見出し画像

MSX総選挙・ゲーム編2 コナミ以外にも名作が!

MSX40周年を記念して行われたMSX総選挙・TOP10は8タイトルがコナミでした。しかし「コナミ以外にもMSXには名作が山ほどあるぜ!」というユーザの方々の心の叫びをキャッチしたので、後半戦もやってみようと思い立ちました。皆さんのプレイしたタイトルはあるでしょうか?


第11位 イース(日本ファルコム) 1987年12月


 1987年6月にPC88で発売されたイースは一大旋風を巻き起こしていました。PCエンジンやメガドライブの発売前、この新生代RPGの出現に「ファミコンでは逆立ちしても無理だな。」とパソコンユーザーは謎の優越感を抱いていたものです。
 当然MSXの移植が熱望されましたが、年末にソニーがMSX2・HB-F1XD発売に合せてリリースを決定。何と本体購入者のプレゼント用に4000本を用意という太っ腹企画です。テレビCMも放送され、イースはパソコンゲームの代名詞としてお茶の間にも浸透していきました。


ファルコムの転換点となったイース。壮大な物語性が強調されている広告です。


従来とのパソコンゲームとの違いを詳しく解説。


有名なモヒカン刈りのアドル君。
初期のイースはハードボイルドな世界観だったことが伺えます。

僕は友人のカシオ君に猛烈な売り込みをかけました。彼はMSX1のMX101からディスクドライブ搭載型MSX2の買い替えを狙っていたのです。
「やっぱり世界ブランドのソニーがお勧めだ。FS-A1F(松下のライバル機)なんか目じゃねえぜ。」
「お前のMSX2は松下のFS-4600Fじゃねえか!どうせイースを貸して欲しいだけだろ。」


FDD搭載で人気だったMSX2・HB-F1XD。本体よりイースの女神の方が巨大な広告

「あなたはイースが欲しくなる」という煽りが凄いCM。

結局カシオ君は懸賞で運よくイースをゲットすることに成功。と言うか僕の周りではHB-F1XD購入者が3人もいて、全員が当選してるので4000本以上用意されたような気がするんですが・・・
 首尾よくイースを借り受けることに成功した僕。興奮気味に愛機にセットしたところ、ディスプレイに標示されたのは
「SONY ONLY!!」
更にそのまま止まってしまうという鬼畜仕様!そりゃないよソニーさん。


MSX2のスクリーン8用に描き直されたタイトル画面

 パソコンゲームの黄金期を象徴するゲームであるイース。1987年はファミコンゲームが急激な進化を遂げようとしていました。パソコンゲームは家庭用ゲーム機との差別化を図らなければならない時期に来ていた気がします。それに対する日本ファルコムの解答がイースだったのではないでしょうか。

待望の移植と言うことでMSXFANでも特集されました。


イベントCGがMSX用に美しく描きなおされていたのが嬉しかったです。

イースの革命的な部分は多々あるのですが、世界背景をあまり提示していなかったハイドライドや、少年漫画的なドラゴンクエストとは次元の違った緻密なシナリオは衝撃でした。あのダームの塔でのエンディングを迎えた時、大河小説を読み終えた様な感動を覚えたことを今でも思い出すのです。

第11位 イースII(日本ファルコム)1988年7月


イースⅠの物語は「アドルの新しい旅が始まる・・・」で終わっていたため、当然のように続編が期待されました。あれだけ完成度の高いゲームの続編をどう作るのか…そんなパソコン少年達の度肝を抜いたのがイースIIのオープニングでした。


都築和彦先生のイラストで現在に繋がるイースのイメージが確立されたと思います。


MSX版の発売はPC88版の3か月後。前作より操作性も向上した良移植でした。


豪華なマニュアルも魅力の一つ。

冒険心を掻き立てる史上最高とも言えるOPは、その後の日本のRPGの流れを決定付けたと思います。魅力的なキャラクターと美しい演出というフォーマットは、多くの作品に引き継がれていくことになりました。


