![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62832551/rectangle_large_type_2_bb933d109bc286bfd304ae2f2b6271cc.png?width=1200)
「広大なスーパーフラットの大地に英国風学園都市を造る」#4 編集後記
やあやあ、皆様。こんにちは。
YouTube で Minecraft の建築動画を投稿している、いそたです。
今回は、#4 が完成したので、動画を作成するにあたって思ったことを書いていこうと思います。
まだ、動画を見ていない、とか、チャンネル登録をしていないという方は、ぜひご視聴、チャンネル登録、お願いします!
今までの動画を見る ↓
今回の建築について
今回は、一部だけですが、斜め建築に挑戦してみました。マインクラフトについてよく知らないという人に向けて説明すると、斜め建築とは、立方体で世界が構成されているマインクラフトで、地形などに合わせて、斜めに建築することを指します。以下の画像のような感じ
斜め建築で大変だと感じたのは、壁面の装飾です。
今、私は MiniaTuria Mod を導入してプレイしています。MiniaTuria Mod は、非常に素敵な Mod なのですが、装飾のブロックが斜め建築には向いていません。(そもそも、マインクラフトが斜め建築には向いていないのですが。。。)
昔見た斜め建築口座の動画で、マインクラフトの斜め建築は、どうしても近くから見ると変な風に見えてしまうので、ちょっと離れて見てあまり違和感がないようならそれで完成で良い、ということを言っていました。
なので、細かい装飾の部分は、とりあえずそれっぽく見えれば良いかなと感じたので、自分なりに工夫して、他の部分の装飾と似たような感じに作ることができました。
少しの短所なら、自分が工夫すれば補うことができるので、これから斜め建築をするときは、どうやったらそれっぽく見えるかを考えながら建築してみようと思います。
今回の編集について
今回の編集は、今までの建築回の編集よりも、短い時間で編集を終わることができました。
要因としては、二つあげられるかなと思います。
要因1:より集中して編集に取り組んだ
要因2:どこをどうカットするのかをすぐに決められるようになった。
まず、一つ目の要因についてですが、ポモドーロタイマーを使い始めたのと成果のメモを取り始めたことに起因すると思います。
ポモドーロタイマーについては、たくさんの人が言及していると思うので、自分で調べてください。簡単に説明すると、作業時間をタイマーで測って、その間は作業以外のことをしてはいけないという方法です。
ポモドーロタイマーと並行して使っていた、成果のメモは、25分間に自分がやった作業がどれくらい終わったのかをマインドマップにメモしていく方法です。
この方法を使うと、自分がやった作業が、過去の自分よりと比べてどれくらい進んでいるのかや、自分の集中の癖がわかるようになります。
例えば、私の場合、#3 までの建築編では、ゆっくりムービーメーカー4を使って編集する時間がおよそ225分くらいだったのが、#4 では、200分くらいでできるようになっていました。
また、私の集中の癖としては、一通りカット編集が終わった後の編集時間が長い、つまり、集中が途切れてしまっていて作業時間が長くなってしまっている、ということがわかりました。
まだ、このシリーズの編集の進め方について体系がないので、エンディングの撮影の時期が、動画を撮り終わってすぐだったり、次の動画を撮り始めた後だったりするので、それが一つの原因になっているのではないかと思います。
このように、自分の行動についての記録を取れれば、過去の自分のデータから、どのように動画投稿までの一連の作業を効率化できるかということを考えることができます。
今回振り返ってみての、効率化の糸口は、先ほどの集中が途切れてしまう部分にあると思います。
どう効率化するかというと、体系ができていないなら、体系を作ってしまえばよいのです。
今回、どう体系化したかというと、作業を4つのパートに分けて考えることにしました。
パートA:オープニングを撮影、編集するパート
・オープニングでしゃべることを決める
・オープニングでしゃべることをスマホに録音する
・録音を聞きながら、マインクラフトでキャラクターを動かしながら画面を録画する
・録画した映像を編集する
パートB:本編を撮影するパート
・自分が作った、撮影の手順に従って建築や内装を作っているところを撮影する。(撮影の手順については、今回は割愛)
パートC:エンディングを撮影するパート
・エンディングでしゃべることを決める
・エンディングでしゃべることをスマホに録音する
・録音を聞きながら、マインクラフトでキャラクターを動かしながら画面を録画する
・録画した映像を編集する
パートD:本編を編集するパート
・自分が作った、編集の手順に従って本編の編集を進める。(例によって、内容は割愛。)
もう少し増やすとしたら、私が「完成ムービー」と呼んでいる、PVのようなパートの撮影だったり、動画を投稿するパートでしょうか。
二つ目の要因のどこをどうカットするかを決められるようになったというのは、単純に編集した動画の数が増えてきたので、作業に慣れてきて、作業にかかる時間が減少したのではないかと考えています。
終わりに
この記事を読んで少しでもワクワクしていただけたら、スキしていただけると、筆者が喜びます。お願いします。また、YouTube のチャンネル登録のほうもよろしくお願いします。
それでは、良いマイクラライフを~!
いいなと思ったら応援しよう!
![いそた / Crafter iSoter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76733342/profile_778efc135b6ce3d218f7495df292065a.png?width=600&crop=1:1,smart)