見出し画像

X投稿で2024年を振り返る・後半戦

僕のTwitterでのポストをまとめた超絶手抜き企画の後半戦😁とは言えMSX版ドラクエⅡの音楽や、コナミで名曲を創られた東野美紀さんのインタビュー記事など結構バズった投稿も多かったんですよ。中山美穂ちゃんの追悼ポストなど想い出深い物もあるのでnoteに残しておきたかったんです🥹
今回は気軽に楽しんでもらえると嬉しいです。目次を付けましたので前回と合わせて面白そうなものだけでも見てください。


後藤久美子、中山美穂ちゃん、東野美紀さん美女三人にサムネになってもらました😍

①ウイングマン2のMSX版がドラクエっぽい?

ウイングマン 2キータクラーの復活が、すぎやまこういち先生のゲーム音楽デビュー作であることは有名ですね。
原曲も素晴らしいのですが、MSX版はPSGなのでよりドラゴンクエストをイメージさせる出来になっています。特にコーヒブレイクの曲は雪のロンダルキア台地を彷彿とさせます!

②ウイングマン2のラストシーンのアオイさん


『ウイングマン2 キータクラーの復活』のラストシーンのアオイさんは髪の色が違うんですよね。原作は黒だったと思います。
PC8801版のアオイさんはずっとイメージカラーの美しい青い髪だったので凄く印象的でした😍

ドラゴンクエスト発売の一か月前、1986年4月にPCショップで見たPC88版ウイングマン2のOPの衝撃は忘れられません。アオイさんのウインクにKOされましたよ😍
CGを同じエニックスのセイバー寺田伸幸氏が担当してるんですが、当時高校二年生!そして音楽はすぎやまこういち先生。もう全てが伝説です。Twitterのポストは動画付きです。

PC8801版ウイングマン2は原作の第一部のストーリーですが、EDは第二部との折衷的な結末になっています。
アオイさんのセリフはゲームオリジナル。ファン必見😍切ない物語をすぎやまこういち先生の素晴らしい音楽が〆てくれます。
動画があったのでネタバレOKな方は是非🥰

この時期はドラマの放送もあってパソコン版ウイングマンにハマっていた時期です。2回に分けて特集したので興味のある方は読んでください。

③追悼・楳図かずお先生


楳図かずお先生が『わたしは真悟』連載時に参考に所有されていたPC8001に関してのインタビュー記事です。

『わたしは真悟』連載時の85年にMSXを手に入れました。
僕がMSXを『友達』と意識するようになったことは先生の影響が強いです。
真悟の残した「アイ」に気が付ける大人になりたい。
吉祥寺で先生にお見かけするたびにそう思いました。
偉大な作品をありがとうございました🥹

④イシターの復活を田尻智さんが解説



㊗カイの冒険復活記念
ドルアーガの塔をクリア出来なかった僕が初めてカイに出会ったのはイシターの復活でした。
ゲーセンでプレイするRPGに大興奮!FM7君とどっちがギルを操作するかで揉めたのもいい思い出。
若き日の田尻智さんが解説してくれています。
😤「ゲームセンターが俺を呼びまくる!!」

⑤パワードリフトにX68Kが3つも入ってる?


セガ体感ゲーム全盛に登場したパワードリフト。名曲Like THE Windと共にゲーセン野郎の心を鷲摑み。しかしシャープ信者のX1君はファミ通の記事に激怒!
🤬「何がX68Kが3つも入ってるだ。名誉棄損で訴えてやる!」
お前アフターバーナーの時「音楽用にMSXが1台入ってる」って言ってたじゃねえか!🤣

⑥ナイトストライカー復活


㊗ナイトストライカー復活🔫蘇る闇の遊撃手、都市は戦場となる
黎明期のゲーセンのゲームは黒を基調としていましたが、ナイストはその最終進化系に思えました。
闇に吸い寄せられるようなZUNTATAサウンドも忘れられません。
エムツーさんありがとう!Standby ready? Good luck!

⑦どっかで見た?MSX のイーグルファイター


以前嫁さんと新作のトップガンを見に行った。F14のカッコよさに大興奮。
🙋‍♀️「なんかトムキャットを操縦するゲームあったでしょ、ギュイーンてやつ。あれやりたい!」
珍しくゲームに興味を持ってくれたので、カシオ MX-101にイーグルファイターをセット。何故かシバかれた😭大体一緒だろ!

