見出し画像

インスタグラムを使ったオンラインレッスンのやり方とコツ

現在、コロナ禍の影響で多くの講座やレッスンがオンライン化し、いつでもどこでもレッスンを受講できる時代となりました。

また、オンライン化に伴い、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用してオンラインレッスンを実施する人も増えています。

具体的には、インスタグラム(Instagram)を活用してのオンラインレッスンが流行っており、注目を集めています。

そこでこの記事では、インスタグラムの概要からインスタグラムの生配信機能や動画投稿機能を活用した2つのレッスン方法、それぞれのコツなどをご紹介していきます。

インスタグラムを活用してのオンラインレッスンは、誰でも簡単に実施できる仕組みとなっていますので、気になった人はぜひチェックしてみてください!

インスタグラムでできるレッスン形式

画像1

インスタグラムはSNSの1つで、その中でも写真や動画を発信するのに適したSNSです。

多くの著名人を始め、一般の人も多く使用しており、見栄えがよく注目されやすいアイテムやスポットが「インスタ映え」すると話題になることもしばしばあります。

また、投稿に「いいね」がつくことで注目されている証となり、有名なインフルエンサーともなると投稿に価値が生まれ、企業から宣伝投稿を依頼されることもあります。

このように、インスタグラムは流行を追いかける若者を中心に利用されており、企業も宣伝効果があると認めていることから、かなりの宣伝力を持っているSNSだと言えるでしょう。

インスタグラムを使ったレッスン

前述したように、インスタグラムはほかのSNSよりも写真や動画の発信に長けているため、オンラインレッスンに活用しやすい性質を持っています。

実際にインスタグラムは「インスタライブ」と呼ばれる生配信も可能となっており、「生配信形式」としてオンラインレッスンの実施の際に利用されています。

さらに、受講者のみがアクセスできるアカウントを作成し、そこに投稿した動画を視聴する権利を販売する「動画投稿形式」でのインスタレッスンも実施されています。

このように、インスタレッスンはリアルタイムでレッスンを行う「生配信形式」と、動画を投稿し視聴する権利を販売する「動画販売形式」の2つの実施方法が存在しており、ここからは、この2つのレッスン形式の方法とコツをご紹介していきます。

インスタレッスン:生配信形式

画像2

最初に紹介するのは、生配信形式のインスタレッスンで「インスタライブ」の機能を使って行われます。

レッスン内容は講師によってさまざまですが、映像であることをうまく活用したメイクやヨガなどのレッスンが多く見受けられます。

また、料理をしている様子などを配信して、料理のコツを伝授するといったレッスンも見られます。

インスタライブでは、視聴者からのコメントがリアルタイムで表示されるため、講師とコミュニケーションをとることが可能で、気になった点やわからない点について気軽に質問することができるため、満足度の高いレッスンを提供できます。

講師によっては、レッスン中に質問タイムを用意していたり、質問があれば予定していた時間を延長してくれる場合もありますので、気になった点は積極的に質問してみましょう。

また、講師は生徒の意見をリアルタイムで確認できるため、随時レッスンの補足をしたり、生徒のコメントにある希望や要望に沿ったレッスンに仕上げることが可能となります。

生配信形式でレッスンを行う際の注意点

生配信形式は、インスタグラムの機能であるインスタライブを利用して行いますが、そのまま配信すると誰でも閲覧できることになります。

事前に申し込みをした人のみが閲覧できるようにするためには、レッスン用に非公開アカウント(通称:鍵アカ)を作成し、そのアカウントに申し込みした人を誘導するという事前準備が必要になります。

この際、アカウントに鍵がかかっていない(非公開でない)場合は、レッスン申込者以外も閲覧できてしまうため注意しておきましょう。

また、レッスンの直前にDMでリマインドするなど、申し込んだ生徒がレッスンを受けられないという状況にならないように注意しましょう。

また、生配信中に映したくないものはあらかじめ退避させておいたり、音質やカメラのチェックをしたりなどの配信環境の整備は欠かせません。

できるだけスムーズに生配信を行えるように準備をしてから、レッスン本番を迎えましょう。

生配信形式のコツ

生配信形式のコツとしては、レッスン中に生徒から寄せられるコメントをバランスよく返していくことが挙げられます。

コメントを無視していては生徒からのイメージが悪くなってしまう一方で、すべてのコメントに返事をしていては本来のレッスンが進行しないため、生徒の不満につながらないようなレッスンの構成力が重要になります。