ディスク3枚組になりボリュームもUPしたので特集も数か月間に



欄外に石川三恵子さんがMSXへの編曲の苦労を語っています。
イースの素晴らしすぎるサウンドについ ては長くなりすぎるので次の機会に・・・

イースIIはファミコンユーザーに最も羨ましがられたパソコンゲームでした。それはパソコンゲームがゲーム文化の中心を担っていた輝かしい時代の証明であったのだと思います。
パソコンとファミコンの中間に位置したMSXに、イースがいち早く移植された意義は大きかったのではないでしょうか。


イースIIはゲームが魅力的なキャラクターを生み出す先駆けとなりました。


イラストはプリンセスメー カーの赤井孝美氏


ファルコムキャラクターミュージアム
悪友FM7君とX1君はイースのヒロインは誰かと言うことで、フィーナかリリアで延々と不毛な議論をして おりました😁 まあ僕は下賤な人間との恋にうつつを抜かす2人ではなく、女神としての矜持を貫くレア様を推してまし たけどね🤣(冗談)

第11位 F-1スピリット(コナミ) 1987年10月


 発売から4年が経ったMSX1はゲーム機としては完全に旧式化していました。「MSXはもう時代遅れなのか・・・」誰もがそう思う中で、最終兵器SCCを引っ提げて救世主の如く現れたのがグラディウス2。そしてSCC搭載第二弾として発売されたのがF-1スピリットでした。この2作は「MSX1は今だ健在なり」を存分にアピールすることになります。コナミがMSXというハードをけん引していた時代を象徴する1本だと思います。
 

ファミコン通信でも特集されました

ご存じ8ドットのガタガタスクロールでしたが、それを補って余りあるスピードがレースゲームのキモである疾走感を生み出していました。それを煽りたてるSCCサウンド、盛り上がること間違いなしの2人対戦モードなど、ゲームとしての楽しさが凝縮された作品と言えます。
 僕の家に遊びに来た他機種ユーザーも「やっぱりコナミはすげーな」と絶賛しておりました。意地でも「MSXはすげーな」と言わないあたりがパソコン少年らしいですが・・・。


OPからレース開始まで数秒。テンポがよく1レース時間も短いので気楽に遊べます。


F1に限らず多彩なレースに挑戦できます。ここら辺は六田登さんの「F」の影響もあるのかも。対戦で「 なんぴとたりともオレの前を走らせねぇ」とみんな叫んでました。

僕はMSXの実機の動作確認にF-1スピリットを愛用しています。僅か数秒のOPテーマからテンションはMAX、SCCが奏でる最速381キロの世界が広がっていきます。その時最もMSXが輝いていた時代に戻れるような気がするのです。

あまり注目されませんが強烈なSEも必聴です。唸りを上げるエンジンやブレーキ音は芸術ですよ。今なら怒られちゃう企業の看板なども懐かしいですね。

第14位 アレスタ2(コンパイル) 1989年11月


1989年はMSX2狂い咲きのような1年でした。7月1日には念願のスムーズ横スクロールを実装したハイディフォス、 8月30日は最高峰と謳われた野球ゲーム激突ペナントレース2、11月には念願のテグザーの続編ファイアーホークなど、MSXの性能を極限まで引き出した傑作が次々と発売されています。その中でMSX究極の縦スクロールシューティング、アレスタ2は登場しました。


MSX界に突如現れた新生メーカー。ヘルツのゲームをもっと遊びたかった。


ゲーム職人集団ゲームアーツのMSX最終作。最高傑作が最終作なのが切なかったです。

 コンパイルの製作のMSX縦STGの系譜であるEI、ファイナルジャスティス、ザナック、アレスタなどの集大成とも言え、「技術力のコンパイル」を象徴するタイトルだったと思います。
 僕は勿論発売日に購入し、その完成度に驚愕していました。
「圧倒的じゃないか、我が軍は。コンパイル・コナミ・T&E・ゲームアーツ・ヘルツ・・・MSXはあと10年は戦える。」
僕はプレイしながら、どこかのバカ将軍みたいなセリフを吐いていました。しかしその僅か1年後に全てが幻想だったことを思い知るのでした。


