対照的な姉妹 宗方姉妹 (1950年製作の映画)

宗方姉妹は当時人気を博した大佛次郎の新聞小説を映画化したもので古風な姉節子(田中絹代)とモダンな妹満里子(高峰秀子)を取り巻く話です。

節子は無職で酒癖のわるい夫三村(山村聰)の献身的な妻です。働かない夫のかわりに自らバーを運営しながら甲斐甲斐しく夫の面倒をみています。その様子は封建的、大時代的で隷属している感じがあります。ここでの山村聰は痩せこけて、なんというか太宰治風です。デカダンスな感じの屁理屈をこねながら、良妻をないがしろにして、猫をなでているような男です。それでも節子は夫を信じて、彼を養っています。

一方満里子は奔放で現代的な未婚女性で、奴隷のように三村に仕える節子を不憫に思いながら、姉の古風な考え方に反駁しています。姉をいじめる義兄三村を憎んでおり再三姉に別れるよう薦めています。かつて姉と懇意があった優しく理知的な田代(上原謙)がフランスから帰ってきて、密かに姉と田代が結ばれたらいいと考えています。

いよいよ退廃的になっていく三村は節子を中傷するだけにとどまらず張り手をくらわすシーンもありました。ホラーやサスペンスとして、男が女を加虐したりもっと酷いことをしたりはありますが、ドラマ映画で男が女を殴るということは今の映画ではないので山村聰が田中絹代を三発ひっぱたくシーンは衝撃的でした。

節子が貞淑であればあるほど三村は堕落の度合いを強めていきます。これは世の物語にでてくる与太男のひな形を踏襲しています。自堕落な人間は真面目で正しい人間に対峙したときに、内懐に卑下祭をひきおこし、罪もない対象によけい辛くあたります。この衝動的性向は日本映画で頻繁に描かれるちんぴらそのものです。

これらの山村聰と田中絹代の暗さ・重苦しさに対して高峰秀子は明るさ・快活さとして存在しています。この映画の高峰秀子はとてもかわいいのです。
映画レビューブログを始めるときじぶんは「かわいい」という日本文化に偏在する陳套語を使わないでレビューを書こうと決意したのですが高峰秀子だけはかわいいを使ってみました。この映画をご覧になればそれをお解りいただけると思いますが、そう思ったとき、小津安二郎監督はかわいさが映画に不要だと考えているのではないか──と思い至りました。
高峰秀子が出ている小津映画は彼女の子役時代の「東京の合唱」(1931)を除くと宗方姉妹だけだそうです。おそらく小津安二郎は高峰秀子のかわいさを引き出しながら、高峰秀子のかわいさに観衆の感興が根こそぎもっていかれてしまうことを危惧したにちがいないのです。リマスターされていない粗い画像のなかにいる高峰秀子さえわたしたちの魂をもっていってしまうのですから、小津監督が彼女を小津調にそぐわないと判断したのは有り得る話です。

結果的に高峰秀子が魅力をもっていってしまうという点において宗方姉妹は小津映画のなかで異質だと思います。
また、この映画は、松竹の小津安二郎が新東宝に招聘され、人気小説を当時最高の予算を与えてつくらせた肝いりの映画だったそうです。そのため、撮影時の緊迫した雰囲気が今に伝わっていて、ネットで以下の文献を見つけました。
ひとつ目は誰がやっているのか知りませんが高峰秀子を冠したXです。引退後はエッセイストだった彼女の著作からの引用が投稿されているXです。

『『宗方姉妹』の撮影現場は、聞きしにまさる厳しさで、スタッフや俳優の肝っ玉は終始硬直状態、シンと静まりかえったステージの中で、セリフにダメが出、動作にダメが出、十回、二十回とテストがくりかえされ、息づまるような緊張感の中で、撮影はワンカット、またワンカットと進行した。』

ふたつ目は誰かのブログにあったものです。緊張から酒盃を持った笠智衆の指が震えているのを小津監督が笠さんあんたの役は中気じゃないよとからかって緊張をほぐした──という様子が三者の著作(撮影の目撃者・撮影スタッフ・高峰秀子の「わたしの渡世日記」)から引用されていました。

この宗方姉妹のただならぬ緊張をひきおこした理由の一つはおそらくこのトリビアによるものだと思います。

『この映画は、スター女優の田中絹代が、数ヶ月にわたるアメリカ凱旋後に初めて製作した映画である。最新のハリウッドの俳優たちと接した田中は、演技に関する新しいアイデアを持ち帰ってきており、それを監督の小津に恥ずかしげもなく話したと言われている。監督である小津は、自分の演技に対する非常に強い(そしてハリウッド的でない)考えを持っていたため、これを快く思わず、撮影中の2人の関係はいささか緊迫していたと伝えられている。』
(IMDBにあったトリビアより)

このトリビアを見たとき、山村聰がやった田中絹代への痛烈な張り手が、小津監督の特別な演出に思えてきました。田中絹代にしたって小津安二郎に進言するなんてあまりにも無邪気ではありませんか。でも小津安二郎は田中絹代の監督第二作目「月は上りぬ」(1955)の制作を全面的にバックアップしたため東京物語から三年間自分の映画をつくりませんでした。これは戦後、年一本でつくってきた小津安二郎にとって長い間隔だったようです。

『『東京物語』公開後、小津は友人で女優の田中絹代の監督2作目『月が上りぬ』の完成を手伝うよう依頼された。 『早春』の製作が始まるころには、小津は監督を3年も離れていた。第二次世界大戦後、平均して1年に1本のペースで映画を撮ってきた小津にとっては、かなりのブランクだった。』
(wikipedia、Early Spring (1956 film)より)

高峰秀子は子役時代から人気絶頂期にいたるまで養母から虐待・搾取された苦労人でした。松山善三と結婚後は安寧を得ましたがスクリーン上のかわいい様子とは裏腹に仕事に厳しい人でヘビースモーカーでもあり最期は肺癌だったそうです。ひるがえって、われわれ観衆がスクリーンやモニターに映る誰かを見て「かわいい」とか「いい人そう」とか「やさしそう」とか思ってしまうことの無責任さとばかっぽさを知ることも重要なリテラシーだと思うのです。もちろん何をどう見るかは各人の勝手ですが個人的には「かわいい」が溢れる日本文化に忌々しさを感じます。

英題The Munekata Sisters、IMDB7.3、RottenTomatoesトマトメーターなし、オーディエンスメーター89%。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集