見出し画像

魔法使いウィズ作者 楠本裕樹氏・己の源流を探して

誰にも忘れられない特別の一本があると思います。今回は僕にとって忘れじのゲームの作者に、38年の時を経てたどり着いたというお話です。

2ページを使った見開き広告。ウィズの世界が凝縮されています

サイボーグMSXのおすすめマークほい!
グラフィック  ★★★★
ゲームシステム ★★★★
操作性     ★★★★   
BGM      ★★★★
想い出度    ★★★★★

豆知識🥰最強の敵はロケットパンチ


❶魔法使いウィズ創作秘話

絵本の表紙のようなボックスアート。

魔法使いウィズは僕が初めてお小遣いを貯めて買ったゲームです。1986年前期は魔城伝説やイーガー皇帝の逆襲などコナミのMSX名作が次々と発売されていました。しかしMSXの友人達が皆こぞって購入していたので、どうせ貸して貰えると踏んでいたのです。テクザーやキャッスルなども名作でしたが、ファミコン版を友達の家でプレイしていたので、どうしてもMSXのオリジナルタイトルが欲しかったのでした。
そんな訳でソニーのショールームで散々に遊び倒した後「これならいける!」と購入を決定。丁度MSXゲームの転換点であるメガロム第一弾グラディウスが発売される少し前の光景です。


Mマガ1986年10月号トップ10。MSXのゲームが充実してきた頃で、どのタイトルも名作です。 今改めてみると作者の楠本裕樹さんのコメントが掲載されているんですね。


同時期のログイン1986年10月号トップ10。ザナドゥとハイドライドⅡの独走時代です。この時期はまだMSXには大型タイトルは移植されていませんでした。

ウィズはの原作はセイブ開発のアーケード版でした。僕も後にプレイしましたが全然別のゲームと言う印象です。AC版は基本的に一本道の横スクロールアクションで、美しい背景や多数のキャラクタ、そして可愛い演出を楽しむゲームです。
しかしMSX1ではとても再現できない内容でした。しかしMSX版はその制約を逆手に取り、地上・地下迷宮・天空と全く違うゲームが展開されていきます。


AC版ウィズ、全編に渡ってカラフルな色彩が特徴。魔法に失敗するとWIZ君の頭に花が咲いたり、クリア時にダンスを踊ったりとコミカルな演出が楽しい作品です。


タイトーから発売されたAC版『ウィズ』1985年のインストカード

またお姫様を救うというストーリーが設定され、ようやく天空の城に辿り着いてご対面になると思ったら・・・とんでもないどんでん返しが待っていたりします。このように少ない32KBの中に魔法と冒険が詰まったMSX1の古典的名作です。


苦労してクリアしたら衝撃の展開が。初めての時は絶叫してしまいましたよ🤣

しかしこの時期はMSXにも多くの名作が発売され、雑誌での情報は多くありません。開発もソニーなのかセイブ開発なのか謎のままでした。しかし2024年になってゲーム雑誌Beepのコラムで貴重な情報を発見したのです。魔法使いウィズを作った人、楠本裕樹さんの文字を見つけた時は心が躍りました。


Beep 1986年8月号 ウィズのゲームデザイナーとして楠本裕樹さんが登場。


楠本さんのゲームに対する熱い意気込みが語られています。

早速楠本裕樹さんについて検索してみると、模型丼さんという模型関連のHPに楠本さん御自身のコメントがありました。当時ソニーでゲーム制作をされていたとのことで、これまた名作のMSX版ガルフォースも制作されていたそうです。パソコン少年にはログイン誌で有名な横山宏先生や伝説的なメカニックデザイナー柿沼秀樹さんなども登場して読みごたえのある内容です。


MSX版魔法使いウィズとガルフォースの作者さんが同じなんて感激。ガルフォースはアニメもゲームも大好きなタイトルなので、また改めて投稿したいです。


☆よしみるさんがMSX版ガルフォースのドット絵を担当されていたのは、Twitterで御本人がお話しされているので知りました。楠本さんとプログラマー氏と三人でどんな会話があったのでしょうか。


