【人気回】 デザインってなに? デザインの原則から学ぶ「ライフデザイン」について。
この記事は【約7分】で読めます。
After Work 〜まなびの一杯を〜とは?
2024年より挑戦の1つとしてオンライン勉強会を企画しました。偶数月第2水曜、奇数月は加えて第4水曜に仕事終わりの〈20:00〜21:30〉に、学生から社会人まで老若男女問わず幅広い人たちが、集まり「普段は向き合わないような原理原則に近いような学び」を深掘りするかなりディープな勉強会になります。
\ AFTERWORKってなに? /
【第2水曜】セルフまなびDAY
想い描く理想の人生を作る
さて【第2水曜開催】のたかちゃいが主催する回では、軸にするストーリーとして『想い描く理想の人生』をどう作るか?というものがあります。今回は、その想い描く理想の人生を作るための〈7つの原理原則〉の4つ目「デザインの原則」からテーマを抜粋して勉強会を実施いたしました。
【法則Ⅳ】デザインの原則
今回はこの「デザインの原則」の左側に記載している「デザインとは何か?」というところを深掘りしていきました(この1項目だけで1時間半勉強会できるのがすごいですよね笑)
デザインとはなにか?
今回のテーマである「デザインとは何か?」僕の主催する勉強会あるあるですが、とにかく質問されまくる・・笑。半強制的に「参加型」になるのが特徴です。最初からエンジン全開で、とても難しい質問だな..と自分でも思いながら参加者さんがとてもいい答えをしてくれました。
個人的には、超超定番の「かっこいいものを作ること」的な答えがなかったので、残念に思いつつも(笑)みなさん素晴らしい解答だなと感心しちゃいました。またこれに続き、こんな質問もしてみました。
デザインとアートの違いについて
この質問には、みんな共通した回答が多く。デザインは、「相手がいて目的を持って作る」イメージに対してアートは「自分から出てくる感情や思いを発信する」のようなニュアンスの解答が多かったです。とても素晴らしいですね。
基本的にAFTERWORKでは、みんなのそれぞれの意見は「どれも正しい」という前提で受け答えするので。あくまで指針になりますが、主催としてはこのような定義をさせてもらいました。
デザイナーたちの定義
そんな中で、少しインプットの時間として「デザインとは何か?」をもっと多角的に深めるために様々な業種のデザイナーの発言を紹介させてもらいました。
ロゴデザインから考える
こうしてデザインの色々な側面を深掘りしながら、みんなで意見交流してみました。また、いわゆる「デザイン」と聞いて真っ先に浮かぶような例えば、グラフィックデザインやWebデザインの領域における「デザインってなに?」という質問を、みんながロゴデザイナーとして仕事を請けた時を想像してもらいながらこんな質問をしてみました。
みんな大変いい答えを言ってくれましたし「正解だな」と思いました。
そんな中で、僕自身も学びになるような素晴らしい事を言ってくれた方がいたのでシェアさせてもらいます。
私の本職でもある「内装設計」の事例も紹介しながら、包括させていただいたのは
そうまとめさせてもらいました。イメージで言うと、熱い社長が1時間も2時間も熱弁してもらった話を。翌週「社長のその思いは、全てこのロゴ1つで表現されています」と言えるデザイナーこそ、僕は〈良いデザイナー〉だと考えています。
ライフデザインについて
あなたはデザイナー?アーティスト?
後半では、デザイン業界・クリエイティブ業界にいない人にとっても昨今よく聞く「〇〇デザイン」について、もっと本質的に学んでみよう!と意見交流をしました。そのきっかけとして、冒頭と途中に2度こんな質問をしました。いろんな意見が出てとてもユニークでした。
とても素晴らしい答えでした。私自身も、決して「あなたはデザイン」「君はアート」と両極端に分けれるものではなく。グラデーションだと思っています。私自身も「デザイナーとして、人生設計も含めデザイン的な人生を生きながら、アートな自分も大切にしている」という生き方だと自負しています。
最後に、それぞれの生き方について要点をまとめてみんなで意見交流しました。
ライフデザインの必要性
さて、ライフデザインという言葉が社会に蔓延していますが。その必要性をあまり多くの人は深掘りしていないという印象です。少し割愛しますが、私自身は3つあると思っており、それらを参加者さんにシェアさせていただきました。
ライフデザインはなにをする?
さて最後になりましたが、参加者さんにもプレゼントしたたかちゃいオリジナルのライフデザインシート。「CANVAS NOTE 2024ver」を4年ぶりに再制作したので、プレゼントします。画像データなので多分、読みづらいと思うので、もし希望の方がいれば気軽にお問い合わせくだされば編集データお渡ししますので、お気軽にご相談くださいね!
終わりに
今回AFTERWORKとしては、3回目の開催になりました。内容もどんどん勉強会の雰囲気は良くなりますし、毎回参加してくれる強者もいます。そんな風に少しずつ「AFTERWORK」らしさが確立していく様子を見ながら、改めてこういった場を作って良かったなと思います。まだまだ、届ききっていない人たちにこの価値を届けられるように今後も活動頑張っていこうと思います!
満足度100%
実はアンケートを実施させていただき有難いことに結果はこのような形でした。たくさんのお声をいただけ、私たちのモチベーションになりました。
主催について
運営|CRECOM
今回の勉強会はCRECOMの運営で開催されました。CRECOMでは2024年の新しい取り組みとして他にも
・朝活|sunrise
・日替わりバー|いそがばまわれ
などを開催していっています。
何かピンとくるものがあればぜひお気軽にご参加ください。
次回開催|5月8日(水)
さて、来月の開催ですが下記になります。
新しい方と出会えること楽しみにしております。
2024.4.11 編集|高井直人
\たかちゃいってどんな人なの? /
な方はぜひこちらの記事も読んでください!
\ 運営元のCRECOMってどんな事業? /
ボクが運営しているCRECOMの公式サイトです。
\各SNSはこちらから/
仕事の依頼や相談はDMよりお待ちしております。