見出し画像

ローカリティを取り戻せ!!

コウスケです!!いつもより早めの投稿失礼します!!

都市部の子どもたちでも里山に根付く文化や日本の食文化を楽しめる仕組みが出来たらいいなあ

と思っていたらすでに実践しておられる方達が!!

http://moriumius.jp/

モリウミアス、という素敵な名前の、自然を用いた教育を実践している会社さん。

宮城県でその活動を広めていっているようですが、日本全国どこからでも受け入れている、とのことで。

今、その活動が注目を浴びて人気が高まっているそうです。(予約満杯のプランばかりです!!)

その理由を、私なりに考えてみました。

昨今グローバル化が進行し、経済活動、生産性は高まった一方で、世界各地のローカリティは失われました。

昔の豊かなバラエティに富んだ食文化も、画一化されています。

今ではあらゆる国で牛、豚肉、サーモン、数品種の野菜が好んで食べられています。

安くて、美味しい、流通への適合。

その競争に勝ったものだけが私達の食卓に並びます。

それだけではなく、バラエティに富んだ食べ物の生産方法も当然、失われていきます。

実は見えない生産方法の画一化も環境、景観に負のインパクトを与えています。

これらと密接に関わる文化もなくなっていくでしょう。

だからこそ、独自性や本来の植生との適合度の高い、
その場所にしかない食文化とその周辺の諸要素に対して、私達は触れる機会を失っています。

その失われたローカリティをここでもう一度見て、感じて、楽しむことの価値は昔より上がっていると思うのです。

私は、都市部で環境問題のことを論理漬けで学ぶよりもまず、

地のものの美味しさを、草木の香りを、名前を知ることが何よりもの学びであり、能動的な生産システム、経済システムへの反省や今後の検討につながると思います。

だからこそ、モリウミアスさんの体現しておられる活動は子どもたちにうったかえかけ、変える何かを内包していると思います(^^)

素敵!

私ももっと知りたいす!!

では、また明日!

いいなと思ったら応援しよう!

cousuke | 森と人とコンテンツ企画
いつもありがとうございます!! ただいま日本の100名山めぐり中なので、そちらの活動費に充てさせていただきます! 登山で学んだことを、note発信やサービス開発に活用させていただきます!!