【考察5】この世界を説明、理解するための方法は、本当に科学>>∞>>オカルトか?


科学の自然界に対するアプローチは万全なのでしょうか?
古代の賢人たちは、自然界を機械的なシステムではなく、生物の体制である有機体としてとらえてきました。

―――



有機体論的自然観の歴史

古来、人類は自然を活きた存在としてとらえていましたが、発達した都市文明では、アニミズムをシステマティックにとらえ、生物の体制である「有機体」に基づいて自然の原理を説明してきました。古代ギリシャのイオニア自然学では、自然の変化をプシュケーと呼ばれる活力によって説明していました。ここからアリストテレスは、人間を含めた自然界のすべての動きが最終的な目的(テロス)に向かって進むと考え、自然を生き物のように成長し、発展するものとしました。アリストテレス自然学やプラトン主義、ヘルメス思想などの有機体論的自然観は、キリスト教にも大きな影響を与え、中世やルネサンスを代表する思想となりました。近代においては、カントが有機的な自然には目的性が働いており、全体と部分が相互に関係し合う統一体であると考えました。現代では、ホワイトヘッドが有機体の創発性を通じて自然の調和性を再評価しています。

東洋の哲学にも同様の考え方があります。たとえば、ヴェーダのリタに基づいた宇宙論、仏教の縁起の法則、儒教や道教の天人合一思想などの概念は、人間を含む天地万物が互いに関係し合い、全体として調和を保つという有機的な自然観を示しています。東西の有機体論的自然観は、自然すべてを有機的な統一体としてとらえ、自己組織化(目的性)、相互依存性、部分と全体の関係性、人と自然の一体性(主観と客観の一体化)、そして自然をプロセス(「モノ」ではなく「コト」)として理解する点で共通しています。両者は、自然が単なる機械的な存在ではなく、動的で複雑な秩序をもつ有機体として存在しているという視点を共有しており、人間もその一部として自然や神と調和して生きるべきだとする思想をもっています。この点で、自然を客観的、機械的にとらえる近現代思想の二元論や機械論的自然観とは対照的であり、人間を含めた自然の各部が互いに依存しあい、共存するという全体的な視点が強調されています。


有機体論的自然観における観測上の規定

有機体論的自然の内部に観測者自身(人間)が含まれる場合、観測者は観測対象と不可分な一体の存在としてとらえられます。これは、観測者がただ外から自然を眺めるのではなく、自然そのものの一部としてそこに在るため、観測の意味が根本的に変わってきます。宗教・哲学上におけるアニミズムの融即律、神秘的合一、無我、悟り、無為自然、純粋経験の境地なども以下のプロセスによってもたらされると考えられます。


1. 主観と客観の区別の曖昧化
観測者が観測対象の一部として存在すると、主観(観測者の視点)と客観(観測対象)が明確には分けられなくなります。観測行為そのものが観測者に影響を与え、逆に観測者の存在や意識が観測対象に影響をおよぼすため、観測と被観測が相互に絡み合った一体性が生じます。観測が観測者と観測対象との相互依存的な作用として成立します。

2. 観測の相対化
有機的自然では、観測者は観測対象と同じくその一部であり、絶対的な観測視点が存在しないため、観測結果は観測者の立場や視点に依存します。このため、観測者が置かれた位置や条件に依存する相対的なものとなります。観測者はひとつの有機的なシステムとして、関係性のなかで対象を理解し、またみずからもその理解の枠組みに影響されることになります。

3. 全体性の理解の必要性
観測者が自然内部の一要素である場合、全体性の視点が不可欠です。観測者と観測対象、またその関係性を全体として見ることで、初めて意味のある観測や理解が可能になります。特定の対象だけに着目する部分的な視点では不十分であり、観測者はつねに自身と自然全体をひとつのシステムとしてとらえる必要があります。これにより、観測者はみずからの行動が環境におよぼす影響や、環境が自己に与える影響を、全体のなかで理解することになります。

4. フィードバックと適応の発生
観測者が有機的自然の内部に含まれる場合、その存在自体が自然環境の一部として影響をおよぼし、同時にその環境からフィードバックを受けます。このフィードバックによって、観測者は自然環境との相互作用を通じて適応的に変化します。観測者が観測を重ねるほど、その観測の結果がふたたび観測者に影響し、自己や環境を変容させる循環的なプロセスが生じます。

このように、有機的自然の内部に観測者が含まれることで、観測者は観測対象と切り離された存在ではなくなり、観測そのものが自然との相互作用に基づく、自己変容的で循環的なプロセスとして機能します。これは、観測が単なる「対象の理解」ではなく、「観測者自身を含む全体の理解」へと拡張されることを意味します。


自然界に対するオカルト(古代の呪術・宗教・哲学)の方法論

現代における自然界の理解は、紀元前からの伝統的な考え方とはまったく異なります。現代の物理科学は、客観的かつ物質的な事象だけに焦点を当て、それを支える普遍的な法則を明らかにすることを目的としています。一見して複雑多様に見える事物や現象から共通する性質や法則を見つけだし、自然の仕組みを解明しようとしています。つまり、自然は主体や主観から切り離され、客観的に測定可能な実在で構成されているととらえられているのです。このため、現代人はこの客観性・普遍性・再現性・理論性・反証可能性を基準にした近代科学こそが、自然界を理解し説明する唯一の正しい方法だと考えています。しかし、近代科学が静的な法則によって支配される機械的なシステムであるのに対し、各要素が相互に関連する動的なシステムとして自然をとらえた場合、自然がもつもうひとつの本質が見えてきます。

