マガジンのカバー画像

ウェブ制作にかかわる時の、みぞとミソ

85
サイボウズのWebチームが「Web制作にかかわる人」に向けた情報を発信していきます。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

サイボウズWebチーム、noteはじめます

はじめまして。サイボウズのWebチームです。 このたび、チームで「Web制作にかかわる人」に向けた発信をはじめることになり、今日はその経緯を書いてみようと思います。 「三方良し」となるWeb制作を目指すチーム サイボウズには、50以上ものWebサイトが存在します。 企業ホームページ、kintoneやGaroon、サイボウズ Office、メールワイズなどの各製品サイト、採用サイト、そしてオウンドメディア・サイボウズ式など……。 なぜこんなにサイトが存在するかというと、

サイボウズに入社してみて半年が経ったので色々と振り返ってみた② ~入社してから感じたこと編~

哈儸大家好!あっきーです。 以前、「2022年7月に買ったものの、ずっと文鎮状態だったApple Watch」を紹介しましたが、1月にiPhoneが調達できたので、やっと文鎮解除されました!めでたい!! 健康系で色々情報取れるの、本当にいいですねー さて、そんなApple Watchを買ったのも半年近く前ですが、今回も引き続きサイボウズに入社してからの半年間を振り返っていきたいと思います。 今回は「入社してから感じたこと」編です。 前回の「入社してやったこと」編はこちら

サイボウズに入社してみて半年が経ったので色々と振り返ってみた① ~入社してやったこと編~

哈儸大家好!あっきーです。 少し前から、しれっと使うようにしたこの挨拶、以前の記事にも書いた通り、自分が中国語学習中という理由で、今後も使っていこうと思います。 裏には「『Hello world』ってエンジニアっぽいよな」という短絡的な意味も込められていたりします。 私は2022年7月に「Hello サイボウズ」したので、2023年1月でちょうど半年が経過しました。 ですので、今回は入社してからやったことや、感じたことを、2回に分けて振り返ってみようと思います。 今回は

本を分担して読む「ABD」のおかげで、いそがしくても勉強できた

「文章力向上」のために、サイボウズのWebチームでABD勉強会(​​Active Book Dialogue)を行なったお話です。いそがしいチームでも、学ぶことをあきらめない。ひとりで学ぶのではなくみんなで学んだら、圧倒的に効率がアップしました。足りない知識を補う一つの方法として、参考にしていただけたら。 勉強したいけど、時間ないんすよ昨年からWebチームでnoteの情報発信をはじめたのですが、はじめてすぐ「もっと文章を上手に書けるようになりたい!」という話がチーム内で上が

Web制作コンペの新しい開催方法――提案ナシ、担当者の実績で選定

サイボウズWebチーム千葉です。 事業会社でWeb制作を発注するとき、どの制作会社に依頼するかってけっこう迷って、コンペで選定することがありますよね。でも、コンペを開催してみたとしても、どのように選べばいいかわからない……なんてこともあるのではないでしょうか。 今回は、お薦めしたい「Web制作コンペの開催方法」と、「Web制作会社選定のポイント」について、発注者の視点で実際に使った資料(ダウンロード可)を含めて書いていきます。 コンペ経験は、サイボウズでの開催側、制作会社

サイボウズに中途入社した私が、溶け込めるように実践したことn選

哈儸大家好!あっきーです。 このブログは、「Cybozu Advent Calendar 2022」の11日目の投稿です。 新しい環境に飛び込むのはとても勇気のいることです。 今回は、そんな時に役に立つかもしれないことについて書いてみました。 はじめにこの投稿の背景とコンセプト 私は今年の7月に、サイボウズのビジネスマーケティング本部にある「Webチーム」にジョインしました(下記の自己紹介参照)。 名前の通りビジネス系の職種がほとんどの部門であり、チームとしても初め