白杖使用者の日常ーいつも益々感謝に溢れる外出先での数々の場面

昨日、身体からか精神からか、まるで思わぬ、強烈な変調に陥っていたため、今朝は体調を安定させることを目的に、高野豆腐と切干大根に炒めて香りを高めた生姜と人参を加えて煮詰めた。
人参は精神安定にはお勧めする。

塩分やら魚やらを身体が欲していたような感覚があったので、引き籠りの状態を外に引きずり出して気分転換も兼ねてと、予定外ではあったが、近くの店に魚と、切らしかけていた鷹の爪、そしてたこやら山菜の類でも出ていたら調達しようか…鰆でも出ていれば、鰆とたことウドのペペロンチーノでも作るか、と、徒歩2,3分の店へ。

昨日の今日もあるのか、それとも日和のためか、普段より更に眩しく感じる。
居宅を出て、右に45歩ほど歩いてまず最初の通りに突き当たる。ここで左に曲がるのだが、私は帰ってくる時には歩数を数えるのだが、居宅からこの道に出る時はどうも歩数をあまり集中して数えておらず、歩道に出た時に左右の空間がひらける(音と空気の流れと眩しさの変化でわかる)ため、そこまでひとまず周囲にアンテナをはりながら歩く。
ただ、いつもより歩幅が小さめだったのか、それとも眩しさがいつもより強く感じていたためか、どうやら歩道に出る1,2歩前で左に曲がろうとしてしまったらしい。
この道路、向かいで最近ずっと工事をしているため、なかなか大きな音もあり、距離感がつかみづらいところもある。
その工事の関係者だろうか…はきはきして非常に要領の良さそうな兄さんの声が、すかさず「危ない危ない、もうちょい右!」と声をかけてくれた。

お礼を言って、歩道を歩き始めるとまたすぐ「あ、左側に店の看板あるから、もちょっと右歩いた方がいいですよ」
私はこの歩道を歩く時は、左側の店の看板に杖を当てながら距離を測って歩くか、右側(車道側)の縁石に沿って歩く。せっかく声をかけてくださったので、では右の縁石に沿って今日は歩こうと、お礼を言って、大通りに出るまでまた数十歩。
もうそろそろ大通りに出る、という時、なんとこの兄さん、近くを歩きながら見ていてくれていたらしく、またも、「あ、ちょっと左に…(歩道にたむろしていたらしい人たちに)ちょっと危ないから道どけてー!」と、歩道の人たちに声もかけた上で、「正面今信号赤です、あ、どっち行きます?」「右に曲がります」「右、あ、なら今渡れます、お気をつけてー!」
この元気の良さ、要領の良さ、あの声の通りの良さは、恐らく土木関係だろう。更には即座に「もうちょい右」と出るなど、右、左の指示に慣れている。
外に出てすぐこんなありがたい一期一会があったあと、店に着き、入ったところでいつも確かカゴガ重なっていたなと思ったところを杖で探るが、ない。
ん?しかしここで買い物をする時は、移動が多いので少しカゴが欲しい、と思いしばらく探し、もう一度店の外に出て、外にあれこれと並んでいるあたりにもきっとあるはずと思い、手で探り、杖で探り、していると、「カゴですか?」とおばあさまの声。はい、そうです、ありがとうございます。
カゴをとっていただき、店の中へ…。
野菜売り場では、私は相変わらずゆっくりと手探りしては場合によっては右視野の端に近づけてしばらく静止させたり、場合によっては商品そのものよりも大きく品名と値段が書かれた紙に密着しに行くなり、そして、見落としがないように端の棚から棚、その後、間にある島へと、手を伸ばしては飛び移りながらどんなものがあるのか探すことになる。
だんだん私なりのやり方で躊躇しなくなってきた。

その中で、値段さえ良ければ欲しいと思ったものが、どうやら棚の向こう側の壁に(大きい文字ではありそうだったのだが)紙に書いてはってあり、どうにも解読できない。
近づこうにもその壁の前にその野菜たちがあるため、近づくことはできない。

仕方ない、ひとまず別のところを探っていると、同じく買い物中のおばさま(どうやら夫婦だったらしい)、「何かお探しですか」と声をかけてくださった。
山菜の類が出ていれば…とは思ったが特に目当てがなかった上、今までだいぶ回ったところ菜の花は見つけたがそれ以外にはなさそうな雰囲気であったので少し言葉に困り、しかしさきほどのものの値だけ教えていただくことができた。
他は大丈夫ですかと言っていただいたが、その他に探していたのは魚と鷹の爪、売り場が違ったため、お礼を言ってその場をあとに。

さて、魚選びは苦労する。
魚の売り場まで辿り着いて、これまた端からゆっくりとズレながら、何があるのか見ていく。
しかしこの店は、魚のパックが並んでいる上の方に、どでかい紙にどでかい字で大抵書いているため、静止してゆっくりとでも文字認識ができる時であれば、ここは助かる。時に商品を見て勘であたりをつけ(魚のパックは手探りでわかるのは、一匹まるごとかそうでないか、くらいのものであるため…)、時には商品よりもどでかい紙に書かれた文字の方に近づいて見て、としながら、途中休み休み、少しずつ少しずつ端から何があるのか把握していく。

どうやら、鰆は、ない。
まだ早かったか…。
その代わり、何やら「超目玉商品!」とでかいシールが貼られたパックがある。
ここの商品は面白いもので…「超目玉商品!」だとか「広告の品」というシールは大きくてコントラストもはっきりしていて読めるのだが(しかしこれはありがたい)、それが何なのかわからない(笑)
同じ面に貼ってあるはずの魚の名前(商品名)や値段はわからない。

