
【広島市】俵むすび@むすびのむさし胡店
はじめに
みなさんこんにちは!
お出かけのお供やお仕事の昼食に家でおにぎりを握って持っていく機会はありますか?
今やコンビニで手軽に購入できるので目新しいという事もありませんが、広島にはおにぎりを主体に営業しているローカルな食事処があるのを御存じでしょうか。
広島に来たならこれという程の知名度を誇るおにぎりの存在を知りどのような一品なのか大変気になりました。
この記事では2023年広島旅行した際にローカルおむすびチェーン店に伺った当時の様子を記していきます。

お店の場所
今回伺ったのは「むすびのむさし胡店」です。
広島繁華街のアーケード「えびす通り商店街」にあり、電車のアクセスだと路面電車の広電「八丁堀」で下車するのが最寄です。
百貨店「福屋」の南側の裏手と覚えておくと直ぐに向えますね。
そしてこちらの胡店はむさし発祥のお店との事で昭和33年に創業したのだとか。
今や広島観光などの口コミで有名なお店かと思いますが、創業からすぐに観光客でにぎわったとは思えないので、長年営業を続けられているという事は地元の方にも愛されている証拠でもあるかと思います。
また観光の方に広く知られている要因はこの繁華街にあるからという事だけではなく、JRの駅ビルでお弁当を販売している事で駅弁として活用するシーンが多いのと、広島スタジアムにも販売店があって観戦時に応援しながら飲食することで知る方が多いようなんですね。

外観・内観・お料理
改築を重ねているのかと思いますが、アーケードに着くと目に付く大きな看板とお城のような佇まい。
胡店は飲食のできる店構えとなっていて、4階建てなのだそう。
また人通りの多い場所柄テイクアウトも盛んに行っていて、お店からかなりはみ出る感じでサンプルを多数設置してますね。
500mほど離れたところに支店の本通店がありますがそちらは設備の関係で永らく店内飲食の営業を取りやめているので、席に着いてゆったり食事したい方は胡店に向かいましょう。
ということで今回は店内で飲食も良かったのですが、スケジュールの関係上長時間の滞在ができない事を考慮してテイクアウトしてささっと外で頂くことに。
おにぎりだけでなく色々な食材が詰まったお弁当が並んでいたましたが、今回はシンプルにおにぎりだけが入った「俵むすび」を購入。
聞くところによると「若鶏むすび」とよばれるから揚げ入りのセットが大変有名なのだとか、私も揚げ物すんなり入るお腹の調子だったら購入していた所ですが次回へのお楽しみ。

近くの新天地公園で袋を開けて取り出してみると、思いのほかご飯に味が付いている様な茶色の炊き込みご飯を感じさせるフォルム。
むさしさんにはシンプルなおにぎりに「銀むすび」というものがありますが、そちらは真っ白なのに対してこちらは着色有。
なので何か味付けが施されていそうとワクワクが高まります、ちょっと醤油というか出汁というかの香りを感じますしね。
4個のおにぎりは全て具が異なり、梅、昆布、おしんことしそ入りでご飯はすべて共通、一個の大きさは掌に乗せて握ると隠れるぐらいの大きさなので欲張ってほおばってしまう方には一口サイズかしら。
手に取って香りを確かめると先程の醤油系がほのかに柔らかく香ります。
にぎりも柔らかめで崩れる程ではありませんが粒のそろったご飯の間に見てわかる空洞の広さでふんわり感を確かめる事ができますね。
と外観をしげしげ眺めてから頂いてみます。
口に運ぶと分かるのは外観のふんわり感が食べても残る口当たりの軽さが第一印象、こんなに握れるのもすごいなぁという感じ。
そして味わいはとても優しい和風な出汁系の味付けがしてあってすぐにもう一口食べたくなる味わい。
お米炊きました、そして握って提供しましたなんて言うシンプルな工程の中にも色々なこだわりがあるんだろうなぁと感嘆しながら空を見上げていたら職人さんが雲の上で頷きながら笑っているような気がしました。
いやぁおにぎりの価格としてはかなり高価な感じもしますが、見た感じ地元の方も夕飯の一品にしているのか観光客以外にも購入されている方も多いのも納得、家庭の味では出せない特別感がすぐに買えるからこそずっと親しまれているんでしょうね。
逆にとにかく白いご飯ががっつり食べたいんだいという方は広島ならローソンと協業しているポプラの大盛弁当通称「ポプ弁」を購入していると思うので住み分けもしっかりできているんだろうなと感じました。
確かにあまり足を運ぶ機会のない広島旅行なら先ずは食べてみるのも一興だなと新たな発見をして完食しました、ごちそうさまでした~。
おわりに
おにぎりという普段気に留めない料理をご当地グルメとして広島の有名店で体験する事ができました。
製造工程の拘りも見え隠れするお値段に裏打ちされた美味しさも現地で食べる相乗効果もあって満足感もあり広島の楽しみ方の一つをこなせましたね。
私の記事をご覧になった方にも既に広島に行ったらむすびのむさしとインプットされている方多いかと思いますが、もしご存じでない方いらっしゃったら広島観光入門として一度伺ってみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました🐾