イギリス生活で買ってよかったもの2024
ごきげんよう、こずーんです。今年も気がついたら12月!年の瀬!
昨年と同じく、「今年買って(使って)よかったもの10選」を勝手にお届け。
今年もなるべく「イギリス生活だからこそ活躍したもの」を選びたかったんだけど、そうなるとちょっぴり無理やり選んだ感が出てしまった…!
誰の参考にもならなさそうだけど、わたしが年末を感じるためだけにキーボード叩くぅぅ。
※文章内に登場する日本円は1ポンド=195円で計算しています。
※一部URLに紹介・アフィリエイトリンクが含まれています。
1, British Airways American Express® Credit Card
在英日本人ならば持っておきたいクレジットカードのひとつ(のはず…!)
イギリス生活を今後どのくらい長く続けるか不明だけど、クレジットスコアを積み上げるためにもクレジットカードを持とうと思って作った1枚。
日々の買い物でAviosが貯まるのでブリティッシュエアウェイズで航空券を買う時に使える。
そして年間決められた金額を使うとコンパニオンバウチャーという、航空券予約する時に同行者分がついてくるっていう特典が得られるんですねー。
Aviosの還元率や、年会費はカードランクによって変わるのでプランはこちらでご確認あれ。
貧乏人なんでBA便で帰国するかはわかんないけど、せっかくマイル貯めるなら使いたいなと企み中です。
コンパニオンバウチャーもまもなく手に入りそうなので、2025年はこれで一時帰国したいっ!
YMSで渡英した人でもカード作れてる人を見かけているので、紹介リンクを置いておきます。ここからカード作るとaviosもらえるよー!
(紹介リンクの方が審査通りやすいっていう都市伝説ほんと?)
2, Couch to 5K
ランニングの習慣を作ってくれる運動初心者向けアプリ
週3回、9週間走ろうぜ!っていうコンセプトの無料ランニングアプリ。NHSが監修?で、BBCアナウンサーが声でサポートしてくれる。
最初は1分走って、90秒歩く、を繰り返すところから、最終的には30分ぶっ続けで走るんだけど、スピードは指定されていないので自分のペースで走れるのがいいところ。
選んだアナウンサーが「はい、今から10分走って」「あと3分、がんばって!」とか声で指示してくれるのでアプリ画面を見なくてもいいし、
音楽を聴きながらアプリを起動できるのもよき。(カーナビみたいに指示が入る時は音楽が小さくなる)広告がないのもよき。
1回のランニングが終わるとスタンプが貯まっていくような感覚も嬉しくて、運動初心者にはぴったり。
わたしはこのアプリのおかげでジムに行くっていう習慣は少しずつついてきたんじゃないかなと。(痩せてはないけど)
2025年はもうちょっと運動量を増やしていきたいところです…!
UK以外のアカウントでダウンロードできるかは不明。詳細とダウンロードリンクが貼ってあるNHSのページはこちらから。
3, 椅子に置いて使うマッサージ機
本当はマッサージに通いたいんだけどね…!
日本みたいに気軽にマッサージに行けないのが年々しんどくなっている今日この頃。湯船もないし、体ばっきばき。
TK Maxxで見つけた、↑(写真)タイプのマッサージ機を使って、日々の疲れを誤魔化してる。
あったかくなる機能もついているし、ゴムベルトも付いてて椅子の背もたれに固定して使うこともできるので、そこそこ満足してます。
わたしが買ったのは30ポンドくらい(約5800円)だけど、アマゾンで調べたらもっとでっかいやつもあるので課金する日が来てしまうかもしれない…!
4, English Grammar in Use
イギリス英語を学ぶなら必須の一冊!
数年前から「素晴らしい」という噂は聞いていて、3年くらい前に購入してから今年やっっっと開いた英文法の本。
評判通り、とってもわかりやすい!学生時代に意味もわからずテストの点数を取るためだけに無理やり叩き込んだ文法を、生きた英語として捉えることができた気がする。
英語初心者には難しいかも?自称中級者くらいがやると文法の理解が深まるんじゃないかなぁ。
なんて偉そうに書いたけど、実は全然最後まで読み終わってない笑。
2025年こそはこれを完走させたい…!来年は英語に自信をつける年にしたい。他のシリーズもあるので、青を終わらせて別の色にいきたい…!
