
【3月開催】「概念化」によって、明日から見える世界を180度変えてみよう。
この記事は【約10分】で読めます。
AFTER WORK 〜まなびの一杯を〜とは?
2024年より挑戦の1つとしてオンライン勉強会を企画しました。偶数月第2水曜、奇数月は加えて第4水曜に仕事終わりの〈20:00〜21:30〉に、学生から社会人まで老若男女問わず幅広い人たちが、集まり「普段は向き合わないような原理原則に近いような学び」を深掘りするかなりディープな勉強会になります。
\ AFTERWORKってなに? /
2回目開催「概念化!?」について
想い描く理想の人生を作る
さて、このAFTERWORKは軸にするストーリーとして『想い描く理想の人生』をどう作るか?というものがあります。まずは、今回参加者特典として準備をしていた「想い描く理想の人生を作る7つの原理原則BOOK」から抜粋して紹介させていただくことからスタートしました。


【法則Ⅱ】振り返り(概念化)の法則

さて前回はこの振り返りの法則の「振り返り」部分として『センス』の深掘りをみんなでしました。もし気になる方がいれば内容を記事にしていますのでご覧ください。
今回は、前回の続きとなる「概念化」部分について。普段は、あまり聞き馴染みのないこの言葉の持つ本当の意味とは?本日は一部、勉強会でシェアした内容を紹介させてもらいます。
「概念」って何?

みなさんは「概念」と言われて何を思い浮かべますか?
なかなか聞いたことのない言葉なので、参加者のみんなも「?」状態です。少し考える時間を与えながらみんなの持つ『概念の概念(笑)』について発表してもらいました。
・考えや思い込み?
・自分の中にある言葉の定義的なもの..
・存在…そこにある何か…って感じ
なかなか難しいですね。みんなの意見は正しいと思いますが、確証がないのかどこか「?」な感じでシェアしてくれました。ところで、概念とはどういった要因で、決まるのか。これは様々な要因があります。例えば、経験や体験、歴史や教育・教養、文化や伝統。価値観などもその人の「概念」を形成する重要な要素の1つです。

"人"は概念を〈何〉で見分けるのか?

そんな中で、私からの二つ目の質問が「概念は何で見分けるか?」でした。
目です。目に見えてる違いで物事を判断してる。
そう答えてくれたゲストに「そしたら〇〇くんはミネラルウォーターと水道水をどうやって見分ける?」と聞くと、「容器・・」と答えてくれました。すると他のゲストがナイスパスをくれて「私、前ミネラルウォーターが切れちゃって・・そのペットボトルに水道水入れてたんです。そしたら家族はそれをミネラルウォーターと思って飲んでたんです」なんと面白いのでしょう。そのエピソードから「水を見分けるのは"見た目"ではない」と言えるからです。みんなで「ん〜〜」「あ〜〜ん」「うぅぅ〜〜ん」と悩んだ中で私から提案したのはこれでした。

僕らは、世界を「言語」で見分けている
これが今回の「概念化によって世界が180度変わって見える」という物語の入り口でした。ここから、国や価値観、経験値によってその人とあなたが見えている世界が全く違うということを、例えを交えながら参加者のみんなにシェアさせてもらいました。みんな、まるで童心に返ったように目をキラキラさせながら楽しそうに話を聞いてくれたのでとっても良かったです。

世界の解像度を上げるために

世界の解像度とは、我々の持つそれぞれの「概念」によって違って見えている世界の"深み"や"詳細(ディティール)"のことです。このフィルターの違いによって、それぞれ同じ国に生まれる人同士でも、その人の生まれた土地や育ってきた環境、関わってきた友達や価値観によって全く異なる可能性すらあることを述べました。そしてこのフィルターを増やす方法を3種類みんなに提案してみました。

