![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68861248/rectangle_large_type_2_b04ff3c0017492c26001409215c8af75.png?width=1200)
向き vs 向け
今日は大晦日。お正月に向けて準備は万端でしょうか。そうそう、ローソンには正月向け「100円おせち」なんてものがあるらしいですよ。単身・少人数家庭向けの商品で、好きな物だけを食べたいといったニーズに応えるものだそうで、40品もあるとか。いやあ、面白いですね〜。
さてさて、本日の一文はこれ。
この映画、子供向けって宣伝していたけど、どう考えても子供向きじゃないよね。なかなかシュールな内容だわ。
「子ども向け」と「子ども向き」、この2つニュアンスが違いますよね。あの国民的アニメを想像された方、多いのでは。ちなみに、私は結構好きで、子どもたちにも見せていました・・・
子ども向けのアニメ → 昔話、童話など子どものために作られたアニメを想像します。
大人向きのアニメ(子ども向きじゃないアニメ) → 大人を対象に作ったかどうかはわかりませんが、ちょっとお下品なものだったり、暴力的だったり、子供が見るにはふさわしくないようなアニメを想像します。
それでは、いつものように例文をたくさんあげて検証します。
「向け」例文
・正月向けの料理に使われる魚介類の値段が高騰している。
・初めてのスキーならば、初心者向けコースをお勧めします。
・日本にあるインド料理や中華料理は日本人向けに改良してあります。
・女性向けの電車車両の導入について、海外では賛否両論あるようだ。
・有名な観光地には外国人向けのパンフレットがあるはずですよ。
・仕事帰りに男性向けの料理教室に通う人が増えている。
「向き」例文
・あの店は安くて量も多いから男子学生向きです。
・日本語教師も向き不向きがあるよね。
・このテキストはことばもやさしいし、初心者向きだね。
・寝るときはいつも横向きだ。
・大谷翔平はピッチャー向きの体型です。
・「人生ゲーム」のパッケージには、6才以上向きと記載されている。(この正月向けに買っちゃいました。で、この表記を発見!すごーく気になってしまったのです〜)
まとめ:向き VS 向け
まずは、「向き」から
「大人向き」・・・大人が見るのに適している、あっているといいたいときは「向き」。ここには話し手の判断が含まれていますね。また、この場合、アニメの製作者は意図的に大人対象のものを作ったわけではないですね。「人生ゲーム」は何歳からやってもいいけれど、作り手は6歳以上を意識して作ったのかなと勝手に推測。大谷選手は背が高くて腕が長いからピッチャーをするのに適している。
でも、「南向きの部屋は明るくて気持ちがいい」など実際の方向を言う場合は「向き」を使います。「横向きで寝る」もそうですね。あ、でも仰向けって言う・・・(あれ、ややこしくなってきた!?)
つづいて、「向け」
「子ども向け」・・・子どもに向けて作ったもの。対象を限定するときは「向け」
私、気づいてしまいました。「向け」ではおもしろい例文が作れないと言うことに。これは話し手の判断、主観が含まれていないからゆえでしょう。
最後は、ちょっとまじめに日本語教師らしい視点で見ていきます。
「意図的」かそうでないかということでいうと、
「向け」の動詞形が「向ける」が他動詞であること、「向き」の動詞形が「向く」が自動詞(「を」格をとらないという意味で)であることと関係がありそうです。他動詞だと「意図」があります。文法的な視点で見ても、納得できますね。
今年もお世話になりました。来年もガシガシ書いていきますよ〜!
それでは皆様、良いお年をお迎えください🎍
コトハジメの文法FAQでは日本語学習者からのよくある質問とその回答をまとめています。ぜひチェックしてみてください!みなさまからの文法に関する質問もお受けしております!!