見出し画像

精神科看護師と患者 リスペクト編

私自身が患者ですが看護師でもあります。
他の看護師に怒られそうなトピ名ですが個人的意見なので失礼します。

看護師から見た患者へのリスペクトを挙げていきます。

看護師より主治医の情報をもっている

・年齢、誕生日、血液型、独身/既婚、家族構成、子供の数・年齢などなど
・趣味、好きな食物/飲物、好きな動物・飼っているペットなどなど
・利用しているコンビニ/店、よく購入する物などなど
・一部のスタッフしかしらないクセ(こだわりなど)
・診察日以外の出勤日、院内不在日(外勤、学会など)
・主治医と仲が良い医療従事者が誰か(医師、看護師、他コメディカル)
・看護師との相性(頼りにしている/苦手な看護師などなど)
などなど・・・主治医を同じくする患者交流でさらにアップデートしていきます。

主治医の所在不明な時、患者が予定を教えてくれることがあります。いつもありがとう。


看護師より薬の種類や副作用に詳しい

医療従事者として知識があることが前提で日々勉強ですが、患者から薬について情報を得ることもあります。副作用やその対処方法、飲み心地など、当事者でなければ分からない情報を沢山持っています。時に薬剤師より知識があるとかないとか・・・。


どれを何錠飲むとどんな症状が出るかを日々試行錯誤していて、ようやく〇を〇錠飲むのがしっくりくる、といった話や、コンビニで〇〇買っておく、SNSで投稿しておく、バイトや約束をキャンセルしておく、吐き気止めを重ねるなどのOD前の行動や、沢山水を飲む、寝る、数回は吐く、仕方なく家族に声かける、などOD後の対処を聞く事があります。救急車を呼んだり処置を受けたりして、その報告も聞くことがありますが自分を守るため日々生き抜こうとしているファイター達に敬意を表します。


看護師より看護師

自分も患者なので理解できますが、患者不調の際に他患者が第一発見者となり状況を伝えてくれたり、看護師が到着した頃には他患者が対応していた、なんてことも結構あります。適切な対処だったかは別として、分かり合える部分が医療従事者より当然多いしなあ、と思います。(ですがそのことで互いに病状が悪化する、ということがないように医療従事者の介入は当然必要かと思います。)

自傷による処置が早くてびっくりすることもあります。最近はネットで医療現場で使用するものが簡単に買えますので、予め購入ストックしておいて、自分で処置して見せてくれることがあります。(見た後、感染が気になるようなら医療受診を促しています。職場での処置は、色々あってよっぽどでない限り行わないルールになっています)。

夜勤明け、風邪気味、髪を切った、ボールペンや名札などを変えたなどなど、少しの変化でも同じ現場にいる看護師よりも(家族よりも?)先に気が付いて声をかけてくれます。今日は調子が良さそうだね、今日は〇さんがいるから現場は働きやすそうだね、などなど。観察眼を磨かねば、と思わせてくれます。

長くなるので一旦終了です。内容解釈は自己責任でお願いしますね。不快に思われた方が居たら申し訳ありません。

よろしければ「スキ」ボタンお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集