見出し画像

色とりどりの土を探しに : 親子で楽しむ身近な自然

皆さんは土の色に注目したことはありますか?
「土をよく見てみると、いろんな色がある」らしく、興味がわいて身近にある土を集めてみたくなりました。子どもの外遊びの合間に、あちこちの土を集めてみたら楽しそう。さっそくやってみることにしました。

土を探す

土ってどこにあるんだろう。外を歩くと、家の近所はアスファルトで舗装されていて土は見当たりません。花壇はありますが、花壇の土を掘るのは迷惑だし、それに「園芸用の土」を買って入れたような土は避けたいところ。せっかくなのでここ神戸の土地に由来する土を探します。

日ごろは気にすることもない「砂」と「土」も見分けなければなりません。身近な公園やグラウンドでよく見るざらざらしたものは、土と思いきや砂かもしれません。土はもっと粒が細かいそうです。整備された公園やグラウンドを、土が出てくるまで掘るわけにもいきません。

あらためて探してみると、そこらじゅうにあると思っていた土は、思いのほか身近に少ないことに気がつきます。おそらく土が採取できそうなのは、公園だと木の根っこのあたり。さらに少し足を伸ばして六甲山へ行けば、きっとたくさんの土があるはず。

土を採る

いよいよ土を集めます。
森林植物園、神戸市立自然の家、東遊園地に出かける予定があったので、「土集め」の準備をしてのぞみました。

準備したもの:スコップ、トレイ、土をふるうためのザル等(粗いの・細かいの)、持ち帰りケース

山では、土はあたり一面にありました。

スコップで土を少しすくってみます。土の表面には石や草がいっぱい。ここから土を取り出すために、ザルで土をふるいます。ザルは網目の粗いものと細かいものの2段階を準備しました。

スコップですくうと、草や虫や石がごろごろ
まずは目の粗いザルでふるう
さらに目の細かいザルでふるう。時間と根気をかなり要す
採取した土を眺める。土ってこんなに美しかったっけ!

別の場所で採取してみると色が違っています。こちらはうすい色。

細かい網目でふるうと、さらさらのパウダー状に
公園の木の根元にある土はとりやすい。蝉が出てきそう・・

黒っぽい土もありました。

この土は黒っぽい

赤っぽく見える土もありました。

雨に濡れるとまた土の色の見え方が変わる

土を並べる

集めてきた土を日干しして乾燥させた後、ケースに入れて並べてみます。

よく見ると、同じ神戸市内ですが、採る場所によって土の色が少しずつ違うことがわかります。

わずかに色が違う。左から、灰色(神戸市立自然の家①)、赤茶色(神戸市立自然の家②)、茶色(森林植物園)、焦茶(東遊園地)
採取情報のラベルを貼る

土の色がなぜ違うかについてはさまざまな解説Webページがありました。たとえば、この記事によると「土色帖」という土の色だけのカラーチャート本というのもあるそうで面白そうです。

土はやわらかく、色もうつくしく、森にいるような良いにおいがします。
触れて、見て、匂って。五感を心地よく刺激してくれます。土がこんなにほっとするものだったとは。すっかり癒されていきました。

土で遊ぶ

余った土を使って、「紙を染める」遊びをしました。紙に土と水をのせて、指でトントンとぬりこみます。

少しの土の量でも十分に色がつく
しっかり乾燥させる
乾燥後。表面に残っていた土は払い落とす


かわいい模様ができていました。

おわりに

ただ、土を集める。土を並べる。土を紙にのせる。
シンプルな遊びの中に、こんなにもたくさんの発見があることに感動しました。

今回の遊びのきっかけになったのはこの本です(栗田宏一『土のコレクション』フレーベル館、2004)。「土」について、これまで何ひとつ気にとめたことはありませんでしたが、ぐうぜん出会ったこの本の内容に衝撃を受けました。

本書には日本全国の土の色が載っている。また、土集め、紙を染める、土えのぐなどの方法が紹介されている。土の奥深さを子どもに伝えるすばらしい本

今回の遊びの方法は、すべてこの本を参考にしました。

5歳の子どもも、私がやり始めた土集めを面白がって、「このつちはどう?」と探したり、見較べて「いろがちがう!」と言ったり、紙を染めて「つちで えをかけるんだね」と驚いたりしていました。普通の土が、遊びの素材となり、宝物となり、親子での楽しい体験となりました。

これからもいろんな場所で土を気にかけ、少しずつコレクションを増やしていきたいです。次は「土えのぐ」にも挑戦してみたいと思います。

*8/15追記
続編を書きました。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集