見出し画像

宝島に行ってきた。ワタリウマ旅記 宝島編 〜その7 赤逢黒逢(アコウクロウ)〜

2日目の夕方。
海での演奏会をしようと一同はあの海辺へと向かった。

浜辺に着くと親子がいた。宝島で島バナナを栽培している方で、すれ違って会釈をした方だ。その時、相手は大きなユンボに乗っていたので遠かったが、海辺ではじめて正面で言葉を交わした。

島の人の瞳は浅黄色で、吸いこまれるようだった。海の色でもあり、森の色、両方が合わさった宇宙の色でもあった。

島のまなざしに見守られながら、
ディジュリドゥ、石笛、リンの楽器などを砂浜に並べ準備をしていった。

いずれの楽器も、自然界の植物、鉱物から生まれた存在で、音階のない振動は自然界との呼応を生み出す。

島で暮らす人々、そして私も含めた来訪者たち、全てを受け入れてくれた島の大地、海の向こうの遥かな地平に向けて奏でた。

この最高の舞台で吹いているうちに、思わず立ち上がって足を海に浸ける。しばらく旋回した後に、居合わせた子ども達に向かって息吹く。

その重低音は人間の言葉を越えた言語であり、響きは細胞に伝わって、生命の豊穣を無条件に祝す。左手にもったクバの葉で、海水を子ども達にそっとかけた。

「まれびと」はどこからともなく風のようにやってきて、土地の自然のものを与え、やがて何処かに去っていく。

各地の島々に息づく古来からの風習。人々は異界との交わりを通じて、根源に立ち還り、代謝された生命力を享受する。

なぜ葉っぱで水をすくって子ども達に音とともに浴びせたのかは、先述の事に関係していると実感している。

子ども達はそれをわかっているのか、泣くこともなく立っている。
日は少しずつ沈み、雲の精霊の行列が始まった。

行列は北東の方向、日本列島に向かっている。

あざやかな夕陽が海に反射する。

朝日なのか夕陽なのかもわからなくなる。

見渡すかぎりに広がる雲光。

島の人たちも、「こんな夕陽ははじめて見た。」と驚く。

黄昏時は、沖縄の言葉で、赤逢黒逢(アコウクロウ)と呼ぶそうだ。あちらとこちら、人と自然、昼と夜、光と闇、、両者が渾然一体と混じり合う、聖なる刻であった。

ワタリウマ。
宝島編 その8に続く。


🦄ディジュリドゥの音源CDつき絵本作品
 「ぼくはうま」はこちらから
 
🐴ここまで読んで下さり、「ぼくはうま」購入希望の方には手書きのメッセージつき写真をプレゼントします。ご希望の方は以下のアドレスまでご一報ください。
 
🦄お問合せ crystalpipe88@gmail.com


いいなと思ったら応援しよう!

Epona Island
読んで下さりありがとうございます。自己と対話しながら内なる旅をしてもらえるように綴っています。サポートのお代は島々の水源を巡るワタリウマの活動資金として大切に使わせていただきます。共感頂けましたらサポートよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集