日本のアマゾンでも売ってるのでリンクをぺたり。購入するとebook版へのアクセスもできるはず。
5, Revolut Metal Plan
デジタルウォレットアプリの課金プラン
イギリス発祥のモバイルバンク、レボリュート。海外旅行でも便利だし、イギリス生活でも便利なのでとりあえず口座開設するのをおすすめ。
無料でも使えるんだけど、課金プランがいくつか。プランの詳細はこちらから。
わたしが課金したのは「メタルプラン」。今年は毎月1回旅行に行ってたので旅行保険目当てで加入。
(最初はもうひとつ安いプランで旅行保険カバーしてたんだけど途中で改悪しちゃったので、プランをあげることに。)
毎月14.99ポンド(約3000円)(1年一括で払うともっと安かったはず)で、旅行保険の他にも両替手数料や株を買うときの手数料が無料だったり、というサービス。
他にもWeworkが月1回使えたり、瞑想アプリが無料で使える特典も。
課金プランに加入するかは自分の生活スタイル次第ですね。わたしも来年は旅行にそんなに行かない予定なので、プランを見直す予定。
無事に保険を使うことなく、今年を終えることができてよかったよかった。
レボリュートの紹介リンクも貼っておきます。(ここから作るといくらかもらえるっぽい)
開設する国によって使えるサービスが違うので、今日本にいて別の国に住む予定がある人は移住先の国で作るのをおすすめ。
(1人1アカウントなので、古いアカウントをクローズしないといけない。残高があると0円にしないといけなくて面倒なの。)
6, Santander Cycles
ロンドン中心部を移動するなら便利なシェア自転車
2ヶ月ほど違うオフィスに通勤することがあって、自転車の方が電車やバスより早かったこともあって、チャリ通勤をはじめました。
ロンドン中心に約800のドック間で乗り降りする形式。(どこにでも乗り捨てできるシェアサイクルサービスは別である)
1回レンタルだと1.65ポンド(約320円)で30分。1日、1週間、1ヶ月などの乗り放題パスもあるので観光にも便利。
わたしは1ヶ月パスを試しに使った後に、1年パスを購入!ヘルメットも買って、ほぼ毎日チャリ乗ってます。
雨の日は諦めるし、冬になってきてしんどいけど、結局チャリの方が早いってのがいいだか悪いんだかポイント。
電動チャリもあるので(別料金)疲れている日はすぐ電動乗っちゃう。
毎日通ってる道は慣れてくるし、結構多くの道にチャリレーンがあるし、日本と走行方向一緒なので、思っていたよりも自転車走行は難しくなかったけど、やっぱり危ないなぁって思う瞬間たまにあるのでご注意あれ。
最近は調子に乗って休みの日の移動もチャリにしちゃうことも。片耳にイヤホン突っ込んで、音声でナビ聞いて、ロンドンを走り抜けるのが楽しい!
7, MYPROTEINのMilk Tea味
毎日飲めるプロテインってのが大事な気がする
イギリス発祥のプロテインブランド、マイプロテイン。
せっかくジムに行き出したし、プロテインでも飲んでみるかーという安易すぎる考えでプロテイン生活スタート。
プロテインの味は昔に比べたら格段においしくなったってのは聞いてたけど、毎日同じ味飲むのは飽きちゃう。
甘党だし科学的な味が苦手ってわけじゃなくて、単純に味に飽きる。だからと言って数種類買うほどでもないんだよなぁって思ってたところで聞いたのがこのミルクティー味。
ちゃんと飽きずには毎日飲めてる!嬉しい!(別に痩せたわけではないが。)
販売ページこちら。イギリスのマイプロテイン紹介コードはこちら。(ここからアカウントつくると初回いくらかオフになるっぽい)
8, EXGELの持ち運びクッション
長時間移動の頼もしいお供!
