日本語教師に求められる役割とは? パート6. ファシリテーター
ファシリテーターとは?
ファシリテーター(facilitator)とは、活動や会議がスムーズに進むように舵取りをする人のことです。最近よく聞くことばで、色々な書籍も出ていますね。ここ数年、日本語教師能力検定試験でも度々出題されていることばです。
ファシリテーションは、ビジネスの場面における会議の運営方法の一つとして知られており、いかにチームを円滑に効率的に動かしていくかという場面で用いられています。昨今は教育分野の中でも主体的・協働的な学びのために、ファシリテーションの重要性が指摘されています。
ファシリテーターとして日本語教師ができること
このパンデミックの中で学び方が多様化し、私たち日本語教師も色々なスタイルでレッスンをしてきました。色々経験したからこそ、見えてくるものがあると思いませんか。
1on1のレッスンやオンラインレッスンでは得難いものが対面のグループレッスンにはあります。対面のグループレッスンでこそ得られる学び、面白さ、良さがやはりあると思います。
レッスンで学習者同士が話す中で生まれるケミストリー、休み時間にたわいもない会話の中から生まれる気づきなどは、教師から得られるものとは異なります。これがもっと上手くなりたいとモチベーションが上がり、主体的な学びにもつながります。
中上級クラス以上で生かすファシリテーションスキル
初級〜中級前半のクラスではどちらかというとインプットの機会が多いかもしれませんが、中級後半以上になるとアウトプットの機会が増えてきます。学習者はより抽象的で複雑なことを文脈で話せるようになってきます。適切な表現を考えながら話すことから、内容についても考えながら話せるようになってきます。一方で、このレベルの学習者は上達している実感をなかなか感じられなくなっている時期でもあります。
中級後半以上の学習者には、ペアワークやグループワーク、ディスカッションなど学習者同士で活発に意見交換や問題解決を行うなどアウトプットの機会より多く作ると良いでしょう。クラスメートなど他者との関わりながら、言語運用の運用能力の獲得を目指していきます。
日本語教師はファシリテーターとして、学習者に心理的な負担を感じさせることなく、活発にアクティビティに参加することを促す役割を担います。あくまでも、ここでの私たちの役割は学習者を主役として引き立てる脇役、黒子です。ということで、私たちは黒子に徹することができるようファシリテーターとしてのスキルを身につける必要があります。
ファシリテーターに必要とされるスキルは3つあります。つづきはぜひ、コトハジメのブログ記事をご覧ください。
今回は私自身がニュースなどの生教材を扱った上級授業や、日本語教師向けのワークショップを行う中で重要性を感じたファシリテーターという役割について書いてみました。ファシリテーターとしての役割がうまくいった日はきっと学習者の顔つきが違いますよ〜✨
過去記事『日本語教師に求められる役割とは?』シリーズはこちらから!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?