MSXのイーグルファイターはアフターバーナーIIのパクリって言われるんですが85年で発売早いんですよ!巨大給油機も出るし😁実は恐ろしいゲームで
「MiG25、SR71、F16、F18、ハリアー、F104が攻撃を仕掛けてくる」と説明書。
カシオの世界では自衛隊は米英ソと戦争している模様🤣


証拠のために所有のマニュアルを撮影しました。

⑧カシオMSX名作劇場、パク〇の頂点カーファイター


表紙までシェルビー・コブラGT500のパチモンというのがカシオ魂

カシオMSX名作劇場
カシオのパク…あわわオマージュ路線の頂点がこのカーファイター😁85年8月コナミのロードファイターの約半年後に発売。実は操作感&バランスもいい良ゲーなんです。トラックをバズーカで破壊するのが最高。この路線でSTGに魔改造したF1スプリットとか出してほしかったです🤣

⑨いっきVSポートピア連続殺人事件



サン電子とエニックスの夢のコラボ。乱丸先生のファミコンマンガはどれも傑作でした。
しかしこの事件はどのように解決するのでしょうか。ネタバレしちゃいますが「ごんべ」が犯人です。ウソ™
「農民パワーの推理がさえる」と言いながら、野蛮な得物と「ぼうりょく」で解決するんです🤣


⑩セガサターンと菅野美穂ちゃん


㊗セガサターン30周年
MSXユーザーとしてはどうしても負けそうな陣営に肩入れしてしまいます😁そんな訳でプレイステーションではなくセガサターンを選択しました。
サターンを真面目に遊ばぬ奴らには、菅野美穂ちゃんが体で覚えさせるぞ🤣
初期の広告は華やかなアイドルでしたが、末期のサターンを支えたのは対極の存在であるせがた三四郎でした。


⑪1977年のZ80のお値段


日本人の手によって生み出された(僕の中で😁)究極の8bitCPUであるZ80。MSXを始め多くのマシンの頭脳としてパソコン黄金期を支えました。
僕は秋葉原で駄菓子ぐらいの値段でしか知らないのですが1977年では23000円もしたんですね!

⑫PCエンジン版イースIVの声優が凄すぎる✨



1993年の年末に購入した友人の家でSUPER CD-ROM2で遊んだとき、リリア役が大好きな鶴ひろみさんだったことが嬉しかったです。改めてご冥福をお祈り致します🥹
他の方々も信じられない豪華布陣ですね。


⑬リグラスMSX版発売中止



㊗リグラス魂の回帰EGG復刻
MSXマガジン86年3月号に突如広告が掲載されて「面白そうだ」と期待してよく見たら発売中止の内容でした😱
初登場がいきなりコレですよ!メガロムで出して欲しかった。
「次回作にご期待」とか書いてありますが獣神ローガスもあえなくお蔵入りに。どうなってんだよ🤣


⑭プレステ詰め合わせのお歳暮


プレイステーション30周年記念投稿
1994年末、セガサターンとの家庭用ゲーム機最終決戦の熱い舞台を思い出しました。そんな訳でこんなお歳暮はどうでしょうか😁
その頃MSXはMSXFAN休刊の予告直後で衰退が著しく、超絶羨ましかったです。誰か僕にMSXの詰め合わせをお歳暮でくれないかなあ。

⑮追悼・中山美穂さん




彼女の素適な笑顔に癒された人は数知れません。
まだ若干13歳の子役のモデル時代、83年11月号ASCIIに掲載されたMSXのプロトタイプの紹介に登場してくれました。
謹んでご冥福をお祈りします。


今日はずっと中山美穂さんの曲を聞き続けています。涙が止まりません。彼女の歌声は人々を魅了する魔法のようでした。
83年 10月の3Mのフロッピーディスクの広告です。
ミポリン、あつい想い届いたよ。
貴女が星になっても、遠い街のどこかで君の歌を抱きしめています。

