![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171082662/rectangle_large_type_2_6290cea5d8b883ce689efa2f0f960fb6.jpeg?width=1200)
短歌 第10首 ~お料理から学ぶ~ 「食べる瞑想」レポート😄
食材の持ち味活かす品々が
「ありのままで」と我らに示す
【人生の学校】卒業生のSachicoさんが主宰する「食べる瞑想」🍴✨
念願かなってお伺いしてきました😌
日常の喧騒から少し離れるような高層階で、ゆったりと深い呼吸ができる心安らぐ空間。
そんな上質なサロンで、私たちのためだけに作ってくださるお料理。
それだけで十分に魅力的なのに、さらに瞑想というワード✨
期待が高まります😃
まずは香りから・・・
ふつうに香ってみると
「うんうん、おだしってこういう香り」
その後、Sachicoさんに導かれ瞑想したあとは
「クリアで混じり気のない香りが、スッと入ってくる!」
そうなんです、短い時間でも心をフラットに整えると、香りの入り方・感じる香りの種類が違うのです👀✨驚き✨👀
冬の食材2つに、冬の果実を組み合わせた
すりながし汁。
食材2つが何なのか当てられない😅
でも身体に染み入っていく感じがとても優しくてほっこり😌
2品いただいたこの時点で、なんだかもう満たされています😃
食の豊かさも心で感じるものなんだなぁ、お腹ではないんだなぁ。
冬が旬のブリに、かぶ、れんこん、ターサイ🥬
季節の食材をたっぷりいただけて嬉しい😌
ブリ独特の匂いがなく、しっとりと柔らかい。
「え!私が知ってるブリの食感ではない!」
ブリはしっかり味付け、というイメージでいたから、優しい豆乳の組み合わせが新鮮✨
初めて聞いた 黄金かぶら、おいものようにほっくりしてる👀
「え!これは焼いてるから?黄金だから?」
本当に鮮やかな黄金色、かぶらと聞かなかったら、食感も相まって インカのめざめ だと思っただろうな😓
海老とれんこんの組み合わせ、というだけで絶対に美味しい!と確信する一品も、きっと手が込んでいる。
それをさりげなく出してくれるSachicoさん✨
(私ならこんなに手間かけたの!と言いたい😅)
ターサイをこだわりの酢とごま油で。
聖護院かぶらを甘酒で1月らしいお料理。
白菜とりんごはサッパリと。
お野菜も美味しくて、たくさん食べちゃう😋
そして最後におぜんざい。
ここでもまた驚き👀‼
甘酒とココナッツ🥥を合わせるんだ。。。
意外に思う組み合わせが多いけれど、どれもしっくり美味しい。
この組み合わせは、どういう視点で生まれるのだろう。。。感性が活きるってこういうことを言うんだなぁ。
Sachicoさんのお料理は
食べるための味付けというより、食材の良さを再認識させてくれる味の乗せ方。
豆乳や酒粕といった調味料でないものや味の強くないもので、優しい味わいに仕上げておられるのが魅力だと感じます。
食材を活かすために薄味にする、とはまた異なる手法。
そして食材を大切にされているから、仕上がりが絶妙な食感💡❕
Sachicoさんのお料理をいただいて詠んだのが冒頭にも載せたこの短歌。
食材の持ち味活かす品々が
「ありのままで」と我らに示す
私たちだって一緒。
地位や才能やお金(=濃い味付け)がなくても、私たちの存在(=食材)そのものが美しい。
強がろうと(=多すぎる調味料)しなくても、
ありのままの自分でいるのが一番いいんだよ、とSachicoさんのお料理に教えてもらっているような気がします。
お話も弾んで、楽しい嬉しい時間でした😊
初めてお会いしたmaimaiさん、エネルギーあふれてユーモラス、そして冷静な目線もお持ち✨
【人生の学校】で紹介されて一瞬で憧れた
「皆が働きやすい職場環境を作った先輩」は
実はmaimaiさんだったと聞いて、尊敬の眼差しで見ちゃいました😃✨
一緒に学んでいるえりりさん、これまであまり見たことがない無邪気な様子が嬉しかったな💕
えりりさんの鋭い味覚に驚きました👀
そして、迷ったり止まったりしそうな私たちに納得のアドバイスをくださるSachicoさん☘️
今回一番響いたのは、
「現状維持は衰退」という一言💦
そうか~確かにその通り!
ハイ、少しずつでも前に進みます!!
豊かな時間をありがとうございました。
心も身体も喜ぶお料理、ごちそうさまでした😌
「食べる瞑想」 Sachicoさんの Instagram は
こちら⏬😆https://www.instagram.com/sachico_recette?igsh=MTJoY25jNmRrNHczbw==