
【ボイトレ】ミックスボイス体感ボイトレ。力まず地声から裏声に繋がるミックスボイス
元気を歌うボーカリストKOZYです!
今回は、ミックスボイスの体感、出すとき感覚がわからない方!
まずはミドルボイスの体感を作る方法をお伝えします!
【ボイトレ】ミックスボイスがわからない!ミックスボイスの体感を作る方法
ミックスボイスとミドルボイスが出来ない
ミックスボイスとミドルボイスは、いろいろなやり方がありますし、人によって出せない原因も違います。
いろいろな方法を試してみることは大切ですね。
すぐ出来る方もいますし、1年くらいやってるけど出来ないとコメントを下さる方もいます。
自分のやり方や自分の感覚に合ったものが見つけられてないのかもしれませんし、全く別の原因かもしれません。
だからね、あんまり考えすぎずにやりましょ。
元気出していこう(笑)
諦めずにやるしかないからね。
ミックスボイスを体感しよう
何度も言ってますが、まずはエッジトーンを使ってやっていきましょう!
ヘッドボイスから、チェストボイスまで繋げて発声が出来るようになりましょう。
声質で分けられている換声点をなめらかに繋ぐのが、ミックスボイスです。
急に裏返ってしまったり境目が出来てしまうを声質をミックスしていくことを、ミックスボイスといいます。
たとえば、上手く繋がってなかったとしても、チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイスのレンジがちゃんと声質を出していれば、歌に通用する場合もあります。
ミドルボイスの声質をまずは作ってみよう
ミドルボイスの声質は、エッジトーンを使ってやっていきます。
もしわからない方は、ボーカルフライという動画も出してますので、ぜひそちらも観てください。
【高音発声】ウォーミングアップに欠かせないボーカルフライ ミックスボイス
まずは、チェストボイスからエッジを使いながら、ヘッドボイスにあがるやり方を、ゆっくりやってみましょう!
ここは動画で確認してね!
ゆっくりと、あーーーーと、地声から裏声まで上るような感じです。
軽くやりましょうね!
地声で出せる音域でのミドルボイスの体感
最初はヘッドボイスでつるんといって、次にチェストの音域でミドルボイスの声質を作ります。
出せる範囲でいいですよ。
この感覚に慣れてくださいね。
最後に、裏声から地声にゆっくり下りていきます。
ミックスボイスとミドルボイスのまとめ
ポイントは、エッジトーンを使う、力まないこと、地声から裏声に繋ぐことです。
チェストで出る音域をミドルボイスで出していきます。
この練習を続けていくと、どんな感覚か自分の中でわかるようになりますよ。
【ボイトレ】ミックスボイスがわからない!ミックスボイスの体感を作る方法
YouTubeでは出来るだけわかりやすくポイントをおさえてお伝えしています。文章では伝えられない部分も多々あるので、まだ動画を見ていない方はぜひ動画を見ていただけたらと思います。
元気を歌うボーカリストKOZYでした!
初心者の方〜プロ志向の方まで、順序立てて楽しく学んでいただける『KOZYオンラインボイトレ基礎講座』はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