MSX版ガルフォースはソニーのメガロム第一弾で1986年末発売。
半年前のダーウィン4078に影響を受けたと思われる多彩な機体変化が特徴で非常に完成度の高い作品。サウンドがアニメ版のアレンジなのが秀逸です。

僕は全然模型には詳しくないのですが、楠本さんは10代の頃からモデラーとして活躍されていたのだそうです。その後ソニーでMSXのゲーム制作を担当。2002年当時はおもちゃの企画や原型師、ゲームデザイナーなど多方面に活動されていたとのこと。
MSX版ガルフォースや魔法使いウィズは非常に独創的なゲームで、それがMSXの非力さを補っていたように感じていました。楠本裕樹さんのマルチな才能がその根底にあると知れたのは感激です。


ログイン1987年 10月号に楠本さんの記事を見つけました。


プログラムオリンピックのゲームを担当。
美大出身で、モデラーで、ゲームプログラマーって憧れてしまいます。

僕も齢50を過ぎて、多くの偉大な作品によって自分が創られていったことを自覚するようになりました。それらの創作物の歴史を辿ることは、自分の源流を探索する旅路でもあります。これからもこうして思わぬ場所から見つけ出した宝物を、皆さんと共有出来たらと思うのでした。

❷ウィズよもやま話・黒魔導士のパクリ?


Mマガ1986年7月号 マニュアルは白黒だったのでカラーイラストは嬉しかったです。


Mマガ86年9月 ソニービルでの一コマ、僕もここにいる一人でした。楠本さんの貴重な写真を発見。 この夏休みはファミコンに負けじと各所でパソコンゲームのイベントが行われていました。

僕はウィズのアイコンをネット黎明期の1998年から使用しているのですが、いろんな人から「くろまどうしのパクリか?」と聞かれます。最近では
🤷‍♀️「あんたのアイコン、これのパクリでしょ?」
と嫁がファイナルファンタジーのTシャツを御揃いで買ってくる始末。


たまにお揃いで着てます😁

ファイナルファンタジー FC版1987年12月18日発売
魔法使いウィズ    MSX版1986年5月21日発売

そっちがパクッとんじゃあああ!🤬


因みにEDではウィズ君の正面のショットが拝めるんですが、こっちはもっとFFの黒魔導士に似ていますよ🤣

❸MSX版魔法使いウィズの海外版の情報


欧州版は全然イラストが違います。
意外な所では台湾でセガSG1000版が発売


韓国版です


オリジナル版

❹追加記事・学研の伝説的MSX漫画マイコンボーイ文太


世界的に貴重なMSXを扱った連載漫画。
学研が扱っていたこともあって学習的内容も豊富でした。


通信カートリッジHBI300と言うのが渋い。パソコン通信の黎明期でした。


ソニー製のジョイスティックが登場


ロケットパンチは最強の敵です😁


中ボスのデンはかなり手強く専用BGMもあります。ミクラス君は頼れる相棒ですね🥰


地下迷宮と天上界と特色のあるステージで魔法と冒険の世界を堪能できました。


初めてプレイした時は絶望しましたよ😁
ちなみに2面のお姫様はワニで、三周クリアで本物のお姫様 に会えるんです。


最後はプレゼント。多分ソニーが協賛していたんでしょうね。

❺雑誌資料のまとめ&今から遊びたい人のために。

魔法使いウィズMSX版を遊びたいという方への情報。
現在では中古ROMか1993年8-9月号のMSXFAN付録FD版のどちらかになります。FD版はデーターを刷りだせば簡単にエミュで遊べるのでお勧めです。AC版ウィズはアケアカシリーズで手軽に遊べるのでこちらもお勧め。

1993年8-9月号のMSXFAN記事。MSXFANらしい解りやすいまとめです。




MSXマガジン1986年6月号 この号で購入を決意した思い出の記事です。1986年5月21日発売の情報が。



マイコンBASIC 1986年7月号 ベーマガの名物ライター断空我さんが担当。



ログイン1986年 06月号



ログイン1986年 8月号 楠本さんが取材協力。



Beep 1986年7月号


MSX総選挙・ゲーム編3でも魔法使いウィズをレビューしました。リンクから直接飛べますよ。


いいなと思ったら応援しよう!