
「使役」って難しい!?
「使役」は学習するのも教えるのもなかなかハードルの高い文法項目の一つ。苦手だなと感じている方も多いのではないでしょうか。私も使役があたったときは、いつもよりちょっとだけ気合を入れて教室にいきます。この記事を書くときも「えいやっ!」と気合を入れないと重い腰が上がらず、しばらく放置していました・・・。笑
それでは、なぜ使役は難しく感じるのでしょうか。「作り方が難しい」「いつ、どのように使うかわからない」「受け身と使役、使役受け身は形が似ていて混乱してしまう」「使役文に出てくる『を』と『に』の助詞の使い分けがよくわからない」など理由は様々です。
使役は初級の後半で出てきますが、動詞の変化や自動詞・他動詞の区別だけではなく、人間関係も考慮しないと適切に使用することができません。ですから、とっても複雑に見えるんですね。
ということで、今日は「使役」を整理したいと思います。上であげた難しく感じる部分を一つ一つ解決していきましょう。
使役とは何ぞや
「使役」はヴォイス(態)の一種で、主語が第三者に対してある事態が起こるように仕向けることを表した文です。ちょっとわかりにくいので、初級で出てくる3つの用法を取り上げて、もう少し噛み砕いて見ていきましょう。
1. 強制
「使役」は、上下関係のある場面で、立場が上の人(先生、上司、親など)が、立場が下の人に「〇〇をしなさい!」と無理矢理何かをさせるときに使われます。
まず、これが使役の一つ目の意味「強制」です。
<例文>
・お母さんは子どもに野菜を食べさせた。
・先生は宿題を忘れた生徒を立たせた。
・無理に酒を飲ませるのは良くない。
2. 許可
使役は人がしたいことを「OK!いいよ」と言ってあげる場合にも使われます。これが2つ目の意味「許可」です。
ピアノを習いたがっている娘に「習っていいよ」と言った場合、「私は娘にピアノを習わせました」となります。娘が嫌なのに無理矢理させた場合は強制になりますね。
<例文>
・1日30分だけゲームをさせている。
・明日の午前中、休ませていただけませんか。
・職場を見学させてほしい。
自分がしたいことがあってお願いしたいときに「〜(さ)せてほしい」を使います。ピアノを習いたくて両親にお願いするなら、「ピアノを習わせてほしい」となりますね。
「〜(さ)せてほしい」「〜(さ)せてもらいたい」「〜(さ)せていただきたい」は、自分が何かしたくて、他の人に許可をもらいたいときに使います。よく使う表現なので、これも学習者の口から自然にこの表現が出るようになってもらいたいですね。
3.誘発
そして、もう一つ。誰かの気持ちや感情に変化を起こした場合にも使役が使われます。「誘発」の使役です。「(さ)せる」は通常目上の人に使うイメージがありますが、これは相手が目上であるか関係なく使うことができます。
<例文>
・私は親を心配させた。
・サプライズ・パーティーを開いて、彼女をびっくりさせたい
・兄はみんなを笑わせるのが好きだ。
・もう、はらはらさせないでよ。
・先生を怒らせてしまった。
※この使役文で使われる動詞は限定的です。以下のような心の動きを表す感情の動詞が使われます。
「泣く・笑う・怒る・心配する・びっくりする・喜ぶ・困る・和む・安心する・ガッカリする・慌てる・〜思いをする」
助詞「〜が〜を/に(さ)せる」
<太郎とお父さんの会話>
太郎:お父さん、おれ、フランスでお菓子作りを勉強したい。
父親:だめだ、まだ大学1年生だろ。どうしても行きたいのなら、大学をやめて行きなさい!
うーん、仕方がない。応援するから、頑張ってきなさい。
父は太郎に大学をやめさせました。 他動詞の場合は・・・「に」
父は太郎をフランスに行かせました。 自動詞の場合は・・・「を」
他の例文でも見てみましょう。
・課長は山田さんを出張させた。 (元の文:課長→山田さんは出張した)
・課長は山田さんにプレゼンの準備を手伝わせた。(元の文:課長→山田さんはプレゼンの準備を手伝った。)
※「〜を〜を〜(さ)せる」という文は好まれないので、「〜に〜を〜(さ)せる」と覚えるのもありですね。
いつ、どのように使うのか。▶︎▶︎▶︎こちらはブログ記事をご覧ください!「使役表現」を使った教室活動例なども書いています。
使役は細かく分けるともっとたくさんの用法があります。今回は、初級で習う使役の「強制」「許可」「誘発」の3つの用法のみを取り上げました。「使役」を一度で習得するのは難しいと思います。ですから、中級、上級と折に触れて確認していく必要があります。中級・上級で使役が出てきた場合は教える前に使い方や意味の確認をしてくださいね!
コトハジメの『3ヶ月で自信がつく!日本語教え方実践コース』『6ヶ月で仕上げよう!日本語教え方実践コース』は、実践力・現場力をアップさせたい方にぴったりのオンライン講座です。日本語レッスンに必要な基礎知識はもちろん、レッスンの前にどんな準備をすればいいのかを例文・教案作成や模擬授業を通して具体的に学ぶことができます。本講座がチラッと体験できるオンライン・ワークショップも開催しております。