見出し画像

【納豆菌】♪増やして糸引いて納豆納豆♪ŧ‹”ŧ‹”

レシピあり:市販の納豆+手持ちの豆で納豆どんどん増えまくり糸ひきまくり❤ 納豆が常時冷蔵庫に入っている納豆生活を満喫中。

作り方:

1)北海道産大豆適量、ひと晩水に浸す。洗い水は培養容器に入れる(大豆、青大豆、黒豆でもok)。
2)大豆に多めの水(適量)。落としぶたをし、圧力鍋で約8分加圧し、自然放圧(加圧時間は要調整)。
3)大豆のみ適当な容器に入れて、人肌程度に冷めたら市販の納豆を適量混ぜる(煮汁はスープ等で消費)。
4)ゆるく蓋をし、お湯入り湯たんぽと共にバスタオルでくるんで発泡スチロール内に入れる。
5)一応少しだけ子守歌を歌って聴かせてひと晩寝かせる。
6)半日位たって、元気が無さそうだったら湯たんぽの湯を取り替えて、もう少し時間をかける。
7)状態を見て、良さそうだったら冷蔵庫で数時間~半日位休ませてからいただく。

 市販の納豆と共に砂糖を加える人もいるようですが、うちは不使用。でも問題無し。
 作った自家製納豆を種にして、また納豆を作ることも可能だけれど、衛生面を考慮して、毎回新しい市販納豆を使用しています。以下は北海道産青大豆「青雫」使用のため、納豆が青いデス。青雫はただ加圧しただけでも美味しくて最高!

以下参考画像掲載!

ちょっとまだ熱いじゃないのよ? カメラのレンズが曇ってるわよ!
うまくできたっ と❤ byアレックス@イルマーレ

 市販納豆の表面にかけられている薄いプラスチックは、洗わずにペットボトル等に入れ、水と糖蜜(または砂糖、蜂蜜等々)を加えて納豆菌を作りましょう!
 容器も洗わずに庭の適当な場所に置き、雨ざらしにします(トップ画像参照)。綺麗になったらプラスチックゴミとして処分♪ 洗う手間が省けまくり。
 納豆菌はウドンコ病の防止につながるそうです。その話はまた今度。

最後まで読んでくれてありがとう。
あなたにも素敵な納豆ライフを❤

いいなと思ったら応援しよう!

菌太@北海道豊作農場(公式)
援助していただいたお金は、田畑を入手して野菜や果物を育てるための資金にします。ご協力有難うございます。