ジオ・ヒストリア風、飛鳥万葉集の舞台(阿波「狐の帰る國」より)
「狐の帰る國」坂東一男著、は徳島県旧勝浦郡多家良村(徳島市八多町)に生まれた実家に伝わる伝承をもとに、万葉集の舞台を説明した本です。
坂東氏は、「道は阿波より始まる」著者の岩利大閑氏とともに、阿波古代史を解き明かしてきました。
(「狐の帰る國」は発行元の京屋より直接購入できました。)
万葉集の時代の地形・情景を想像しながら google earth で阿波の空中散歩を楽しんでみましょう。
万葉集で歌われた海・川・山の情景がイメージできるでしょう。
※青マークは万葉時代の比定地、黄マークは現在の地名
倭三山の情景
阿波の那賀川流域にあった長国(ながのくに)に倭三山があります。
飛鳥の情景
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者
國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜國曽 蜻嶋 八間跡能國者
倭には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば
国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 倭の国は
阿波水銀鉱床群
若杉山遺跡より早い時期に津乃峰山北側に辰砂採掘跡が見つかっているが、まだ調査が進んでいない。若杉山遺跡よりも大きな産出量があった可能性があるらしい。
飛鳥時代の吉野離宮(奈良時代の芳野宮ではない)
八隅知之吾大王之所聞食天下尒國者思毛澤二雖有山川之清河内跡御心乎
吉野乃國之花散相秋津乃野邊尒宮柱太敷座波百磯城乃大宮人者
船並弖旦川渡舟競夕河渡此川乃絶事奈久此山乃弥高思良珠水激瀧之宮子波見礼跡不飽可聞
やすみしし 我が大君の きこしめす 天の下に
国はしも さはにあれども 山川の 清き河内と 御心を
吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺に 宮柱 太敷きませば
ももしきの 大宮人は
舟並めて 朝川渡る 舟競ひ 夕川渡る
この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす
水激る 瀧の宮処は 見れど飽かぬかも
持統天皇は吉野離宮に31回行幸している。
見吉野之瀧乃白浪雖不知語之告者古所念
み吉野の滝(たぎ)の白波(しらなみ)知らねども語りし継(つ)げば古(いにしへ)思ほゆ
吉野行幸ルート
吉野行幸の歴史(持統天皇の吉野行幸31回)
壬申の乱ルート
吉野川は海からそのまま舟で遡上できる大河である
いかがでしたか?
奈良の明日香と比べて、万葉集の舞台のイメージに近いと思います。