
【続いてる写経 1444日め】”座りっぱなし”という負荷
淡路島から戻り、翌朝はなぜか足がガクガクする瞬間があったりして、
変な不調が見られました。
そんなに急な山を登ったり(車でいったけど)、階段を何百段も登ったわけでもないのに、ナゼ?
ああ、わかった。
”座りっぱなし”だからだ。
初日は新幹線で3時間半〜バス1時間〜ちょこちょこアトラクションで歩き〜バス2時間・・。
乗り物6時間以上乗っていたわけですよ。
2日目はほとんど車で移動。
歩行時間は延べで2時間はないでしょうし…。
3日目もほとんど車で移動。
多少の山歩きあれど、やっぱり歩いてた時間は延べ2時間くらいでしょう。
おまけに飛行機遅れたから、空港の待ち時間も座ってたし、飛行機1時間ちょっと〜シャトルバスで1時間。
3日間、ほとんど座ってた…。
ドライブ旅行は自由に時間使えて、移動手段としては満足度高いのですけど、歩く歩数が激減するわけです。
これは別の意味で”足にくる”感じでした。
中でも飛行機は狭いし、安易に立ち上がれないし、、国内だとたかだか数時間ですけど、海外だと10時間以上乗ることもあるわけで…。
海外もしばらく行っていないですが、飛行機乗るリスクが今は怖いです。
だから海外に積極的に行くのが躊躇われるのか…。
もちろん、円安という無駄に高くなる要因もあるのですけどね…。
余談:
というわけで、旅行後はムダにたくさん歩くことを心がけました。
職場の近所で、いつもは曲がらない道を曲がってみたら、アレ?
なんとビルに挟まれた空間に、鳥居が見えました。
御穂鹿嶋神社様というらしいです。

こんなところに神社があったとは、知らなかった…。
何年ここ通っているのだっけ?
”鹿嶋”とあるので、明らかに鹿島神宮の分祠のようです。
でもご祭神とかご由緒が全然書かれていないのです…。
(しっかり御朱印は出しているようですけど)
地元のご祭神と、鹿島様をお祀りしているようですね。
勝負ごとの神様なので、今度から仕事のご祈願はここに来ようっと。
町中歩いて、こんな発見があると嬉しくなります。
が、今回はあまりの自分の目クラかげんにびっくりしましたけど…。