今年は毎月1回旅行をしていて、飛行機に乗ったのは30回ほど。
移動嫌いじゃないけど、やっぱりお尻が痛い。ってことで、日本の友達に聞いたジェルクッションを購入。
エクスジェルというブランドからいろんなサイズや用途のクッションが出てる。ジェルだからといってムニムニすぎるわけでもなく、なんか不思議な座り心地。
これを導入した今年の旅の後半は快適な移動を過ごすことをできました◎
持ち運び用(↑写真)だからお尻の一部しか支えてくれないのが悔しい!もっと大きいサイズならもっと楽だろうに…でも持ち運べない…という葛藤。
わたしはネイビーを買ったんだけど、シートの色ってだいたい黒で同化しちゃって忘れそうになるから派手な色の方がいいかも。
日本のアマゾンのリンクをぺたりしておきます。
9, ホワイトセージスマッジングスティック
スピリチュアルってかオシャレ人間の仲間入りした気分
とある芸能人youtubeを見ていたら使っていて、おしゃれ!って思ったって話を友達にしたらバースデープレゼントでいただいて嬉しかったアイテム。
Parigotteっていうブライトンにあるスピリチュアルアイテムを販売しているブランドのもので、パッケージもとってもかわいい。
わたしはそこまでスピってる人間ではなく、お香として焚いてる。焦げた感じの匂いで好きだけど、火災報知器反応しないかちょっとハラハラしてる。
調べたところによると「Smudging(スマッジング)」っていう煙で浄化する儀式?に使うものらしい。
瞑想に興味はあるんだけど、煩悩でまみれている人間なので来年はこれ焚いて瞑想をはじめたい気持ち。(気持ちだけはある)
10, 引越し
家のクオリティは心の平穏に直結する!!
家賃あがったけどストレスが格段に減って、心の安定代としているので「買ってよかったもの」にカウントすることに。
本当は来年引っ越そうと思っていたんだけど、とある日にストレス大爆発して、そこから3日で引越しを敢行。このあたりのことはnoteに思い出残そうと思って下書き中なので後日改めて。
ロンドンの家賃って異常で、一般的な稼ぎだとシェア生活が普通。
日本人女子に適した(安全面や清潔面)部屋なら800ポンド(約15万円)が最低満足ラインなんじゃないかなって思う。
いわゆるひとり暮らしをするならミニマム1500ポンド(約30万円)は必要。しかもこれだけ出しても、中心地まで遠くて汚かったり狭かったり。
はぁ…書いててげんなりしてきた…。
毎月の家賃は150ポンド(約2.9万円)あがったけど、お家は清潔でかわいいし、イギリス人大家さんはとてもいい人だし、家賃あげてよかったと心の底から思ってます。
どこの国で暮らそうと、日々のストレスをいかに回避できるか(どこに課金していくか)が生活クオリティをあげていく鍵なのだと確信。
おまけ
5つ目に紹介したRevolutの課金プランの特典で使えるアプリで使っているものをご紹介。
その1・ClassPass
フィットネスのサブスクサービスアプリ
購入したクレジット(ポイント)で、ヨガやピラティスなどのフィットネスクラスを予約していく(消化クレジット数はクラスによる)仕組み。
空いてればその日のクラスをアプリから予約できるし、1回のみ参加できるので、挑戦してみたかった運動を気軽に試せるのが魅力。
マッサージ、スパ、ダンスなんかもあるし、ヘルシーフードもあるから、これ使ってると健康になっている気がする笑。
クラスパスでピラティスをお試しで参加してみて、続けていけそうか見極めてから、そこの教室で直接契約しようかなって思ってる今日この頃です。
紹介リンクはこちらから。今なら1ヶ月1ポンドでお試しできるっぽい!
その2・Headspace
かわいいデザインの瞑想ガイドアプリ
世界で成功している瞑想アプリっていくつかあると思うんだけど、このヘッドスペースは結構広告をよく見る気がする。(ロンドン発祥だからかも?)
UIがかわいくてシンプルなので瞑想ってよくわかんねぇなって人にもとっつきやすい気がしてる。
わたしには英語ってところがハードル高いんだけど、ゆっくり話してくれるから聞き取りやすい。雨の音や、電車の音などBGMもリラックスできる気がするぅ。
瞑想は上手にできてないけど、英語よくわかんねぇーと思いながら眠りに落ちてる時もある笑。
せっかくホワイトセージのスティックもあることだし、瞑想を習慣づけられるいいんだけどなぁ。
紹介リンクはこちらから。1ヶ月無料で使うことができるそうなので、お試しあれ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、2024年にイギリスで買ってよかったもの10選+おまけでした。
来年はもうちょっとガジェット系とか美容系とかにお金を使えるようになりたいなぁ。(去年と同じこと言ってる)