アレスタ復活を高らかに宣言。
DSも良いけどコンパイルのビックタイトルの発売は嬉しかったです。


皮肉にもMSX2末期の名作が目白押しで、あまり雑誌で特集されませんでした。


極限とも言える高速化を実現。
初代アレスタやザナックMSX2版とその点が決定的に違っていました。

僕が皆さんにぜひ知って頂きたい裏話として、アレスタ2は元々セガからメガドライブで発売する予定だったのだそうです。プログラマーの外山雄一さんによると
「セガに『これは売れないよ!』と言われてゲームごと身売りした(MSXでの発売)」
とのことです。僕はは生配信を聞きながら天を仰ぎました。
「セガさん、見る目なくてありがとう!」

この経緯はゲーセンミカドさんのアーカイブで現在も聞くことが出来ます。(36分ぐらいから)
当時のコンパイル勢であるじぇみに広野さん、外山雄一さん、いっしきさんの貴重なお話しが満載なんですよ。
なんでもザナックの独創的なウエポンシステムは、コナミの魔城伝説に負けじと実装されたとのこと。MSXファンなら涙なくては聞けない秘話が満載なので是非聞いてみてください。

元々はメガドライブという16bitゲーム機で企画されたゲームであったアレスタ2。それを非力なMSX2で完成させたという偉業に僕は感動を禁じ得ませんでした。改めてコンパイル開発陣に敬意を表したいと思います。

第14位 フレイ(マイクロキャビン)1990年12月


翌1990年は一転してMSX黄昏の年となりました。特にメタルギア2を最後に撤退したコナミそしてT&E社の喪失感は大きく、MSXユーザーに暗い影を落したと思います。その中で俄然MSXを応援してくれたのがマイクロキャビンさんでした。ここまひさんの描く、健気に頑張るフレイちゃんの笑顔に勇気付けられたことを忘れることが出来ません。
この時期からMSXが商業的に終焉を迎えるまで、マイクロキャビンさんの奮闘はMSXユーザーの記憶に深く刻まれていきました。フレイはその象徴的な1本だと思うのです。


MSXONLY!のキャッチコピーが嬉しすぎました。


ここまひさんの可愛い絵柄はフレイちゃんのイメージにピッタリ。

この時期のマイクロキャビンのMSXCGは末永仁志さんが担当されているんですが、そのインタビューによると日立のMSX1・MB-H1からのMSXユーザーなのだとのこと。めぞん一刻が好きで入社を決めたというエピソードも素敵です。





素晴らしすぎる末永仁志さんの作業机

後期MSXFAN誌上では中津泰彦さんらMSX開発メンバーがゲーム制作のコラムを連載してくれました。ソフトが供給できなくなってもMSXを応援してくれたのは本当に嬉しかったです。


フレイのアニメーション解説。

末期1992年の広告。「思い叶う」のコピーに思わず落涙😭
サークシリーズ・プリンセスメーカー・幻影都市・大戦略Ⅱ、どれもMSXユーザーの思いの為に発売されたようなタイトルばかりです。



大好きでMSXturboR版も持ってます。

第14位 幻影都市(マイクロキャビン) 1991年12月


MSXturboRを代表する作品です。幻影都市 ILLUSION CITY イリュージョン・シティ、もう題名だけでカッコ良すぎですよね!日本名と英名とどっちもキレてるのが凄い。
その名を体現する幻影的世界観は、新田忠弘さん・瓜田幸治さんらのMSX最高峰の音楽と共にユーザーの心に残っているのではないでしょうか。


幻影都市の独創性は2023年に残念ながらお亡くなりになった中北晃二先生によるところが大きいと思います。先生はゲームだけでなく、ライトノベルのイラストやアニメ関係と多岐に渡ってお仕事をされていました。これは百鬼丸名義での特別寄稿とインタビューです。改めてご冥福をお祈りします。



