マガジンのカバー画像

英語ばかの英日記(上達する過程)

13
中学英語もまともにできない23歳が、2020年の6月〜9月のどこかでTOEICを受験するために、地道に英語を勉強しています…。その過程を、まとめてみました(*^^*)
運営しているクリエイター

#英語

英語の教材は1冊で十分だと思った。

(英語の教材は1冊で十分だと思った理由も書いてはいるけれど、ほぼ英語に対する愚痴をぐだぐだ書いています) 今日も英語に向き合っていた。今メインで使っているのは、学研の「高校入試最重要問題」という問題集。問題数はそんなに多くはないように感じるけれど、「過去・現在・未来」「助動詞」「比較」と項目分けが明確にされているので、自分の苦手分野を知るのにはちょうど良い。 今日はこの教材の最初についている「弱点チェック」とリスニングを少々した。 結果、全然上達している気がせず、半年間

英語のモチベーション維持のため、オンライン英会話を始めます。

英語ができるようになったら、今は挨拶しか出来ない人ともっと複雑な共感をできるようになるはず…。だから英語を身に着けたい。その気持は依然あるのだけれど、気持ちの大きさは萎んでいる時期に入ってしまった。 これまでにも地道に続ければきっといつか身につく、と思って、面倒臭がらずに毎日少しでも英語に触れるようにしていたけれど、中々英語の勉強にばかり時間を費やせず、色々な不安が邪魔をして中々その僅かな勉強時間にも身が入らない。 「このままの勉強方法ではいけない」それを繰り返してきた。

英語日記を1ヶ月継続した後で、問題集を解いてみた結果。

英語日記を1ヶ月継続して、上達しているのかわからなくて気持ちが疲れかけていたので問題集を解いた。その結果、英日記を全力で推そうと思った経緯。 ー目次 ・約4ヶ月間の英語勉強の流れ ・今日、前日に自分が解けなかった分を解いてみて。 ・これからの目標 ○約4ヶ月の英語勉強の流れ。 もともと10代の頃に真面目に勉強をしなかったせいで、23にもなってまともに使える英語が sorry. thank you. okay. no. no thank you. yes. yes

英語ばかは英日記を1ヶ月続けてどれだけ成長できたのか。

日常英会話を上達させようと英日記を始めたのが1ヶ月前。それから早1ヶ月が経過した。今日はその比較をしてみようと思う。 まず1週間目〜4週間目の始めまでは、なんとなく自分のうろ覚えな英文法と英単語だけで書いていた。それなので自力で書いた英日記は、一見長く書けていても内容ははちゃめちゃ。 4週目の半ばごろ、さすがにそれではまずいと思って、まずは英日記に頻出する例文を参考にして、その日毎に要所要所をその日の都合で書き換えるだけというシンプルな英日記に変更した。 そして今は

英語力の鍛え方

学ぶ時には絶対に「学んだあと、その知識をどう使うか」というビジョンがなくてはいけない。それがなければ、前向きな好奇心で始めてみても、行き詰まったときに「なんのために学んでいるのだろう」と挫折してしまう。 私はつい先程、英語を学んだその先のビジョンを改めて考えて、このように掲げ直した。 ・TOEIC受験 ・英語で道案内ができる ・海外旅行を楽しめる程度 そう決めて、英語の勉強も見直すことにした。 現在の私の英語力はせいぜい「英検3級」程度。おそらくそれ以下だ。ようや

英語日記をはじめよう

昨年の12月から地道に続けてきた「英語」の勉強。これまで何度も「英語の勉強」を初めては挫折を繰り返していた。それが23歳になってようやく、継続できるようになった。今年の2月頭に、ようやく中学英語の教材を1冊やり遂げた。しかしやり遂げたとは言っても、きちんと復習しないことにはまだまだすぐに忘れてしまう状態なので、今はその復習として、同じ教材をもう一度解いている。 構文を全て書き出してみたり、それを暗記しようとしてみたりする。一冊やり遂げる事を目標にしていた教材は、きちんとやり