![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9814812/rectangle_large_type_2_49e4a34dd790e54c6ecb9102913868fc.jpeg?width=1200)
宇宙人に愛は伝わる?withグラフィックレコーディング
セミナー参加のキロクとして、印象に残ったことをつづっています。
#セミログ
■参加したもの(講座タイトル)
絵楽 × チーム★コテツ 2019新春イベント @宇宙ビジネス拠点 X-Niho
■興味を持ったきっかけ
絵楽さんが開催されている「グラフィックレコーディング」の講座を受けてみたかった。
「宇宙人に愛を伝える」というサブテーマが夢があって面白いと感じたので。
■セッション内容
【絵楽さん】
グラフィックレコーディング(以下グラレコ)の基礎知識からスタート!
●■▲などの簡単な図形を使用して、「人」の表現方法を学びます。
主に顔の表情に「喜怒哀楽」の動きをつけることで、イラストにリズムやストーリー性を持たせる事ができ、表現の可視化に大きな役割を果たします。
ちょっとしたコツでの魅せ方に、一同「おおー!」の声が。
簡単な表現方法を学んだら早速実践です。ここではある文章からキーワードを抜き出し、ストーリーを起こす作業をやりました。
つづいては動画(歌手のPV)からのグラレコです。皆さん唸りながらもなんとか制作し、互いの作品へFBをしました。
【チームコテツさん】
「コミュニケーション哲学」を追求するコミュニティ、それがコテツさんです。
様々なジャンルでご活躍されている皆さんが得意分野をコラボレーションして毎回異なった企画を立ち上げているそうです。
今回はいつか人類(地球人)が未確認生命体と遭遇したとき、有効なコミュニケーションをとるとしたら・・・それはきっと”愛”を伝えること。
をテーマに未知の生命体にどのようなアプローチで”愛”を伝えるかをチームで話し合い、グラレコしました。
私のチームは、映画を参考に(シェイプオブウォーター、スターウォーズ)愛の表現について話し合い、コミュニケーション方法を考えてみました。
他チームの発表をふむふむ・・・と聞きながらグラレコします。
各チームとも全く違った視線で、愛へのアプローチをしているのが面白かったです。
不定期に面白いコンテンツを発信されるそうなので、今後もきになるテーマがあれば積極的に参加させていただきたいと思います。
まとめ
・得た情報からキーとなる言葉をピックし整理する(聴くちから)と、言葉から連想するイメージを可視化する(表現するちから)が必要
・自分の中でストーリーのアウトラインを決めておくと、書きだしに迷わない
・言葉とイラストの対比は1:1くらい。あくまで言葉はサポートとして。
・意外と得意かもしれないので継続してやってみます。