マイクロキャビンのMSXで忘れてはいけないのが芸術的とも言えるサウンドですよね。これは貴重な新田忠弘さんの記事。「MSXに特別な愛情を」と言う一文で僕は即座にファンになりましたよ。「PSGにFM音源を重ねる」という衝撃の発言にも驚かされました。
あれから30年後、まさかTwitterで御本人とお話しできることになるとは!ムチャクチャ感動しました。動画は新田さんが自ら手掛けたILLUSION CITY テーマAのアレンジ。ぜひ買いましょう🥰


マイクロキャビンについてのラストはやはりMSXFANの最終号。もう読みながらガチ泣きしてしまいました。この号には多くの方がコメントを寄せているんですが、トップの西和彦先生の次がコナミやT&Eソフトではなくてマイクロキャビンさんなんですよ!流石MSXFAN編集部さんは解ってますね。
開発陣勢揃いの写真、熱いコメント、MSXは教師と〆てくれたことに乾杯です!



どのゲームにも思い出が詰まっています。

第14位 Pampas&Selene(同人) 2023年


MSX界が注目していた近年最高の超大作『パンパース&セレネ 悪魔の迷宮』が同人唯一のランクイン。Unepic franさん達MSX欧州トップチーム渾身の作品で、彼らはコナミのガリウスの迷宮へのラブレターだと述べてます。


僕に贈られてきたセット一式です。

ゲームもさることながら、熱狂的コナミファンのMarcellladoさんが創ったボックスや説明書も素晴らしい出来栄えです。可愛い漫画やイラストがいっぱい!なんとMSX実機ならではの「2本挿し」の裏技も存在するのだとか。SCCサウンドのサントラCDが付属しているのも嬉しいですね。欧州向けの作品にも関わらず、日本語表記があることに感動しました。


ガリウスの迷宮のポポロンとアフロディテの子供達、パンパースとセレネが主人公。


2人の個性を生かしての迷宮探索が楽しいです。


Marcellladoさんの愉快な漫画も魅力の一つ。


中の基盤までオシャレ。

僕は欧州の友人の計らいで直接輸入することになったのですが、franさんが一枚ずつ毛筆で書いてくれた伝言が同封されていて、思わず涙ぐんでしまいました。
彼らは何故ここまで日本をリスペクトしてくれるのでしょうか。きっとそれは少年の日のMSXの想い出がそうさせるのではないかと僕は思うのです。


「毛筆で日本語を書くのはとても難しかったです。 それまで一度もやったことがなかった。」とのこ と。僕はこの手紙に正座して頭を下げました。

西和彦先生が現地で講演されたように、スペインとMSXには深い結びつきがあります。日本と遠く離れた地でMSXが普及しており、同じ想いを持つ同志がいたことに深い感銘を受けました。
この作品はゲームの枠を超えた、日本のMSXユーザーへ宛てた熱き手紙のように僕は思えたんです。
ありがとう、MSXの友よ!

ゲームの中身は僕が解説するより動画を見て貰った方が早いです。とにかく素晴らしい作品です。
実機で遊ぶのは大変なので、手軽に遊べるsteam版もありますので是非プレイしてみて下さい。

総選挙は…「まだだ、まだ終わらんよ!」

なんだかゲームの話より、当時のMSXを取り巻く状況やメーカーさんのお話が中心になってしまいました。資料を調べていると記憶が蘇ってきてつい書いちゃうんですよね。ただ改めてゲームの歴史はMSXから切っても切れないないと感じることが出来ました。
 しかしこれにてMSX総選挙編は終了…とはいかないんです。そう、MSX黎明期を彩った伝説のタイトルたちの紹介がまだなんですよ。と言う訳で、もしかしたら次回に続くかもしれません。


11位~20位にはMSX1初期の名作が入選しています。

MSX総選挙・ゲーム編 結果発表






いいなと思ったら応援しよう!