パンと給養② 〜クレフェルトとクラウゼヴィッツのパンの現地調達見積の差異について〜
本編
クレフェルトは『補給戦』の「第一章十六〜十七世紀の略奪戦争」(中公文庫版63f.)において、糧食の現地調達見込みについて概算しています。
この計算の想定は、1平方マイルの人口密度が45人である1地域が小麦を自給自足しており、備蓄量6か月分を保有するというものです。
そして、6万人の軍隊が1日あたり10マイル行軍しているとして、幅10マイルにわたる地域で徴発するならば、住民が供出しなければならない小麦は備蓄量の10%以下であり、十分に負担できると見込んでいます。
つまり、1日あたりに換算すると、人口4,500人(45人×10マイル×10マイル)の地域が6万人の軍隊が必要とする量の小麦を供出できることになります。
しかし、前回「パンと給養① 〜戦地でパンを得るのは難しい〜」の冒頭で挙げさせていただいた研究記事によると、この計算に対しては批判があるそうです。
麦粉が入手できたとしても、パンを焼くために必要な時間や収集・輸送に要する課題を考慮すると「現地調達」はそう上手くはいかないというのです。
その土地の住民が日々の需要を満たすために有しているパン焼き窯は、1日で人口の2倍に給食できる量を焼いたとしても9,000人分しか賄えないと言います。
この批判は説得力があると思います。
19世紀の軍事文献を読んでいると、原理的には似たような見積が必要であったことに変わりはないことに気づきます。
明治21年訳の『仏国陸軍制度教程書』第3編 巻之1(pp.133-135)は、人口1,000人〜1,200人の村落には小規模なパン焼き窯が2戸あるとして24時間で最大3,500人量しか製造できないとしています。
24時間焼いても人口の約3倍分です。
加えて住民の各戸において焼かせることができたとしても、クレフェルトが想定する近世のケースのように徴発隊が訪れて徴集する場合、1日の間に兵士が持ち帰ることのできるパンは製造量をかなり下回ることでしょう。
こうした問題を念頭においたうえで、クラウゼヴィッツの「給養」(Unterhalt)に関する有名な記述を読むと、細かい実務的な着眼点が見えてくるような気がします。
クラウゼヴィッツ(『戦争論』岩波文庫版 中巻222f.)は、宿舎の舎主による給養(Die Ernährung durch den Wirt oder die Gemeinde)について述べたくだりにおいて、次のように記しています。
農村であれば人口の3〜4倍の兵士に給食できるとすると、クレフェルトと同様の人口4,500人の地域の場合には兵士の数は13,500〜18,000人となります。
パンを焼かなければならない場合には大変ですが、農家は家族全体の1週間ないし2週間分のパンを蓄えているというクラウゼヴィッツの想定は、現地調達における、より実務的な感覚を伝えているように思われます。
ここで注目すべきことは、引用した岩波文庫版の邦訳では農家の備蓄を「パン用小麦粉」としていますが、ドイツ語の原文ではBrotvorrat(パン(Brot)の蓄え)であるという細かい言葉遣いの差異です。
cf. 『戦争論』のドイツ語テクストについては、
https://clausewitzstudies.org/readings/VomKriege1832/Book5.htm#5-14
つまり、毎日パンを焼くのは非効率ですから、まとめて焼いて保存したものを日々食べていくのが普通だったのであり、麦粉ではなく農家がパンの形で保存しているその分量を目当てにしているのではないでしょうか。
例えば、邦訳の別の箇所(中巻p.225)で輜重が「パン或はパン製造用の小麦粉」を携行するとありますが、この場合の原文はBrot oder Mehl(パン又は麦粉)であり、使用している単語が区別されています。
この感覚は、19世紀から20世紀初頭にかけて残っていたようです。
Carl von Martens『Handbuch der Militär-Verpflegung im Frieden und Krieg』(1864年)は、次のように記しています(第1部, 110f.)
