〈特集〉おとなの工作 ✂️上製本のミニ本作りにチャレンジ!
去年1年間書きためたcozyca productsのブロックメモを使った日記。
何かいいまとめ方はないかな〜と思い、
ふと思いついたのが、「上製本」です。
上製本はハードカバーの厚い書籍や、絵本などでよくみられる
本の綴じ方のこと。
なんだか難しそう。。と思われるかもしれませんが
小さなサイズの簡易版であれば、意外と簡単!
特別な道具がなくてもチャレンジできちゃいます。
梅雨時のおうち時間、久しぶりに工作をしてみませんか?
1.まずは道具と素材を準備!
〈用意するもの〉
・中身の紙(今回私はメモ日記を書き溜めたものを使います)
・ボール紙(表紙の芯となる厚紙)
・お気に入りの紙(表紙を巻く紙)
・お好きなデコ素材
・両面テープ
・セロハンテープ
・カッター・はさみ
・定規
2.さっそく作ってみましょう
今回はcozyca productsのブロックメモのサイズで製本していきます。
(他のサイズで作ってみたいという方は、紙の大きさが変わるため「上製本」で検索して調べてみてくださいね。)
⑴ メモのウラ面にセロハンテープを貼って、バラバラのメモをつなげる
⑵ オモテ面だけ見えるようにジャバラ状に折ってページをつくる
(最初と最後が谷折りになるように)
⑶ ウラ面どうしをを両面テープで貼り付ける
これで中身は完成です。
ここから上製本の特徴であるハードカバーを作っていきます!
⑷ ボール紙と表紙に巻く紙を以下のサイズに切る
真ん中の背表紙に当たる部分の長さ(下図では12mm)は
中身の厚さによって調節してくださいね。
⑸ よつかどに鈍角で切り込みを入れる
⑹ 図のように隙間をあけて両面テープで貼り付ける
⑺ 余った紙を内側に折り、折り目をつける
⑻ 両面テープで⑺でつけた折り目どおりに貼り付ける
⑼ 背表紙との隙間を内側に押し込む
(10) 中身の1ページ目と最後のページを両面テープで表紙に貼り付ける
本の背部分も、ボンドもしくは両面テープで接着すると
よりしっかりとした作りの本ができます。
(11) これにて上製本の完成です!
こんなに立派な本が出来上がりました!
3.最後のお楽しみ♩表紙を好きな素材で飾りましょう
さてさて最後はお楽しみのデコタイム。
お気に入りの素材を使ってタイトルを入れたり
自分だけの本にしちゃいましょう。
4.完成〜!!
私は悩んだ末、表紙はシンプルに、一筆箋の「bread」を使いました!
自分で製本してとってもお気に入りの日記帳が完成しました!
もうすでに来年もつくりたい。。
他にもメモを切り貼りしたり、透明マステを貼ってもいいですね!
5.おわりに
いかがでしたでしょうか。
久しぶりにはさみとテープを使って黙々と手を動かす作業は
とっても楽しいですし、
何より思い入れのある一冊が出来上がります。
皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね。
(デザイナーみお)
メモ帳交換日記も継続中!(Instagram #メモ帳交換日記 )
日記以外にも映画記録・読書記録・レシピの保管などにも!
毎日ではなく書きたいときだけ書けて、
メモが溜まっていくのも楽しいので
三日坊主さんにもおすすめな方法です!