![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76500086/rectangle_large_type_2_9e505b0132caa5b8d6cc1160cebed122.png?width=1200)
「太り気味」と「太りがち」は同じ意味!?
「ぎみ」「がち」はどちらも「〜という傾向が強い」という意味で、よくない状態であることを伝えるときに使いますが、言い換えることはできないし、ニュアンスもちがってくるので、なんだかモヤっとしますね〜。
最近、太り気味なので、ダイエットしている。食事制限のせいか、ちょっと疲れ気味・・・貧血気味だし・・・。
冬は動かないので、太りがちです。巣ごもり生活は運動不足になりがちですね。座りっぱなしの生活は足がむくみがちになります。そんな疲れがちの体にこの一本!
おっとっと、なんだか絶不調・・・実にネガティブな文になってしまいました。「がち」と「ぎみ」、どんなことばと一緒に使うか、どのような状況で使うか、もう少し例文を出して見てみましょう。
1. がち
<日本語のレッスンで>
助詞の間違いは日本語学習者にありがちだ。とくに、この動詞は助詞を間違えがちだ。
このごろ、スミスさんは宿題も忘れがち、遅刻もしがちで、どうも勉強に身が入らないようだ。
⇨間違い、宿題忘れ、遅刻などの回数が多い感じがしますね。
<体調不良編>
季節の変わり目は体調をくずしがちです。
夫は牛乳を飲むとお腹をこわしがちです。
最近野菜が不足しがちのせいか、お肌の調子が悪い。
ストレスが溜まっているせいか、自律神経が乱れがちだ。
⇨マイナスの意味を持つ動詞が使われることが多そうですね。
<スランプに陥っている人>
ちょっとしたことでも深刻に受け取ってしまいがち。
くよくよといつまでも悩んでしまいがちです。
⇨ 後悔や残念な気持ちを表す「~てしまう」ともマッチします。
※「考える、思う」など、その言葉単体にはマイナスのイメージがなくても、「がち」を使うとネガティブなイメージになります。
2. ぎみ
<例文>
先生、今日は風邪気味なので休みます。
歓送迎会など飲み会が続いていて、少し太り気味です。
ヨーロッパで行われているワールドカップの中継を見ているので寝不足気味です。
最近、うちで仕事をしているせいか、公私のバランスが崩れ気味です。
ちょっと日本語の勉強をサボり気味じゃない?
最近、昔の友達の名前を忘れ気味…。まずい、お年頃かしら!?
⇨こちらも「がち」同様、マイナスの意味がある動詞がよく使われます。例文をあげていくと、どの例文も「最近」ということばと相性が良さそうです。どれも今の状態を言っていますね。
⇨「風邪気味」は「なんだかだるい」「熱っぽい」、「太り気味」は「ズボンが入らなくなった」「きつい」で、「なんかいつもと違う感覚だな〜」と、自分の体や心で感じた感覚を表現するときに使われています。
⇨「今日は風邪なので休みます」「貧血で・・・」と言われたら、聞き手は「あ、病院でそう言われたのね」と思いますね。でも、「ぎみ」をつけると、はっきり言い切ることを避けられます。日本語独特の曖昧な感じになって、日本人にとっては便利な表現です。
⇨「ちょっと」「少し」「やや」と一緒に使うことが多く、その変化は低程度にとどまっていることが多そうです。
3. 「太りがち」と「太り気味」のニュアンスの違い
私もいろいろ例文を書き出して見ていったら、ニュアンスの違いの正体が見えてきました。ということで、みなさん、タイトルの「太りがち」と「太り気味」、モヤッとが晴れましたか。つづきはコトハジメのブログ記事をご覧ください。