2019年4月の記事一覧
消費社会のラットレースから抜け出すために、まずは服の買い方から見直してみた。
日に日に夏が近づいてくる。
時折吹く、薫風の心地よさにあらたな季節の訪れを感じた。
多くのモノを手放して、季節の移ろいや変化に敏感になった。
着ていくものが限られるから、しっかり季節、気温を捉えて今日の装いを取捨選択するからだと思う。
適切に服を選ぶことは四季ある日本では大事な能力のひとつのようだ。
「何を着るか判断する思考を他に回すために、服はワンパターンにする」と言う考え方もあるけど
ロンボク島で感じた原始のミニマリズム体験
真っ赤に燃える夕日を見ていた。
サーフボードにまたがって、波に揺られながら。
この、恐ろしいほどに美しい景色をボクはいつまで記憶出来るだろうかと、少し悲しい気持ちになった。
日本から遥か南の小島、ロンボク島にサーフトリップしたときに見た夕日だ。
思えば、26歳の頃のロンボク島への旅は、ボクにとってのミニマリスト体験の原点だったように思う。
インドネシアのバリ島から、さらにセスナで数十分。
モノの管理コストって意味が、ミニマリストになってようやくわかってきたって話。
モノをたくさん所有していると、その管理コストがかかるって意味がミニマリストになってようやくわかるようになってきた。
そもそも管理コストってそもそも何?ってところだけど、簡単に言えば…
「システムの運用に必要な費用(コスト)を検討し、管理すること。機器の購入費用、保守費用、維持費、アップグレード費などがある。」
らしい。
なるほど、ボクらはいつも、購入費は意識するけど、それ以外の部分について
ミニマリストになって気づいた、服の賞味期限という概念。
服にも賞味期限がある。
そう思ったのは、2017年も残すところあと1カ月に迫った師走のある日のことだった。
2017年の10月に全てを捨てて引っ越し、さらにそこから極限までの断捨離を始めたボクは、Twitterで偶然見つけた1日3捨運動に参加していた。
ある意味、服の賞味期限は食べ物と同じで、旬、と言う言葉で置き換えても良いのかも知れない。
かつては魅力的だった服も、時代の流れとともに色褪
サラリーマン・ミニマリストが、2017年の年末に「1日3捨」キャンペーンに参加して気がついた3つのこと。
人は、出会うべき時に適切なモノと巡り合うものだ。
それは人であったり、イベントであったり、アイテムであったりする。
それをあらためて感じたのが、年末に遭遇した1日3捨キャンペーンだった。
1日3捨は、愛知県一宮市で『自宅をホテル空間にして毎日をご機嫌にするお片付け教室オルディナータ』を主宰する平野里佳 さん(@rikarinah)が提唱した年末の大断捨離
キャンペーン。
今年も #1日
ビジネスホテルに暮らしたい。#ミニマリストの部屋づくり
「ミニマリストって、どうして何も無い部屋に住んでるの?」
ミニマリストではない人にとって、これはとても不思議なことかも。
でも、部屋それぞれに、ミニマリストそれぞれの考えや価値観、思いが詰まっています。
同じテーマに、異なる答え。
そこに垣間見える、ミニマリストたちの本質。
リレーコラム「Min.」
今月のテーマは『#ミニマリストの部屋作り』。
ビジネスホテルに暮らしたい
2018年の大晦日