![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159131314/rectangle_large_type_2_3dc55644a63cd94691cab5a5c80dfa29.png?width=1200)
不安障害、休職して思うこと
初めまして。こんにちは。りんごです。
簡単に自己紹介をします。
高校2年生の時に摂食障害に、1年間の拒食、2年間非嘔吐過食、1年過食嘔吐を経て大学3年の時に躁鬱病の診断を受け、2年かけて寛解。卒業後は就職したものの半年後に不安障害に、2年後に休職。現在に至ります。
こう書いてみると、想像以上に長いこと生きてきてしまった、と言うのか、生きてきたと言うのか、それでも、周りの支えを借りて、少しずつ前に進んでいると思いたい、そんな現在です。
少なくとも何かしらに支えられて生きてきたこれまでを、一度立ち止まって書いてみたくなり、ちっぽけな人生ではありますが、少しでも前向きに書けたらと思います。
今日は、休職して思うことを2つほど書きます。経緯については、簡単に書くと、家庭内の事情と、仕事の負荷が重なって、寝れない食べれないが続いて、不安障害からうつ状態として休職になりました。
休職して思うこと
休むって難しい
主治医に「休もうか。寝れないなんて時点でおかしいでしょ。自分のことは自分で守らないとダメだよ。」と言われて、半分ドクターストップ状態で休職になったにも関わらず、相変わらずこの問題にぶち当たっている。ねえ、皆さんはどうやって休んでますか?って聞きたい。ゲーム、ユーチューブ、SNS、?
かく言う私も、こうやってSNSを書いているのだけれど、何もしないで体を休めるってめちゃくちゃ難しくない?と思う。無理でしょってくらいに、止まれないのに、突然動けなくなる矛盾。夜も、眠剤を入れても中途覚醒が酷くて寝れないから、ちょっとまたそれは、主治医とも相談しようと思う。
うつ病の治療といったら、とにかく寝るみたいのがあるのに、寝れないから、私はうつ状態ではあっても、うつ病ではないんだろうなと思う。まあ、なんにしろ、だから不安障害がいつまでもよくなれないんだと、分かってはいるけれど、落ち着かない。寝れない。あーーー。なんだろね、何かに襲われている感じがする、いつも。何に襲われているんだろう。あるひとは、それを不安だという。不安と言っても、漠然としすぎて掴み用がなさすぎて、私は今、不安なんだと言っても、いまいちピンとこない。どう言うこと??何が不安なのって。
発作のように全然動けない時もありながら、動かないで居続けることはできない、なんて都合のいいように聞こえること、誰が理解できるか、医者でさえ難しいのに。周りから理解が得られないことって、苦しさを異次元なものにすると言うのか、反対に、理解が得られたのならば、苦しみはなんて事のないことに思えたりする、人間の感情っておかしいなあって、そんな気がする。
休むとは
カウンセラーさんに、「休むには2つあって、体を休めることと、一点に集中すること」と言われた。「1点に集中するのでも、5感をバランスよく使えるものが回復には良い」そうで。つまり、こうやって書くのは、集中はできているけれど、5感をフルに使えているかというと、微妙、、。「日記は適当に書かないと、犬の道になって返って遠回りだよ」ともいつか言われた。
5感をバランスよく使える休み方、ってなにがあるか、思いつくものを書いてみた。他にもいくらでもあるのだろうけれど、まだ難しいものもある。
好きなものに触れること(私の場合は猫、犬、鳥、馬、動物全般とかかな)
簡単な体操(体調や、やり方によって逆効果だから、要注意。もう上向いてのびるだけでいいと思ってる。首回しとか。)
散歩(上に同じ)
温泉(結構、ハードル高いけど、行ってみると良かったりする。上に同じ。)
創造活動、表現活動(写真を撮ったり、文を書いたり、絵を描いたり、好きな絵やイラストのコラージュとかしてる人も見かける。病院だと、作業療法でもよく見かけたり。これも、まあまあ体力を使うから、「適当に」がポイントだったりするけど、それができたら苦労しないんだよねっw 過集中疲れを軽減するために、タイマーをかけたりするもいるらしい。やってみようかな。人間の健康的な集中力は15分らしいです!)
他にもあったら、またやってみたいと思います。
今日はこれくらいで。また。