![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52023126/rectangle_large_type_2_2e5c22e3d8fc605f5db9fa17be09bfbf.png?width=1200)
GIGAスクール端末の持ち帰り等本格活用に向けて、 「DQ World」実証実験プログラムを6月1日より提供開始
株式会社サイバーフェリックスは、GIGAスクール端末の持ち帰りを実施、または実施予定の教育委員会および学校を対象に、オンライン学習プラットフォーム「DQ World」を無償貸与するキャンペーンを開始します。
■貸出概要
株式会社サイバーフェリックスは一般社団法人共生と教育ネットワークと共同で、2021年6月1日(火)から2022年3月31日(木)の期間、オンライン学習プラットフォーム「DQ World」を無償貸与する「DQ World実証実験プログラム」を提供いたします。
本プログラムの対象は、GIGAスクール端末持ち帰りを実施、またはキャンペーン期間に実施予定の学校及び教育委員会です。期間中、DQ World の児童生徒用アカウントを、無償で貸与いたします。また、貸出校には、お申し込み完了後に、実施学年やご活用方法を含む具体的な年間計画のご相談等、DQ Worldの活用を手厚くサポートいたします。
お申込みはこちらの申込フォームから受け付けております。
■キャンペーンの背景
文部科学省が3月12日に通知した「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用等について」では、端末の持ち帰りを安全・安心に行える環境づくりが推奨されています。しかし、現時点では、多くの自治体が端末持ち帰り運用を実現できていません。そして、そのような自治体からは、「端末の使用に不慣れな子ども達が、様々なトラブルを起こすのではないか」という懸念の声をよく耳にします。
私たちはこうした現状を受け、文部科学省が提唱する「情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方や態度を育む情報モラル教育の一層の充実」をご支援すべく、「DQ World実証実験プログラム」を開始します。
今回お貸し出しする、オンライン学習プラットフォーム「DQ World」により、子ども達はGIGAスクール端末を用いて、学校や家庭など場所を問わず、より包括的な情報モラル(デジタルシティズンシップ)の向上を図ることができるようになります。つまり、端末を持ち帰った家庭で、子ども達が1人で端末を活用する場合においても、自分で考え、判断し、適切に端末を使えるようなスキルを身につけることができるということです。
■「DQ World」とは
オンライン学習プラットフォーム DQ World は、主に8から12歳の子どもたちが情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方や態度を育むことを支援します。子どもたちは、DQ Worldによってインターネット活用を前提とした健全な市民に育つために必要な知識やスキルを身につけることで、ネット上の危険性を最小化し、ネット上でつかみ取れる可能性を最大化することができます。
DQ World のカリキュラムは、スタンフォード大学や南洋理工大学などの研究者によって開発され、これまでUNESCOのアワードを2回受賞するなど、国際的に広く認知されています。
ゲーミフィケーションを採用したDQ Worldでは、デジタルシティズンシップを構成する8つの学習テーマが各ゾーンにすごろく上に並んでおり、1つクリアするとストーリーが進行したり、カードがもらえたりといった児童生徒が楽しく自律学習を進められる工夫が施されています。
DQ Worldの学習内容は、以下のカリキュラム表で整理されています。サイバーセキュリティの扱いを例にとってみると、強力なパスワードの作り方、スパム・スキャムやフィッシング詐欺への対処法など、ネット上で身を守るために必要な知識およびスキルが網羅されていることがわかります。
さらに、国際シンクタンク DQ Institute の研究結果では、DQ World に取り組んだ前後で同一学習者の DQ スコアが10%向上し、ネット上での危険な行動が15%減少することが報告されています。具体的には、児童生徒がネット上で知り合った知らない人と容易に会ったり、ゲームに依存したりするなど、心身の健康や周囲との関係を損ないかねない行動をとる確率が1桁まで減少しています。
また、DQ World の利用には、インターネット環境とICT端末があればよく、時間と場所を選びません。そのため学校だけでなく、家庭での DQ World のご利用が可能です。これにより、GIGAスクール構想の肝でもある端末持ち帰り状況下において、学校と家庭での学びをリンクさせることが可能となります。
■キャンペーン要件
キャンペーン開始日:2021年6月1日(火)
キャンペーン終了日:2022年3月31日(木)
対象:以下のいずれかの学校が対象(先着200校)
(1)児童生徒によるGIGAスクール端末の持ち帰りを実施している学校
(2)児童生徒によるGIGAスクール端末の持ち帰りをキャンペーン期間に実施予定の学校応募条件:実証アンケートやレポートの作成への合意
お申込みはこちらの申込フォームから受け付けております。
申し込み受付締め切り日:2021年12月31日(金)
■その他サービス
・訪問型DQ講座(教育者向け、保護者向け、児童生徒向け)
・アカウントセットアップ
詳細は以下のサービスページをご覧ください。
https://cyber-felix.com/dqservice/
◇
サイバーフェリックスは、「DQスクールパッケージ」により、学校での学びと、家庭での学びをリンクさせることを可能とし、児童生徒がインターネット活用を前提とした健全な市民に育つための支援をいたします。
[参考情報]
株式会社サイバーフェリックス Webサイト
https://cyber-felix.com/
DQ Institute Webサイト
https://www.dqinstitute.org/
◇
【株式会社サイバーフェリックスについて】
株式会社サイバーフェリックスは、国際シンクタンクDQ Instituteを戦略的パートナーとする、日本におけるDQ教育および研究のリーディングカンパニーです。デジタル社会がもたらした革新的で便利な生活の一方で、子どもたちは、ネットいじめ/テレビゲーム依存症/性的なコンテンツなど、様々な脅威にさらされています。弊社は子どもたちがこれらの脅威に適切に対処するための力を身につけることを、DQの普及を通じてサポートしています。
◇
本プレスリリースのすべての内容は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。正式な社内承認や各社との契約締結が必要な場合は、それまでは確定されるものではありません。また、様々な事由・背景により、一部または全部が変更、キャンセル、実現困難となる場合があります。予めご了承下さい。