見出し画像

今日は「こどもの日」端午の節句です


現在「こどもの日」は女子も男子も子供の成長と幸せを願い祝う日になっています。
そもそもの「節句」由来は、古代中国からの伝来で日本に定着した伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日を節供(せっく)と呼び、古くは節日(せちにち)とも言われていた。年間にわたり様々な節句が存在していて、そのうちの5つを江戸時代に公的な行事として定めた五節句が現在も習慣風習として残っている。一番目は、「人日」(じんじつ)の節句一月七日「七草」の節句で現在でも七草粥を食べる風習が残っている。二番目は「上巳」(じょうし、じょうみ)の節句三月三日、桃の花が咲く時期であることから「桃の節句」と呼ばれ現在も「ひな祭り」として残っている。三番目が「端午の節句」で五月五日「菖蒲の節句」(しょうぶのせっく)とも呼ばれ男子の健やかな成長を祈願し各種武者人形や兜を飾りこいのぼりを挙げたりする風習が現在も残っている。四番目が「七夕」七月七日で笹に飾り付けをし七夕を祝う風習が今もなお生きている。五番目は重陽(ちょうよう)の節句で旧暦の九月九日になる。が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれ不老長寿を願う節句で未だ有る地域に残る風習だ。これらを五節句と呼びその節目の日に風習として、食べるものや行事が細かく現在も残っている。五節句以外の節句もかなりあることは前述の通りだが現在も残る有名な節句として五節句を挙げさせていただいた。

江戸時代は、男子が短命であることからも武者人形や兜を飾り男子の健やかな成長を願い祝ったことがこの風習が現在に受け継がれている理由だ。
こどもの日には男子女子ともに成長を願い祝いたい。


この記事が参加している募集