![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55223319/rectangle_large_type_2_674b607acaa6733b14fc43542fc740e9.jpg?width=1200)
本当に良いものは人に教えない
MLM(マルチ)や情報商材なんかで、「儲かっているので教えてあげる」や「あなただけに特別な情報を!」なんてDMが来たりする。
もしくは、しばらく連絡を取っていない知人から「最近どうしてる?久々に会おうよ」なんてメールが来たりする。
それは教えることによって、会員を増やしたり、教えた人が儲かるシステムになっている。教えてもらう方に利益なんてない。
お得なランチで気付いたこと
そう心から思ったのは、近くに格安の美味しい店を知ったからだ。友人から聞いたその店は、ランチがなんと450円である。定食だったり、麺や丼ものだったりする。
都心で450円でランチが食べられるなんて普通ありえない。弁当で白米たっぷり+揚げ物だらけなら分かるけど。
その店のランチは野菜もたっぷり入ってその値段である。そして美味しい。その時々によって定食だったり、丼ものや麺類だったりする。
あまり知られていない店で、看板もそっとしか示されていない。12時に外に溢れたサラリーマン達は全然気づかない。入るにも少し勇気がいるところなので、本当に知らなければ、入ってくる人はいないのだろう。
その店を、友人から自分にだけ教えてもらった。職場の人には絶対に教えないらしい。教えた途端に、売り切れになってしまうし、人が少なくて落ち着ける店内も混雑してしまうに違いない。
私もこのお得で美味しいランチを体験して、絶対に人に教えたくないなと思った。教えるとしても、家族や本当に仲の良い友人数名だけだろう。職場の人は論外である。せっかくの昼休みの時間に顔を合わすのも辛い。できるなら一人でゆっくりしたい。
良いもので人に伝える条件
・そのサービスやものが無限にある(誰もが同じサービスを受けられる)
・頻繁に利用するものではない(競合しない)
上記なら大人数に伝えても大丈夫だ。でも大抵はそうではない。
良いランチの場所でさえ人に教えたくないのだから、ましてや稼げる話なんてあり得ない。
やはり多いのが、社会を知らない学生や若い人を狙って、簡単に稼げるよなんて言って近づいてくるマルチ。マルチのシステム自体は違法ではないけど、稼げる人間なんて本当の一握り。
マルチで成功しているなら、普通の会社員としても成功するようなコミュニケーション能力を持っていたりする。マルチじゃなくても良かったのでは。。
最初のメンバーならまだしも、一般人で特別な才能を持っていない限りは難しい。
「あなたには夢がありますか?」といったビデオを見せられたり、海外旅行、高級車、自由な生活・・の話を聞かせられたりする。大人数で合宿をしたり、食事会で他のメンバーと交流したり。
未だに後を絶たないから、うまい話には引っかからないようにしましょう。