見出し画像

『ニコマコス倫理学』第8巻-友愛(ピリアー)

哲学初心者の僕がアリストテレスに向き合う。今回は第8巻を読む。他者がいるからこそ、生きていく上での意義があり、他者との関係性の中で全てのことに意味がある。

■概要
友愛は徳の一種もしくは徳を伴うもので、人生にとって必須のものとしている。どんな人々も、親子、友人その他全ての人間関係において友愛は存在する。そして、まず愛されるものを3つのいずれかと定義している。

  1. 有用なもの(善きものや快楽を作り出すもの)

  2. 快いもの

  3. 善きもの

人は自分にとって「善きものに見える」ものを愛し、愛し返してくれない無生物を愛さない。つまり互いに対し好意を頂き、互いに善を願い、互いにそれらに気づいていて「応報」があることが友の条件となる。そして、複数の理由の数だけ存在する友愛の種類について論じている。
有用ゆえの友愛は、善いものが提供される限りだけ存在する。
快楽ゆえの友愛は、自分にとって快いときだけ存在する。
これらは付帯的であり、状況に応じて存在し、解消される。
一方、完全な友愛とは、徳において互いが善き人々同士である限り続くが、そんな人たちはそもそも少ないので、稀である。成り立つためには、時間をかけて互いを知り合い、信頼し合うことが求められる。そして、その友愛を長続きさせるためには生活を共にし、会話を頻繁にし、その善き性格を保ち、相互に等しく応報することが必要となる。
低劣な人は、快楽や有用性などの付帯性ゆえに友となり、また気難しい人や年長者を挙げ、性格の変化によって付き合いの度合いが減るため友愛は生まれにくくなる。

互いに快いと感じたり、同じものに喜びを感じられるからこそ、互いに語り合い、一緒に時間を過ごせる関係にあるから友愛になる。真の友愛は生まれにくく、持続しにくいものであるため、現実的には快いもの・有用なものを共に必要とする人たち(商売人も権力者も)が相互に利用しあって、友愛「的」関係を構築している。つまりお互いにとって快いものや有用性を交換し合うことで、相互のバランスを取り、その関係性を実現している。

友愛のタイプとして、「名誉愛」のために愛するよりも愛されることを望みがちであり、優越的な立場の人から名誉を与えられたり、知識のある人から自分の正しさを認められたりすることを目指したりする。つまり自分が善き人であると確認できること、愛されること自体を喜ぶ。

共同関係のある人々にも、その度合に応じて友愛は存在する。しかし、それはその中の人たちに限られるし、中の人たちを優先することで、外の人たちとの不正の度合いは増大する。そのため、様々な共同関係はあくまで部分的かつ目先の利益を目指すものであり、より広範囲の宗教などの社会的共同関係に従属する。
(これらの友愛の前提に基づき、国の統治の仕方の種類によっても述べているが、当時の社会環境に基づくものなので、ここでは置く)

友愛は、等しさに依拠するものであるため、有用性に基づく友愛の場合は、種類が様々になり、不満や非難が起きやすい。相手が求める利益を提供することが求められるし、立場が大きく異なる場合は、優越性に応じて相手に与える利益は比例することになる。そして絶えずより多くのものを求めるため、不満も起きる。

優越性に基づいて与える利益の場合は、直接的な利益だけではなく、公共的なものである名誉も大きな役割を果たす。自分と等しくない人々と付き合うことが現実では多いため、金銭面や徳の面で利益を与えてもらった場合は、名誉を返し与え、公共的な利益の場合は、金銭などを与えることで、等しさをバランスする。

■私見・感想
人間関係は、何らかの相互の与え合いによって成り立っており、利益を感じるところは人によって様々で、それによって友愛関係を結ぶ人たちを選んでいるというのは、どきりとさせられた。仕事においては、まさに利益になるかどうかというところで左右されがちだし、自分の考えややり方を褒めてもらえる・認めてもらえる・感謝されるということに喜びを感じがちだ。大学教育の現場などにおいても、優越的な立場から愛情を注いでいると感じるが、一方で、学生たちの世代が何を考えているのかを理解できたり、自分が知らないことや考えもしなかった視点を提供してくれたりすることに対しては、有用性があると考えている面もある。
ただ、その一方で「自分は何のために生きているのか」の意味を感じるためというアリストテレスの冒頭の部分が、まさに自分の活動の源泉になっており、それは今の目の前の人たちからの応報のみを期待しているのではなく、未来の世代が思い出して褒めてくれる・認めてくれる・感謝されるという「未来からの応報」に喜びを感じるからこそ頑張れているとも言える。そういう意味では、「時差的応報」「時空を超えた友愛関係」とでも言えるのかもしれない。

また、名誉と金銭のところでは、まさに徳川幕府の考え方なども同様であると思った。名誉や地位・権力を持つ人たちには禄は少なく、逆には禄を多くして体制をコントロールしていた。「功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」。中国の歴史書『書経』に書かれている内容と通じる。地位のような心理的利益と物質的利益のトータルでバランスを取っていたという意味では、徳川幕府の統治の仕組みもアリストテレス的人心コントロールを具現化していた体制と言えるのかもしれない。


よろしければサポートお願いします。日本各地のリサーチ、世界への発信活動に活用して参ります。