この点は慣れないうちは難しいと思うので、ほかの人のレッスンを視聴したり、コメントを拾う様子を確認したりしてコメント返しのコツをつかんでおきましょう。

また、話すときはハキハキとしゃべって、動くときはキビキビ動くなどして視聴している生徒が聞き取りやすく、わかりやすい生配信を心がけましょう。
ぶつぶつと独り言のようにしゃべったり、だるそうに動くのはNGですので要注意です。

インスタレッスン:動画投稿形式

画像3

次に紹介するのは動画投稿形式のインスタレッスンです。
動画投稿形式ではインスタグラムの動画投稿機能を使い、レッスン動画を投稿します。

レッスン内容は料理のレシピやコツを伝授する動画だったり、ダンスのコツを教える動画だったりとさまざまなジャンルで利用されています。

動画投稿形式では、生配信形式と違いリアルタイムにコメントをもらうことはできませんが、投稿に対してコメントをもらうことは可能ですので、動画を視聴した生徒からの感想をもらいやすい形式だと言えるでしょう。

「つぎはこんなことを動画にして!」や「ここの部分をもっとわかりやすくしてほしい!」などの意見をもらえるため、つぎのレッスン動画のネタや動画の改善点を見つけることができます。

動画投稿形式でレッスンを行う際の注意点

生配信形式と同様にそのまま配信すると誰でも閲覧できるため、事前に申し込みをした人のみに提供するためには、レッスン用の非公開アカウントを作成し、そのアカウントに申し込みした人を誘導する必要があります。

投稿前に慎重にチェックができる分、生配信形式よりも注意点は少ないですが、動画作成の労力がかかるというデメリットもあるので、生配信形式との使い分けや自分の得意・不得意を認識した上で提供するレッスンを選ぶと良いでしょう。

動画投稿形式のコツ

動画投稿形式のコツとしては、投稿した動画が生徒が視聴したいものかどうかを確認しやすくしてあげることが挙げられます。

具体的には、レッスン動画の内容がわかるようにタイトルをつけたり、動画の最初に「この動画は◯◯という曲のダンスレッスンです」と話すようにして生徒が迷わないようにしておきましょう。

また、レッスン動画の投稿文にもこだわる必要があります。
例えば、ダンスのレッスンであれば曲名を「#◯◯◯◯」のようにハッシュタグで記載して生徒にわかりやすくしたり、投稿文にレッスン動画の概要を入れたりなど、動画を視聴しなくてもどのような内容かがわかる状態に仕上げるのがおすすめです。
こうすることで、生徒は自分が視聴したいレッスン動画を簡単に探すことができるようになります。

まとめ

ここまで、インスタライブを利用しての生配信形式や動画投稿形式でのインスタレッスンの概要やコツなどをご紹介してきました。

インスタグラムでは現在も多くの人がレッスンを実施していますので、もしわからないことがあったり、コツやテクニックを知りたい人はお試しで受講してみてはいかがでしょうか。
また、インスタグラム以外の生配信でのレッスンや動画投稿形式でのレッスンを視聴することも勉強になりますので、ぜひさまざまなレッスンをチェックしてみてください。

そして、生徒集めの観点で見ると、インスタグラムでレッスン提供するのに最も適した人は、ご自身のインスタグラムで普段からしっかり価値のあるコンテンツを発信しフォロワーを獲得している人ですので、この点も頑張っていきましょう。

最後に少し宣伝させてください。私たちが運営しているcoperiはオンラインレッスンを提供するためのwebサービスで、今回ご紹介したライブ形式・録画動画形式の両方のレッスン提供が可能となっています。
更に、生徒の管理や申し込み時のオンライン決済での料金徴収なども揃ったオール・イン・ワンのツールとなっています。
ご興味ある方は無料で登録できますので、ぜひ利用してみてください!

coperiの利用登録はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?