⑯ドラゴンクエストⅡMSX版が神曲

牧野アンナさんがLOVESONG探してを歌われるそうですね😍
ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々のMSX版はFCと音源が違うのでアレンジされてます。
徐々に音程を変えるポルタメントを多用。この曲は歌姫が歌っているという設定なので、「歌」を強く意識したアレンジは秀逸です。PSGの歌声を是非聞いて下さい🎶

ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々のMSX版の音楽はどれも最高なのですが、特に「遥かなる旅路」が大好きです。お城の軽快な曲から出る瞬間に、孤独な冒険に旅立つ勇者の雰囲気に一変するところがたまりませんね。これでFDDにセーブ出来たら、もっとファミコンユーザーに自慢できたんだけどなあ。
ちなみにYOUTUBEにも投稿したら合計で4万回ぐらい再生されました。やっぱりMSX版知らない人は多いみたいです。

⑰79年のスペースインベーダーのおもちゃ


スペースインベーダーブーム真っ只中1979年の広告。子供はこういったおもちゃで遊ぶのが精一杯でした😅当時ゲーセンはインベーダーハウスとかゲーム喫茶と呼ばれていました。小学生が出入りするのは不可能ですよね。600円というのはかなりいいお値段です。
この時の憧れが僕をゲーム狂にしたんですよ😁

⑱89年新幹線で音響カプラを使いメールする



空と海を越えて
1989年のパソコン通信がテーマのテレビドラマ。
新幹線で日立B16LXと音響カプラを使い、公衆電話で恋文をメールする青年。しかし届いたのは荻野目慶子さんではなく兄貴の加藤茶でした🤣僕はカトちゃんとメール出来た方がいいけどなあ😁草の根ネットとかシスオペなど懐かしい単語が最高です。
実質の主人公は加トちゃんなんですが、当時日立の広告に出ていた後藤久美子ちゃんが「主人公と一度も会わない」ヒロインを演じています。本篇はコチラ


ドラマで使用されたゴクミのパソコン

⑲コナミの女神、東野美紀さんインタビュー


コナミで数々の名曲を創られた東野美紀さんがTwitterを開始してくれました。MSXユーザーにとって魔城伝説はスタンダードナンバーとも言える名曲です。
お祝いに1999年のインタビュー記事。御本人も創られる曲もお美しい!😍


こんな素敵な方がグラディウスの音楽作ってたと思うとドキドキしちゃいますよね😍
令和になって東野美紀さんの新曲が聞くことが出来るなんて思いもしませんでした。往年のコナミを彷彿とさせるサウンドで、聞くだけで勇気が沸いて来るようです。

⑳ファイアーホークMSX版の未使用曲


ゲーム職人集団ゲームアーツのMSX最終作ファイアーホーク・テグザー2。黄昏の名作としてユーザーの記憶に残っています。実は店頭デモに使用されていた未使用曲があるんです。
PC88版でも使われていないのですが、多くの方に聴いて貰いたい名曲です。ディスクステーション7号に収録されています。

㉑高橋名人に年賀状


そろそろ年賀状の時期ですね。そんなわけで高橋名人に年賀状を出してはどうでしょう(ホントに出しちゃダメですよ😅)
実はハドソンはワープロなどビジネスソフトも出していたんですよ。

㉒SEGAと任天堂の紅白ゲーム合戦

2024年の大みそかの投稿でした。

実は1986年12月31日にSEGAと任天堂がお互いの威信をかけた大一番、セガ・マークⅢ対ファミコンの紅白ゲーム合戦が行われていたんですよ!マリオとアレクの宣誓です。しかしファミコンが有利すぎるんじゃないかなあ😁セガにMSXが助っ人すればいい勝負に。
🥷「なんと ひきょう きわまりない! せっしゃも すけだち いたす」


Beepの記事はセガ信者を煽る文体で熱狂を生みました。

この投稿にBeepの伝説的ライターTAKE ON!(たけおん)さんからコメントを頂きました。確かにこの時期はセガ・マークⅢの発売で盛り上がってきた頃でしたね。当時の貴重なお話を伺うことが出来ました。


あの頃あ憧れだった方々にお会いできるのはTwitterの迷宮の醍醐味ですよね、今年も僕の迷宮探索の冒険は続きます。アカウントが生き残っていれば2025年版もやってみたいと思います。
それではまた!


いいなと思ったら応援しよう!