1|少し違う事をする
いつもと違う道で帰ってみたり、普段は読まない小説を読んでみたり..そういう新しい世界に触れる機会を作る事です。
2|人の体験談を聞く
できればなるべく自分が経験したことのないような人生を歩んできた人の話を聞くといいと思います。
3|異国の文化に触れる
やはり違う国で生まれると本当に驚くぐらい概念に違いがあります。「概念=言語」という意味では、「侘び寂び」や「ヒュッゲ」のようなそれぞれの国の言葉では訳せない概念も存在しますから。
言語化によって行動が変わる
あなたにとって「営業」とは?
私はネガティブなイメージを持っていた「営業」1つとっても捉え方を変えて、営業の概念を変えることで全く違ったパフォーマンスができます。頭でわかっているだけではダメです。自分の中の、営業という概念を変えることが行動が変わるきっかけになると私は考えています。

そして、これは営業だけではなく。様々な言葉にも言えます。
"幸せ"とは?
"自由"とは?
"お金を稼ぐ"とは?
"自分らしい"とは?
"コミュニティ"とは?
"いい仕事"とは?
それら1つ1つの「概念」を持っていないのであれば、それはまさにレールのない電車を無造作に運転しているようなもの。目指したい姿になれるわけがありません。実は、非常に大切なこの概念化をほとんどの人はやっていない、いや..やったことがないというのが現状です。

個人的には、これこそ僕は1つの「自己分析」だと思います。小さな頃に何をやって、何が好きだったかといった原体験を思い出すだけではなく。そこから形成された自分の中の「〇〇は▲▲」という概念をぜひ整理整頓してみるのはいかがでしょうか。おすすめです。

おわりに
みんなで語り合う場を
さてこれ以外にも、いろんな角度で話をしていきました。そんな風に概念や言語化に関しての深掘りをして学びを深めました。今回は内容も盛りだくさんだったので、あまり語り合う時間は取れなかったですが。今回からは、勉強会後の30分を開放し、みんなで雑談する時間をとりました。ほとんどの人が残ってくださっていい時間になりました。
満足度100%
実はアンケートを実施させていただき有難いことに結果はこのような形でした。たくさんのお声をいただけ、私たちのモチベーションになりました。
◉満足度 100%👏
◉学びやすさ
・難しいが必要だと思った 33.3%
・学びやすく必要だと思った 66.7%
◉よかったと思う点
・概念化について考えたことがなかったのでとても新鮮で面白かった
・自分の明日からの行動が変わる具体的なイメージが湧きました
・こんな勉強会に参加したことがなかったので緊張しましたが、とっても楽しめました。
主催について
運営|CRECOM
今回の勉強会はCRECOMの運営で開催されました。CRECOMでは2024年の新しい取り組みとして他にも
・朝活|sunrise
・\一日店長/ ソーシャルキッチン|※名称未定
などを開催していっています。
何かピンとくるものがあればぜひお気軽にご参加ください。
次回開催|3月27日(水)
さて、奇数月となる今月は第四水曜に「社会や地球」から自身と向き合う客観的な視点で深ぼる「サステナまなびDAY」があります。こちらもぜひ!参加してみてくださいね。

\定期開催/
勉強会AFTERWORK サステナまなびDAY
開催日時|
3月27日(水)
20:00〜21:30|勉強会
21:30〜22:00|(任意)雑談・懇親会
参加費|無料
開催方法|ZOOM(個別案内)
テーマ|
今を生きる僕らが向き合うべき〈サステナビリティ〉を深めよう
「あなたは自分のパーパスを持って働いてる?」
ぜひご興味のわいた方は気軽に下記添付のどのSNSでも大丈夫なので、ご連絡くださいね。
2024.3.16 編集|高井直人
\たかちゃいってどんな人なの? /
な方はぜひこちらの記事も読んでください!
\ 運営元のCRECOMってどんな事業? /
ボクが運営しているCRECOMの公式サイトです。
\各SNSはこちらから/
仕事の依頼や相談はDMよりお待ちしております。