![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121619965/rectangle_large_type_2_f10da4694caedf5560aad12ef1ca62c6.png?width=1200)
社会的フレイルの防止
「会話をしましょう」と言う話。
人と出会った時、
挨拶だけで終わらない
で、立ち話をするようにしている。
人といっても、ちょっと顔見知りの人だ。
そうすることで、暮らしの中で、
フレイル対策をして、
健康寿命を延ばすことができると思う。
70代のおじさん
は、夕方5時ごろに毎日犬の散歩をする。
大抵、むこうから、天気の事や畑の草の様子や今年は虫が多いとか、百姓家の会話だ。
私は、いつもすぐ答えられないので、あらかじめ予習をするようにしている。
例えば、天気を聞かれたら、例年より寒いかどうかとか昨日はどうだったとか。
畑の様子を聞かれたら、今何を植えようとしているかとか、草刈りのことで困っていることとかを聞こうと予定する。
虫のことを聞かれたら、昨年ムカデに刺されたこととか、お宅はどんな虫が出ますかとか、結構考えておく。
そして、会話が途切れないように努力している。私は、長年作物を作る人と違って、自然現象について無頓着だ。突然、思うような会話でも、全然返せない。
いかに、なんとなく生きているかを思い知らされる。
だから私には予習が必要なのだ。
理科や社会の勉強と思っている。
当たり障りのない事しか話さないけど、それはそれで楽しい。
50代の犬の散歩のおじさん
は、とても話好きで早口だ。
向こうから、テレビのニュースの内容などを、評論家のように話される。
私は、ちょっと感想を言えばいいので楽だ。私の知らないことをたくさん教えてもらえるので、とても勉強になっている。
時々、そのおじさんの息子さんが、犬の散歩に同じルートを通られる。
すると、犬が覚えていて、私を見て泊まる。すると、息子さんも愛想よく挨拶をされる。
息子さん20代なので、ただ挨拶だけだったが、先日の事、
「最近、お父さん見かけないけど元気?」
「はい、元気です。急に寒くなりましたね。気をつけてくださいね。」
「まぁ、若いのによく気が利くね。」
「とんでもないです」
なんと爽やかな青年なのだ。
とても気持ちが良い。
日本の将来も捨てたものじゃない、という気になってくる。
90代のおじいさん
は、朝が早いので、時々しか会わない。
これが、話し出したら長い長い。
「ここにおかけください。」と言って、1時間以上、話すことも多い。
戦争中の事から、おじいさんの家庭事情から、株の事から、地域の自治の様子から、日本の政治や農業の問題など、なんでもござれだ。
頭の回転も、足腰の丈夫さもうらやましい限りだ。私も、あんな年寄りになりたいと思う。
もちろん、私は聞くだけで精一杯。でも、自分ばかり話しているのが気になるのか時々
「あんた、どう思う?」と、
気を遣ってくれる。
他にも、2、3人挨拶をする人がいる。
休耕田の手入れは好きじゃないけど、この出会いのおかげで、いい話し相手ができたと思っている。
まさに、社会的フレイルの防止になっている!
それぞれ、みんな、いろんな人生があるなと感じてしまう。
それにしても、
今の若い人
は挨拶止まりで、何を話していいのか全然わからない。(偏見?)
若い人には、あまり話しかけないほうがいいのかなと言う気もする。若い人にとっては、私の話すネタなんて興味のないことでしょうから。
今の人たちは、小さい時から学校でこんなこと習ってますよね。
「知らない人と話してはいけません。」
と言いながらも、
「進んで挨拶をしましょう。」
子供たちは、どっちを信じているのでしょう。
上手に、使い分けているのでしょうね。
お付き合いありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699875032858-yJ2dnJ8q5e.jpg)