【続いてる写経 783日め】〜日本において女性の地位が下がった要因
うむ、連続投稿の日数がかなり前から1日ズレていることに気づいてしまいました。。。
ちょっとずつ修正します。
長野の善光寺様に行って、「昔から女性が自由に参拝できたのは善光寺様だけ」と話を聞いて、思い出したことがあります。
以前ここにも書いた『性差(ジェンダーの日本史』に、日本における女性差別が起きたターニングポイントです。
一つは近代における明治維新ですが、もう一つは、なんと仏教によるとあったのです。
同書のp68には
「平安末期から、仏教の「五障三従」(ごしょうさんじゅう)と言われる女性罪業感が貴族社会に広がり・・」とあります。
この「五障三従」とは何ぞや?
Web版浄土宗大辞典によると
そうでした、仏教が生まれたのはインド。
インドの思想が反映されるのはわかります。現代にも変わることなく根差す女性を一段低くみる考え方ですね。
ただし、お釈迦様そのものはその考え方がなかったようです。
結局のところ、お釈迦様の後の時代には、インドの社会的背景と思想が色濃くなり、経典にもそれが反映されるようになってしまった結果のようです。
お釈迦様も女性の出家を認めていたことからも、むしろ仏教は女性にとって救いとなる思想だったはず。
この辺り、なぜに日本の貴族社会で、「五障三従」が色濃くなってきたのか・・
ちょいと簡単にはわからなさそうですね。
少なくとも庶民の間では、女性の信徒を増やそうとしていた形跡はあるようです。
人口の半分は女性なのだから、仏教勢力を延ばすには、数を増やすことは大事だったのかと思われます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?