給養に特化したハンドブックですので、記述はより詳細です。農家には自家消費用のパンだけでなく製粉後の麦粉のかたちでの貯蔵も想定していますが、人口の3〜4倍を給養可能だとの見積はクラウゼヴィッツと同様です。
20世紀初頭のシェルレンドルフ(息子)『参謀要務』(明治43年邦訳 後篇451f.)に至っても、さほど変わりません。
「農家には通常一週間乃至二週間分の麵匏を備へ」の部分は、原文では「Bei dem Landmann findet sich in der Regel sein Bedarf an Brot für 8-14 Tage」となっていますので、シェルレンドルフはクラウゼヴィッツと同じく麦粉ではなくパン(Brot)の形での存在を念頭においているように見受けられます。
この記述は改訂前の版であるシェルレンドルフ(父)の『独逸参謀要務』(明治14年邦訳版 6, p.10)から引き継いでおり、変わっていないようです。
これらの農家が自家消費のためのパンを一度に焼いて保存している期間に対する認識は、8日ほどとされる軍用パンの保存期限から考えても首肯できるように思います。
もちろん、現代の感覚では、このパンの保存期間は衛生面で長すぎるように思いますけれども…
また、宿舎給養では人口比3〜4倍の兵に給食が可能とする記述は、次のとおりウィリアム・バルク『巴爾克戦術書』大改訂4版(大正2-3年邦訳 第12巻, p.164)などにも見られます。
こうしてみると、パンを焼くだけではなく住戸が保存しているパンまで当てにしたとしても、人口比13倍(兵士60,000人÷住民4,500人)の兵士に対する糧食を徴発しつつ行軍するというクレフェルトの想定は、やはり楽観的であるように思われます。
この辺りは、クレフェルトが想定している時代との年代の隔たりを考慮するとさらに難しくなります。
例えば、クラウゼヴィッツ(『戦争論』岩波文庫版 中巻p.223)は、兵数3万人の縦隊は1平方ドイツマイル当たり2,000〜3,000人の人口を有する町ならば、ほぼ4平方ドイツマイルの舎営地で十分であるという計算を述べています。
クレフェルトの場合、人口密度の想定は1平方マイル45人ですから17人/㎢です。
※1平方マイル=2.6㎢(1.6㎞✖︎1.6㎞)
クラウゼヴィッツは1平方ドイツマイル2,000〜3,000人ですので35〜53人/㎢です。
※1平方ドイツマイル=56.3㎢(7.5㎞✖︎7.5㎞)
よって、クラウゼヴィッツの想定のほうが人口密度の高さによる上振れがあるでしょう。
ただし、クレフェルトは自身の1平方マイル45人という想定について西欧では低すぎるとしており(原著 注74)、プロイセンで約35人、ロンバルディアで110人という数字を挙げています。
人口密度の違いは本質的な問題とは言いがたいかもしれません。
クレフェルト(『補給戦』中公文庫版p.129)は、ナポレオンのフランス軍にそれ以前の軍隊が普通なしえなかったことが可能であった理由の1つとして「ヨーロッパが今や以前に比べて人口緻密になった事実」を挙げていますが、より重要なのは、給養の方法に関する差異です。
クレフェルトはナポレオン時代については現地調達に関するシミュレーションを記してはいませんが、同水準の調達が見込めると考えていたように見受けられます。
クレフェルトは上記のシミュレーションにおいて徴発隊(foraging parties)の行動範囲について触れていますから、軍の本体は集団で行動しており、徴発隊を派出して糧食を持ち帰るという想定だと思われます。
一方、クラウゼヴィッツがこの箇所で説明しているのは、軍の兵士を民家に分宿させ、各戸の舎主から食事を提供させるという方法(宿舎給養)です。
クラウゼヴィッツの時代、すなわちナポレオン戦争以降においては、統制を保ったまま兵士が分散して舎営し、かつ集合して縦列を組み行軍することが可能な軍隊だったのでしょう。
クレフェルトもナポレオン軍のこうした宿舎給養に言及しています(『補給戦』中公文庫版 p.93)し、ナポレオン時代の軍隊における前代との差異の1つに「軍団制をとっていたため、各部隊を分散させ現地補給を容易にさせたこと」を挙げています。
しかし、クレフェルトは徴発隊による徴集と宿舎給養との細かい比較などは行っていません。
クラウゼヴィッツ(『戦争論』岩波文庫版 中巻226f.)は、クレフェルトの計算が想定しているような「軍隊自身の微発による給養(Verpflegung durch Beitreibung der Truppen)」方法におけるデメリットと給食可能な見積について、次のように述べています。
そして、クラウゼヴィッツ(『戦争論』岩波文庫版 中巻227ff..)は、同じ徴発による給養であっても、軍の部隊が直接に行うのではなく、行軍地域の地方官庁の協力により供出させる「正規の徴発による給養(Durch regelmäßige Ausschreibungen)」方法のほうが優れているとしています。
こうしてみると、クラウゼヴィッツは徴発の種類における効率の違いを丁寧に捉えていることが分かります。
クレフェルトも、ナポレオン時代の軍隊における前代との差異において、「軍用行李がなかったこと」、「徴発担当の常設機関が存在したこと」を指摘しています。
そのような差異について否定しているわけではないのでしょう。
しかし、クレフェルトが16〜17世紀の戦争を「略奪戦争」と形容し、また、ナポレオン時代の現地調達のあり方の具体的な詳細について筆を割かなかったことは、『補給戦』の読者にとって注意をしておかなくてはならない問題を生じさせていると思います。
【参考文献】
クラウゼヴィッツ著; 篠田英雄 訳『戦争論 中』岩波文庫, 1968.
マーチン・ファン・クレフェルト著; 佐藤佐三郎 訳『補給戦ー何が勝敗を決定するのか』中公文庫, 2006.
陸軍文庫 訳『仏国陸軍制度教程書』第3編 巻之1,陸軍文庫,明21.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/843781
司馬亨太郎 訳『巴爾克戦術書』 第12巻,干城堂,大正2-3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/951127
ブロンサルト・フォン・セルレンドルフ 著 ほか『独逸参謀要務』6,陸軍文庫,明14.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/844223
ブロンサルト・フォン・シェルレンドルフ 著 ほか『参謀要務』後篇,偕行社,明43.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/901732
Martens, Carl von. Handbuch der Militär-Verpflegung Im Frieden und Krieg. 2.Aufl, Stuttgart, 1864.