痛みの裏には諦めてなかった願いがあるんだ
今日の学びのアウトプット
痛みと根本的な願いは表裏一体
コーチングの中で、
自分自身の怒りについて掘り下げた経験を話した。
話した内容は2つだった。
・自分の中の引っかかりポイント(思い込み/信念/固定観念)が
怒りを起こすきっかけになっていることに気がついたこと。
・怒りに蓋をせずに何度も感じ切ったことで、捉え直しができ始め、心が穏やかになり、落ち着いてきたこと。
これは、いわゆる「想念の手放し」の話だと捉えていたが、
フィードバックの中では、また新しい視点を得ることができた。
それが、
・痛みを伴わなければ生じていなかった願い、
気がつくことのなかった願いがあること。
・傷の痛みに何度も触れて感じ切ることで
痛みがある自分も、自分の一部となっていくこと。
痛みがある自分も、願いがある自分も
受け入れられるようになっていくこと。
例えば私の場合だと、
怒り(=痛み)を感じたときに、
その裏では相手に対して
・感謝して欲しかった
・頑張りを認めて欲しかった
という願い(=期待)があった。
それは、
手放していい思い込みと捉えられる一方で、
これまでの自分の経験の中でこしらえられた古傷でもあった。
古傷の内側には、
・感謝して欲しい
・頑張りを認めて欲しい
という、願いが隠れていた。
古傷をかばいながら(信念という鎧を着ながら)、
その奥に諦めきれない願いをずっと持っているということに
はたと気がついて、
健気な自分を見つけたような気がして
「そんな自分も、自分の一部なんだ」
少しだけ、仲間に入れてあげられたような実感があった。
このところは、想念=手放すもの という感覚だったが
もう少し、自分に寄り添ってあげてもいいのかなと
優しくしてあげてもいいのかなと
思い直すきっかけになった。
コーチから勧められた書籍
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』
痛みを回避したり、本当に求めていることを得るために、人がどんな行動パターンやものの見方をするのかが、緻密に分析されている本、ということでした。
自分の痛みの捉え直しだけだなく、人のもつ痛みにも寄り添える視点が持てるようになるという、おすすめの書籍です。
私も早速購入しました。
ご興味のある方は、一緒に読んでみませんか?