糖質を怖がっているあなたへ...糖質も大切ですよ、という話
おはようございます‼️
ダイエットサポーターの尾川です🙋♂️
糖質制限が流行っているおかげで、ご飯やパンは悪だ!!
という風潮が生まれましたね💦
これ聞いてたら、パン屋やお米農家の人たちがかわいそうになってきたので、このテーマにしました😭
果たして、糖質はそんなに悪者なのでしょうか❓
脳の一部や赤血球には糖が必須
たしかに、糖質の摂り過ぎは高血糖を招き、血管を傷つけたり、余分な糖は脂肪に置き換えられるため、ダイエットや健康に悪影響を及ぼします。
しかし、脳の一部や赤血球がエネルギーを作るには糖質が必須であり、糖質制限で糖質不足になると頭が働きにくい、体力がもたないなどの不調を招くのも事実です。
結局カロリー制限になってしまう
私たちの食生活の約60%を占める糖質を制限すると、自ずと全体の摂取カロリーまで減ってしまい、結果、カロリー制限になってしまいます。
これにより、エネルギーの不足から食欲が乱れてしまい、ご飯は減らしたのに我慢できずにお菓子やケーキを爆食いしてしまうことがあります。
女性は脂質代謝が苦手
私たちは基本的にエネルギーを糖質や脂質から作ります。そのため、糖質制限をして糖質を体内から減らすと脂質をエネルギー源として使うようになります。
しかし、女性は男性と比べてエネルギー源を糖質に頼る傾向があり、脂質代謝が苦手とされています。そのため、極端に糖質制限をするとエネルギー不足を招いて過食につながっていまいます。
血糖調節障害を起こす
人間の体(骨や筋肉)は適度に使うことで正常を保つことができます。
これは、糖代謝(膵臓など)も同じです。
そのため、極端に糖質制限をしていると、いつしか糖を処理する能力が落ちてしまい、結果、少し糖質を摂っただけでも高血糖になってしまい、その高血糖をなおすために急いでインスリンというホルモンが大量分泌されることにより、逆に低血糖を招くことになります。
これを血糖調節障害といいます。
これが体調不良や食べ過ぎを作る原因になるのです。
じゃあ、どうすればよいか?
ダイエッターで多いのは2分割思考(all or nothing)です。
もう、食べるか食べないかしか考えません。
これがよくないです...
そうじゃなくて、やっぱりなんでも適度がいいんですよ。
糖質が怖い人は一口でもいいので少しずつ食べるようにしてください。
太る太らないは結局、総摂取カロリーですから。
糖質だけでは決まりません。
まとめ
僕は糖質制限派でも肯定派でもないので、皆さんが好むように食生活を送ってもらえれば良いですが、SNS等でご飯やパンは悪者とか言うのは、パン屋さんやお米農家の方々がかわいそうなのでやめてあげてください。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
今回の内容があなたのお役に立ちましたら、ぜひ「スキ♡」または「フォロー」をお願いします♬
コメントも待ってま~す♪
また、SNSやブログもやっているのでよかったら覗いていってください(人゚∀゚*)
今なら、公式LINEアカウントダイエットサポートを友達追加で4つのダイエット動画を無料でプレゼント中です🎁
動画の内容は以下の通りです♬
1.ダイエットではカロリー計算が必須?
2.ダイエットでは糖質制限が必須?
3.ダイエットでは筋トレが必須?
4.食欲に負けるのは意志が弱いから?
こんな疑問がある方はぜひ、公式ラインアカウントを友達登録してください。疑問をスッキリ解決させてあげますよ😉
公式LINEアカウント:ダイエットサポート
Facebook:ダイエットサポート
Twitter:尾川隆@食欲コントロールダイエット