![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104848200/rectangle_large_type_2_424b63991ae8d9c4ae9a5d9cb13191f6.jpg?width=1200)
【散策】都会のオアシスがここにも! ~「池上本門寺 松濤園」の一般公開に行ってきました
近所の池上本門寺には松濤園という庭園があります。年に一度だけ一般公開されるこの機会に初めて訪問しました。「松濤(しょうとう)」という名称は東京/渋谷区の地名にありますが昔は”松濤園”という名前の茶園があったそうです。また広島/呉市にも全く同じ名称の庭園があります。ここでは「池上本門寺 松濤園」という呼び方にして誤認されないようにします。
尚、今年の公開期間は 2023/5/4 〜 2023/5/7のため終了しています🙇♂️
🍵「池上本門寺 松濤園」とは
池上本門寺の旧本坊の奥庭として、桂離宮の建築と造園で名高い小堀遠州(1579〜1647)によって作られたもの。作庭にあたってはこの4千坪に広がる庭に遠州茶道の極意を具現し、溪流と池を回遊する名園とした。それはまた本坊客殿より渓谷美を俯瞰できるように作られたものであるといわれている。〜案内図チラシから引用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104849763/picture_pc_95f95d9f9f79ed55acdb0355ed21c781.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104849835/picture_pc_fde647897924f5554e1daa6856f0d012.jpg?width=1200)
🍵西郷隆盛と勝海舟会見
慶應4年(1868)4月に西郷隆盛と勝海舟はこの庭のあずまやで江戸城明け渡しに関する会見をしたと伝えられている。(東京都史跡指定)本門寺は当時新政府軍の本陣が置かれたところであった。(園内に会見碑)
🍵散策写真
朗峰会館が入口になります。入園無料
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104850900/picture_pc_a59a6b939918b9f298a4167cde5d64f0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104850903/picture_pc_3c7c0442488210a47b78c85edfa81a40.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104850911/picture_pc_7d21e564baa92e0493572c62b3e20875.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104850912/picture_pc_47eb6cbffb066490243d387963fa22f1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104850916/picture_pc_5e16d5543fee9e8be3a4d35579e120a8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104850917/picture_pc_509a22b267f15a3b20943c1470731887.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104850919/picture_pc_ffb6a92643128f692305ec8064a96b24.jpg?width=1200)
園内は落ち着いた雰囲気、都内で非日常を感じられるとても素敵な散策になりました。
🩲安心してください!🩲
一般公開は終了ですが、ご覧いただけます!
今年の一般公開は終了しましたが、朗峰会館に出店されている「人形町今半」さんにご来店いただければ、お食事しながら優雅にご覧いただけます!🩲