
太陽熱再利用/2007.08.22
ブログによると当時は暑かった。でも8月下旬。
そりゃそうだと思いつつ、あれから夏に限らず暑くなった。
太陽の黒点活動の影響とはいえ太陽が活動を止めると
地球も人間も終わりですしね。
これだけ暑いとこれをなんかに使えないのかは
当時からモヤモヤしていたようで。
「太陽光発電」は大規模な装置はよく見るけど
小さいのは恐らく発電効果が悪いのかほぼ見ません。
自転車にはペダルを漕いでそのエネルギーで点灯する
ライトがありますからなんとかならないかなと
思っていました。
でもその後色々調べるうちに発電効率以上に
「蓄電(ちくでん)」することが大変なんだと学びました。
考えたらそうですね。
電池はある意味あの容器のなかに電気を貯めている。
使う時には簡単に使っているけど自転車のように
移動エネルギー使って貯めることなく使うのと
その電力を貯めることは全く別の技術。
もちろん、貯めてもその蓄電効率がよくないと
貯めた先からどんどん消耗しては困ります。
地球上の生活において太陽光が不可欠なものだけど
まだそれを有効利用せずに暑いとか寒いとかは
言いすぎなのかな。
今年の夏はこの数年の暑さが終わるタイミングとか。
もちろん、暑すぎは嫌だけと冷夏の方がいろいろな
影響が少なくない。
そういう意味では夏はほどほどに暑くあって欲しい
冬もほどほどに。
そんなに太陽が忖度しませんけど