見出し画像

衝撃! え? コロナって9月収束も難しいの?

こんにちは
夢の木Lab.若林かおりです。

今、この休校、そしてまた休校…
の状況に、モチベーションが保てない。

なにに向かっていったらいいのかわからない…
そんな状況『9月新学期移行に!!』と叫んでいる私…。

でも…それについてどうしたらいいかもわからないし、
今、すでに議論が始まっているかもわからない…

というわけで、参加しているオンラインゼミで、投げかけてみました。
「9月新学期への移行どう思いますか?」と。

(このオンラインゼミは、学者さん、学校の先生や、大学生、保護者、いろんな立場の方が教育について心から真剣に考え、また学識のある方々が揃っているのです)

ブーケ

*****

夢の木Lab.は、
『だれもが自分の夢を見つけ、その夢を叶えるチャレンジができる世界に。
そして、お互いの夢を応援し合う世界に。』
を理念に、

子どもたちの学ぶちからアップと、
その子が生まれ持ったギフトを磨き、輝かせるコンテンツを開発、提供しています。

子どもたちの幸せを願い、
子どもたちに、満たされた豊かな人生を生きるための「生きる力」を届けたい方に発信しています。
*****

そのオンラインゼミで得たお話を、シェアしますね。

たくさんあるので、数回に分けて。

まず、驚いたのは、

多くの方は
コロナ9月に収束はしない!!

と思っている。

えぇ?! そうなの?!
もちろん、何を持って収束か? と言うことが人によって違うけれど…

衝撃ではないですか!
とある海外では、9月以降もオンライン授業になることが通達されたそうです。

私の住む愛知県は、5月末までの休校が決まっています。

それを知ったときの感覚は、
「そうだよね、やっぱりね」
そして続く思いは、
「さすがに6月からは大丈夫よね」

これだけ多くの人が9月収束ですら無理でしょ~

と思っているのなら、それ言って! 教えて!

もう、本当に、休校、そして休校……
小出しにするから、

もう少し我慢したら…と、期待してしまう。

私が9月新学期移行を賛成している理由の一つは、
《9月までのロードマップを作りやすくなるから》

分かれば考えられるじゃないですか。

今は、とりあえず5月末まで。
6月からは、きっと。

と、「とりあえず」で日々を過ごしている感じ。


さて、9月収束は考えにくいというのが識者の認識。

まずは皆さん、覚悟しておきましょう(涙)
そして、自分なりの過ごし方、シュミレーションをしておきましょう。

でも、さすがに9月まで休校ってことはなく、何らかの形で学校は始まるとは思います。
でも、もう本当に、教育は元には戻らないんだな、と思います。

サロンのメンバーさんの言葉で印象的だったのは、
今起きていることのイメージは、
戦時中。

敵機の襲来があれば、逃げ・止まり、少しずつ外に出て命の安全を守りながら子どもたちの学びを補償していく。

逃げつつ、止まりつつ、進みつつ……

今後も、コロナと共に生きていくことになるでしょう。
その全く新しい道をこれから創造していかなければならないのですね、私たち。

コロナがすぐに消えてなくなるものではなく、これからは共存していくのだ。

私がゼミで学んだのは、

9月新学期と言わずもっともっと先を見なくてはいけない。
そして、9月からスタートのイメージも過去の延長ではない。

そう考えたとき……
あなたの中で、どんな考えが沸き起こるでしょう?

学校について、どう考え、どんな未来を描きますか?
または、休校中の過ごし方、どうしますか?

そんなお話をひとりで考えていると、ネガティブなりがち。

なので、みんなでしてみませんか?

と、いうわけで、休校中の子どもの教育について対話する親のオンラインランチ会を企画しました。
どなたでもご参加いただけます♪
無料です。

****
おとなのランチ会♪

テーマは「これからの学校どうなる?」「休校中の子どもの学びどうする?」を考えています。
お昼ご飯の時間に、Zoomのでランチタイムがてらお話の会。

詳細はコチラ↓

《開催日》
第1回 4月29日(水/祝日)
第2回 5月1日(金)
《開催時間》
12:00~13:30 
《対象》
教育について対話したい保護者
《申し込み方法》
以下のフォームより
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8263f359458340
《参加費》
無料

*****

さてさて、このオンラインゼミ、もっともっと共有したいことがありますが、
一つ一つがとても深いので、また後日続きをお届けしますね!

お話会でもシェアできるかな。

☆今週も子どもたちの学びの場、もくもく自習室を解放します☆

学ぶちから塾(休校中の体験会)


いいなと思ったら応援しよう!