どうやら…
「もうかざめ」
見慣れない文字列や長い(つまり字間が詰まったり文字の形がつぶれたりしている)商品名は認識が非常に難しい。
が、もうかざめは、以前、これまた冬だったろうか…一度試して、好印象だった記憶があるものだった。
白というよりは赤っぽい身だったようで(後に調理した時わかった)、パックの皿が暖色の上ラップがしてあると、保護色というのか私には色の判別・物の境界線がわからず、どんなものがどんな状態で入っているのか全くわからず。
この売り場にこの形でこの値段で置いてあるということは、切り身だろう。何枚入っているかもよくわからないが、パックの長さからして3つか4つは入っていそうだ(後に調理した際、4枚だったと判明)。

そんなわけで鰆の代わりにもうかざめを仕入れることができた。

その後、刺身などの多いところで、どうやら、また広告の品と書いてあり、たこを発見。
これはありがたい。恐らく潜在意識がこれと、さきほどのワンコインのもうかざめの情報を察知してここへ来たのだな。
ただ…私はこれを、どでかい紙に書かれた文字の方で発見した。さて…現物(商品)はどこにあるのか。
そこから下方を見て、探ってみると、どうやら2列あって、これまた静止してじっくり見てもまったくわからないので(魚売り場というのは特に光の加減がきつい…しかもラップやガラスの跳ね返りの光などもあり、多くの客には見えやすくなるためにやっているのであろう工夫が私にとっては真逆で太刀打ち不能になる)、ちょうど隣で近くの商品を見ている気配のおばあさまに、この2列は生のたこかと聞いた。
「生じゃないわよ、これね、ボイルしてある。生だと触る時ちょっと怖いものねぇ」
…ほう。…そういうものなのか。下町のおばさまはこれだから好きだ。
確かに生のたこというのは寿司以外であまり聞かない。こういう売られ方をしている場合は、大抵、茹でだこなのだろうか。
しかし、とにかく茹でだこであること、判明。しばらくじっくりと見ようとがんばっていると、隣にいたおばあさま「今日、これ、安いのよね。私、一番安いの買っちゃった」と、親切に声をかけてくださる。
「そうなのですね。私もなるべく安価なものにしたくて」…と、下町会話はしたが、流石にその中でも安価な値となっているものを選んでいただくほどの度胸と下町根性は…どうやらまだ私にはなかった。
そのため、その後、自力でその内のひとつを選び取り、さて……最後は鷹の爪、どこに置いてあるかもわからない、一番の難関だ。

その後、商品を並べているらしい人の「いらっしゃいませ」の掛け声を頼りに近くまで行って、鷹の爪を聞き(一度、なぜだか鷹の爪ではなく「くちなし」?という商品を持たされ、「あ、これ違うわ」などというやりとりがあったが…(笑))、無事、本日の目的を達成。

キャッシャーに並んでいるつもりでいたら、お店の人が「レジあいてますよ」と声をかけてくれ、すぐに来て誘導して、会計、袋にも入れてくださった。
ここは現金精算しかできない。やり取りの際、この方、お釣りを小銭から渡し、私がそれを財布の中のコインレールに入れるまで待って、紙幣をしかも「1枚ずつお渡しした方がいいですかね」と言いながら、1枚ずつ渡してくださった。
帰り際、「何かご不便有りましたらお声かけくださいね」と。

どこにどう声をかけるかわからず、声をかけられないことが困りごとではあるのですが…ありがとうございます。
非常にありがたく、あたたかく、店を出た。
目的の買い物は済ませたが、まあ3点ほどの仕入れの予定で、案の定、1時間。

しかし、実を言えばこの店、話しかけづらく、また、話しかけられづらく、その上にキャッシャーでもたもたできず他の客や店員からの圧迫感も感じており、少々利用しにくい感触を持っていた。

ただ、やはり、”私の側”の見え方・受け取り方・解釈の在り方だったのだと気付く。
そして、今までは、私自身が話しかけられづらい状態に持っていっていたのだろうなと、こういうことは、殻を脱して解放されてから気付く。
こちら系統の内容の記事の時に心理系統を持ち出すのもなんだが、例えどんな場面・状況下でもそうだ。この記事だけではなくいろいろな記事でいろいろな角度からも書いているが、どんな時どんな場合でもいえる。

隣に他の客がいる”ような気がするな”という気配だけで、話しかけて値札を読んでいただいたり、することもできるようになった。
私は気配と勘以外にはわかりようがない。しかも値札の位置や文字など、呼んで値札が答えてくれるわけもないのだから周りの人に聞いて教えてもらう他わかりようがない。今まで独りで自分だけの中で何をどうわかろうとしていたのだろう。

そして、必要な助けを求めてはならない、自分から声をかけてはならない、声などかけられない、という思い込みとスタンスが、周りからも声をかけられなくしていたのだろうし、さっさとスムースに要領よく動けなければならないという思い込みが、店員や周りの客が自分をせかして邪魔に感じているかのように自分で自分に感じさせていたのだ。


そんなわけで、じんわりと人との交流にあたたかさのエネルギーをいただき、感謝を反芻しながら、試してできあがった、
縮みホウレンソウと菜の花、もうかざめとたこのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ。

ここ最近、Xにて、手動更新がほとんどないために、
#視覚障害者の食事
#セラピストの食事
というテーマ発信を始めてみている。
気まぐれなのでどう続くかはわからない。
わざわざこう区分けするような言い方は気に入らないのだが、しかしながら、視覚障害者の食事と言っても他とさほど変わるものではない。
変わるものではない、ということが、発信となるのか、とも思い、敢えてテーマ発信としてみている。
また、その中で、インターネット上には滅多に出回らない、料理や食事の際の細かいが実は死活問題並みに困るようなことや視覚に頼らないゆえの工夫など、載せてみている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?