【続いてる写経 762日め】〜『般若心経奉賛文』とは何だろう?
『神道大祓大全』に般若心経が載っていたという驚きとともに、どういった場面で神道において般若心経が読まれてきたのか、ちょっと調べてみましたが、ググったぐらいではよく分かりませんでした。
調べている最中に発見したのは、『般若心経奉賛文』というもの。
安田念珠店さんのブログより全文を掲載すると、
内容は読んでそのままなのですが、「般若心経はすっごいお経なんだよ〜」ってことが書かれていて、
「神前にては寶の御経」と明記されているところがポイントでしょうか。
出典元のブログでは、信貴山の勤行式の経本からとられてますね。
(今年は信貴山に縁がありますわ)
ワタシが所有している般若心経の教本は、どれにも載ってませんでした。
その他も調べると、ここで紹介した奉賛文以外にもパターンがいくつかあるようです。
「奉賛文」そのものの作者は不明のようなのです。
何のために書かれたのか、気になります。
そもそも日本で読経されている、玄奘訳の「般若心経」は、最後の「ぎゃーてい」の一行=マントラが真髄。
それ以外は、このお経の解説文らしいです。
なので、その般若心経に「奉賛文」があるというのは、解説の解説になってる感じです。
「般若心経」の読経の前に、これがどれだけ凄いお経なのかを解いておき、
心を改めて読み上げなさい、と心構えさせるためのものなのかな?
と思いました。
以上全くシロート判断の勝手な解釈ですので、あしからず。
経本というのも、宗派などで個性が出るのですねえ。