とくに、一回的な事象はこの動的な自然観において重要な役割を果たします。これらは再現不可能な特異性をもち、系の全体的な動態を反映しているためです。では、観測者自身と観測対象を含めた系全体が相互に関連し、再現もできない一回的な事象に対して、近代科学はどのように対応できるでしょうか。一回性の事象とは、時間の不可逆的な流れのなかで特定の条件下で一度だけ発生し、同じ条件を再現することが非常に難しい、または不可能な出来事を指します。このような事象は、時間や空間にわたるさまざまな要因が複雑に絡み合っており、同じ形でふたたび起こることが期待できません。そのため、再現できず、統計的な有意性をもたない事象は、近代科学ではしばしば無視され、軽視されがちです。 一回性がすべてであり、統計的にあつかえない事象は、全体の動態のなかで発生します。このような事象では、観測者を含む系全体が複雑に相互作用するため、客観的で再現可能な測定結果や一貫した解釈を得ることが難しく、観測者自身の主観がどうしても入り込みます。その結果、得られる知見は、客観的で普遍的なものというよりも、状況依存的で多様な解釈を生みだすことになります。こうした一回性の事象には、自然を有機的な全体としてとらえる視点が重要です。つまり、個々の要素を異なる系として分析するのではなく、全体としての印象やパターンをとらえるために、直観や内省といった主観的な要素を積極的に活用する姿勢が求められます。

また、全体としての動態は定量化や再現が難しいため、近代科学の枠組みでは十分にあつかえません。ただし、全体の動態に含まれる個別の一回的な事象は、単なる偶然ではなく、観測者を含む特定の状況や環境における複雑な相互作用の結果であることが重要です。一回性の事象は、有機体論的自然観において重要な意味をもちます。有機体論では、一回性の事象がそれ単独で成立することはなく、自然は静的で独立した存在ではなく、動的かつ相互に関連するプロセスの一部として理解されます。したがって、観測者自身の主観的な内的体験を含めた個別の事象を全体の動態の一部として統一して初めて、自然の有機体としての動的な側面をとらえられるのです。

この観点から、生命や意識、さらには人間の経験そのものが、物質と精神、主体と客体、部分と全体の相互作用のなかで生まれ、協働的に発展するものとされます。したがって、生命を含めたあらゆる個別の事象は単なる物質的現象にとどまらず、世界のなかでの相互関係や全体の調和を反映したものとしてとらえられます。個別の事象や要素は全体の秩序形成に寄与し、創発的に新たな高次の秩序を形成しつづけます。このため、全体は部分の総和以上のものであり、静的・限定的に部分を取りだすことはできません。これにより、生命やその環境は一体となり、相互に影響し合う関係性をもつことが明確になります。有機体論的自然観は、自然界の複雑性と動的な相互関係を重視し、全体のなかでの個々の役割や価値規範を理解するための枠組みを提供するため、歴史に名を残す数々の賢人らを生みだしてきました。 


まとめ

近代科学の代表的な特徴は以下の点といえます。

a. 等質性(普遍性、客観性、再現性)――個別の環境に左右されず、同一の事象や結果が確認できる。
a. 一義性(定量性、理論性、数理性)――事象を法則的、定式的、統一的に説明できる。

しかし、これらふたつの特徴がなりたつためには、以下の前提条件が必要であり、自然界の有機的な一体不可分性を理解することができません。

b. 二元性(対象系外部からの観測、外部観測、主客二元論)――観測系と対象系を明確に分け、また、主観を排除して観察ができること。
b. 部分性(局所的、還元的)――時空全体のあらゆるレベルの事象を、それぞれ独立した局所的な系として区別し、分析できること。

オカルトはこれを回避するため、以下の特徴と前提条件をもちます。

a. 異質性(特殊性、相互作用性、一回性)――事象は非可逆的かつ個別性をもち、同じ条件下での再現ができない。
a. 多義性(定性的、複雑性、象徴性)――一事象が膨大な諸因子や動的な因果関係を含むために一義的、理論的な説明ができず、複雑多様な意味や性質を含む。その知識は、記号や図形、物語、動的な法則によって多義的・定性的・象徴的に説明される。
b. 一元性(対象系内部からの観測、内部観測、主客一元論)――観測系と対象系が分離できず、観測者がそれを構成する一部として関わること。
b. 全体性(大域的、統一的)――すべての事象は独立しておらず、全体として一体の系であること。

近代科学とオカルトは一般的に相容れない対立的なものと見なされていますが、ふたつの方法論として見ると、むしろ相補性的な関係を成しています。近代科学があつかうのは単純性のシステムであり、主体・主観を排した部分どうしの定量的な関係を本質的なものと考えます。一方、オカルトがあつかうのは複雑性のシステムであり、主体・主観を含めた全体の定性的な一体不可分性を本質的なものと考えます。両者はメインシステム(全体性)とサブシステム(部分性)の関係として、より大きな世界観へと統一することができるでしょう。

引用、参考
看護における全体性の概念

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans1981/20/2/20_46/_pdf/-char/ja

内在秩序と外在秩序