![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144392203/rectangle_large_type_2_3f20c309d1633754b0d45736c7e1bf63.jpg?width=1200)
【続いてる写経 1532日め】空海さん"バースデーソング"を唄ってみた
6月15日、弘法大師空海さんのご生誕を祝う青葉まつりで訪れた、青蓮寺@西鎌倉。
毎月の護摩祈祷のあとは、御詠歌教室があるのだそうです。
「いろは歌」の御詠歌
ちょうどワタシの写経が終わったタイミングだったので、
ご参加いかがですか?
と、ご住職にお声がいただき、飛び入り参加させてもらいました。
「いろは歌」の楽譜と御詠歌専用楽譜をご用意いただき、ご住職と6名の檀家さんと、なんとなーく真似しながら歌ってみました。
御詠歌の「いろは歌」はこんな感じ⬇️
ご住職、とってもいいお声。カラオケ好きそう。
いかにも日本らしいメロウなメロディライン。
簡単なのですけど、コブシを回すところが御詠歌の妙でしょうか。
「弘法大師 作詞」とあるけれど
「いろは歌」について解説もあり、
色はにほへど
散りるぬるを
我か世たれぞ
常ならむ
有為の奥山
今日越えて
浅き夢見じ
酔いもせず
段落ごとに「諸行無常、是生滅法、生滅滅己、寂滅為楽」と、仏教の無常感を織り込み、四十七文字の歌として作られているとのこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144392554/picture_pc_54dd66cf9c5f83c1eb13b696cbf5bf96.png?width=1200)
実際「いろは歌」は、誰が作ったのかは定かではないのですけど、真言宗においては、このような天才的な歌は、空海さんが作ったものに違いないとなっておるようです。
弘法大師 作詞
と、楽譜に記載されてるのが、なんとなくオモロイ。
学術的には空海作説は否定されているみたいですけどね。
御詠歌を歌ってみると
御詠歌の歴史はさほど古くなく、大正時代から。
下手とか音痴だとか気にしなくてよいのだそう。
実際歌うと必要なのは音感よりも、肺活量のように思いました。
女性にはキーが低いため、完璧に音をだすのは難しかったです。
何回か歌ってみると、高尚な気分になってきました。
「御生誕詠歌」なるものがある
「いろは歌」の次は、「御生誕詠歌」。
これは弘法大師のお誕生を記念して、歌にしたもの。
いわば空海さんバースデーソング!!
知らなかった。
このようなお歌です。
難易度は「いろは歌」よりもはるかに上です。
御詠歌の楽譜の意味を理解すればできるのでしょうけど、ヤマ型が続いてるところくらいしか理解できず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144392493/picture_pc_21d47440d4ddedce0199caae89fdf675.png?width=1200)
これは四番まであるのですけど、ご住職の解説が段々と熱くなってきて、三番までしか一緒に歌うことができませんでした。
1時間ほどでお教室終了。
気づけば夕方となっておりました。
あら、他のエリアに行く時間なかったわ。
まあいいか。
身近なマイお寺、ほしい
御詠歌を歌ったら、ストレス発散できたのか気分スッキリ。
気さくなご住職と、檀家さんのアットホームな雰囲気。
高野山や成田山でお詣りするのとは一味違って、ゆったりとした気分でのお詣りを楽しむことができました。
檀家さん同士もここに毎月来るのが楽しみとなってるご様子。
お寺って昔はこのような感じで、集会所機能を持っていたのだろうなあと思いました。
こういう身近な”マイお寺”、もっとご近所にあるといいのですけどね。
鎖大師様ご開帳のとき、また来訪したいです。