそうこうなども備える。
常備薬がある人は数日分の薬と、処方箋の控えもあると便利。

〇 衣類など
動きやすい服と数日分の下着、タオルや毛布も。
雨具の他、季節によっては防寒具の準備も。

〇 洗面用具など
歯ブラシなど日々使う洗面用具の他、ウェットティッシュや携帯トイレなど。
女性は生理用品、乳児がいる家庭はミルクや紙おむつ、哺乳瓶なども用意しておく。

|安否確認方法を決めておく

家族同士の安否確認方法、決まっていますか?
別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。
災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。
その際には以下のサービスを利用しましょう。

➤ 災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。
※一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話からご利用できます。
※携帯電話・PHSからもご利用できます。詳細は以下のページをご覧ください。
171~災害用伝言ダイヤル(政府広報オンライン)

➤ 災害用伝言板
携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。
知っていますか? 災害用伝言板(政府広報オンライン) (政府広報オンライン)

|おわりに

風水害等発生しないことが一番なのですが、自然現象には対峙することはなかなか難しいですね。
台風等が接近してくるとき、災害発生時はもちろんですが、平素から防災対策を念頭にした諸準備をしておきましょう。

出典・参考:
首相官邸「災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!〜
国土交通省「身につく防災


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?