![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29038051/rectangle_large_type_2_938e4d844553e744ecbde118ed7197ff.png?width=1200)
『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち』 吉川徹 【とりのす書店#4】
私事ですが先日とうとうクーラーを解禁しました。「これでクラクラする暑さともおさらばだ!」と思っていたのですが、今度は舞い上がるほこりが原因で鼻がズルズルしております。雨がシトシトと降って汗をジトジトとかく季節ですが、日々の活動を粛々と頑張りたいものです。
さて、今日はとりのす書店開店日です!
( ↑ とりのす書店の紹介文はこちら ↑ )
とりのす書店4冊目は、吉川徹 著『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち 』です。
今回の書店員はインターンスタッフの仲田晴奈です。仲田氏はこの本を読んで何を考えたのでしょうか?
本との出会い
今回、私は『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち 』という本を選びました。著者の吉川徹さんは私が通っている大学の先生で、履修した授業が面白かったのでこの本を読んでみようと思いました!
本文のまとめ
この本では、今の日本を支える世代(1955年から1994年生まれ)の人たちを、性別・年齢・学歴から8つのセグメント(集団)に分けています。その8つのセグメントを、現代日本を支える”8人”のメンバー(具体的には「若年非大卒男性」「若年非大卒女性」「若年大卒男性」「若年大卒女性」「壮年非大卒男性」「壮年非大卒女性」「壮年大卒男性」「壮年大卒女性」)と置き換えており、SSM調査、SSP調査の2つの結果を用いてそれぞれの現状を捉えていきます。
ちなみに、年齢については1974年以前に生まれた人は「壮年」、1975年以降に生まれた人は「若年」という区分で、学歴については専門学校を非大卒に含んでいます。
現状を捉えるための視点は、稼得力・家計・仕事・結婚と子ども・家族・居住地域という客観的な生活条件と、ポジティブ感情・不安定性・社会的活動の積極性・ジェンダー意識・教養・アカデミズム・健康志向などの精神的な面に関係するものです。
前述の項目に関するアンケート調査の結果見えてきたのは、若年非大卒男性の厳しい現実でした。どの調査の結果でも、他の世代より「良い結果」と判断できるものがないのです。
分断社会の特性は具体的には「(a)境界の顕在性」「(b)成員の固定性」「(c)集団間関係の隔絶」「(d)分配の不均等」の4つがありますが、非大卒の若い男性という集団がほかの集団から離れた位置にいることが分かりました。
また、(b)年齢・性別・最終学歴は基本的には変更することはできないし、(c)セグメントを超えた関係はなかなか構築する機会がないし(後ほどお話します!)、(d)学歴や性別、年齢によって富や就業機会といったものの分配は偏っています。つまり、現代の日本社会では、若年非大卒男性が分断状態にあるのです。
気になったところ
私がいちばん気になったのは先ほども少し話した、「集団関係の隔絶」です。おそらく大学に進む多くの人が高校から、大学に進まない選択をする人たちとの関わりが薄くなっていきます。これは自分にも実感があります。
小・中学校の時いつも一緒に生活していたはずの友だちが今何をしいて、何が楽しくて、何に困っているのか全く知りません。しかし、日本の今と将来を作る8人のメンバー(若年大卒男性、若年大卒女性、若年非大卒男性、若年非大卒女性、壮年パターン×4)がお互いのことを理解し、足りない部分を補っていかなければ、うまく社会を動かしていくことはできません。バランスをとるためにはまず相手のことを知らなければならないですよね。普通に生活していたら関わる機会の少ないメンバーのことをどうやったら知ることができるのでしょうか。
皆さんはどう考えますか?
吉川 徹
1966年島根県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は計量社会学、特に社会意識論、学歴社会論。SSPプロジェクト(総格差社会日本を読み解く調査科学)代表。
著書に『現代日本の「社会の心」』(有斐閣)、『学歴分断社会』(ちくま新書)、『学歴と格差・不平等』(東京大学出版会)、『階層・教育と社会意識の形成』(ミネルヴァ書房)、『日本の分断』(光文社新書)などがある。
*****
■ noteでのサポートと寄付について
学習支援事業まなびばは、寄付で運営しています。「すてきだな」と思っていただけたら、noteのサポートや寄付をお願いします!
子どもたちの教材費や学習支援サポーターの交通費に活用させていただきます!
月500円からCrèche「子どもたちをみんなで育む社会」をつくっていきませんか?詳細はこちら!
■ Twitterやってます!
クレイシュでは、日替わりでインターンスタッフが中心になってTwitterを運営しています。ニュースなどを中心に、ゆるっとつぶやいてます!
もちろんnoteの更新のお知らせやイベントなどのお知らせも、つぶやいていくのでぜひフォローをお願いします!
◾️Facebookやってます!
インターンスタッフが中心になってFacebookも運営して行きます!ぜひTwitterと一緒に見てもらえると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![クレイシュ|大阪で無料学習支援まなびばを運営中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12928859/profile_6ade03d3256944a43f03c00f10686fa6.png?width=600&crop=1:1,smart)