マガジンのカバー画像

「学びになる専門書」の読書レビュー

37
企業や組織、心理統計などに関連する、学び深き専門書(ワーク・エンゲイジメント、組織社会化、ジョブ・クラフティングetc)の読書レビューを詳しく行うマガジンです。専門的な知識を知り…
運営しているクリエイター

記事一覧

先行研究からわかった!管理職の「効果的なコーチング行動」とは? ~読書レビュー『…

こんにちは。紀藤です。先日より「管理職によるコーチング」の唯一無二の専門書である『管理職…

管理職のためのコーチング大全!必読の一冊を紹介 ~読書レビュー『管理職コーチング…

こんにちは。紀藤です。本日より、ある専門書を数回にわたって読み解いていきたいと思います。…

「経験学習」ってなんだ? 代表理論をざっくり解説します ~読書レビュー『管理職コ…

こんにちは。紀藤です。先日より「管理職によるコーチング」の唯一無二の専門書である『管理職…

おすすめの一冊『insight(インサイト)――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的…

こんにちは。紀藤です。毎週日曜日は、おすすめの1冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナーで…

「間違った内省」を引き起こす4つの迷信 ~読書レビュー『Insight』その2~

こんにちは。紀藤です。昨日ご紹介させていただいた「自分を知る」という、自己認識の世界の解…

「自分についての真実」を知る2つの方法 ~読書レビュー『Insight』その3~

こんにちは。紀藤です。「自分を知る」ことをテーマにした、自己認識の世界の解像度を高めてく…

予想外の厳しいフィードバックを受け止める方法 ~読書レビュー『Insight』その4~

こんにちは。紀藤です。「自分を知る」ことをテーマにした、自己認識の世界の解像度を高めてくれる書籍『Insight』。引き続き、本日もご紹介させていただきます。 本日は、第8章から「フィードバックの受け止め方」についてまとめます。それでは、早速まいりましょう!(前回のお話はこちら↓) 予想外の厳しいフィードバックを受け止める方法フィードバックは時に「耳が痛い」ものです。 なので、耳の痛いフィードバックを聞いていても、その真意を「深く尋ねる」ことなくそのままにしてしまうという

チームで「自己認識の文化」を作る方法 ~読書レビュー『Insight』その5~

こんにちは。紀藤です。「自分を知る」ことをテーマにした、自己認識の世界の解像度を高めてく…

「サクセスフル・エイジング」に役立つジョブ・クラフティング 3つの特徴 ~読書レ…

こんにちは。紀藤です。本日も著書『ジョブ・クラフティング』について、読書レビューをお届け…

理論は「追試」することで、洗練されていく ~読書レビュー『ジョブ・クラフティング…

こんにちは。紀藤です。本日も著書『ジョブ・クラフティング』について、読書レビューをお届け…

在宅勤務だとジョブ・クラフティングはやりやすくなるのか? ~読書レビュー『ジョブ…

こんにちは。紀藤です。本日も著書『ジョブ・クラフティング』について、読書レビューをお届け…

ジョブ・クラフティングは「真似できる」のか? ~読書レビュー『ジョブ・クラフティ…

こんにちは。紀藤です。ジョブ・クラフティング(以下、一部「JC」と表記)の初の研究書『ジョ…

「ジョブ・クラフティング研修」の進め方とポイント ~読書レビュー『ジョブ・クラフ…

こんにちは。紀藤です。本日も著書『ジョブ・クラフティング』について、読書レビューをお届け…

ジョブ・クラフティングを継続させる4つの支援 ~読書レビュー『ジョブ・クラフティング』#5~

こんにちは。紀藤です。ジョブ・クラフティング(以下、一部「JC」と表記)の初の研究書『ジョブ・クラフティング』について、本日も読書レビューをお届けいたします。 本日は「第5章 ジョブ・クラフティングを続けるための周囲の支援」からの学びです。 ここからは「第2部 ジョブ・クラフティングの実践と課題」と、より実践的な章になってきており、現場で活用できそうなお話も出てまいります。 ということで、早速中身を見てまいりましょう! ジョブ・クラフティングに対する2つの疑問さて、ジョ