
良い読書の方法とは? ─ カオルとジュンのダイアログ

まずは読書の「目的」を明確にすること
ジュン:本を読むって、日常の中に溶け込んでいるけど、意外と「なぜ読むのか」を考える機会って少ないですよね。カオルさんは、読書の目的って何だと思いますか?
カオル:私は大きく分けて3つあると思う。
「知識を得るため」
「感情を豊かにするため」
「自分を見つめ直すため」
ビジネス書なら知識、小説や詩なら感情、エッセイや哲学書なら自己探求に近い感じかな。
ジュン:確かに。でも、目的がハッキリしないまま読むこともありますよね?「なんとなく面白そう」とか。
カオル:それでもいいんだよ。むしろ「自分が今、何を求めているのか」に気づくチャンスになる。それが無意識に選ぶ本だったりするしね。
本を選ぶときのコツ
カオル:ところでジュン、本を選ぶときに気をつけていることってある?
ジュン:私は「この本、誰が薦めていたか」を大事にしています。信頼できる友人や著者のおすすめ、あとは書店員さんのポップも結構参考にするかな。
カオル:いいね。でも、私は「自分が普段読まない本」を意識して選ぶようにしている。例えば、いつも文学ばかり読んでいたら、科学や経済の本も手に取るとか。
ジュン:それ、わかる!知らないジャンルに触れると、価値観が広がりますよね。それに、偏らないようにしたいし。
アウトプットも読書の一部
ジュン:読書って読んで終わりじゃなくて、どう活かすかも大切だと思うんですよね。
カオル:うん、アウトプットは超重要。
例えば、読んだ内容をメモする、ブログやSNSに感想を書く、人とシェアする。
アウトプットすれば、知識が深く自分の中に定着するんだよね。
ジュン:そうそう!私も友達に本の内容を話すことで「こんなこと書いてあったんだ」って改めて気づくことがある。
カオル:人に話すって、読んだ本の内容を整理する作業にもなるからおすすめ。要は「自分の言葉で言い換える」ことが大事なんだよね。
集中できる環境をつくる
カオル:ちなみにジュンは、読書に集中するためにどうしてる?
ジュン:私は環境を整えることですね。
カフェでコーヒーを飲みながら、好きな音楽を小さく流して読むことが多いです。家だとついスマホを触っちゃうし……。
カオル:なるほど。私は逆に朝の静かな時間を使う派。短時間でもいいから「ここは本を読む時間」と決めて、スマホは遠くに置いておく。
ジュン:朝読書、いいですね。
仕事や学校の前に一冊読めたら、気分もスッキリしそう。
読書を続ける秘訣
ジュン:本を読む習慣を続けるのって、意外と難しくないですか?カオルさんはどうやって続けてるんですか?
カオル:「完璧を求めない」ことかな。途中で読むのをやめてもいいし、全部読まなくてもいい。大事なのは「本を楽しむこと」だから。
ジュン:私もつまらない本は途中でやめます(笑)。
でも、良い本に出会うと、「もっと読みたい!」って自然に思えますよね。
カオル:そうそう。あと、読書会やSNSで本の感想をシェアすると楽しいよ。
同じ本を読んでも、感じ方が違って面白いから。
ジュン:なるほど。
人の視点を借りると、自分が見逃していたことにも気づけそう。
まとめ:読書は自由に、柔軟に
カオル:結局、良い読書の方法って「自分に合ったやり方を見つけること」だと思うんだよね。
ジュン:確かに!「こうしなければならない」って縛られると、逆に本を読むのが辛くなっちゃうし。
カオル:読書は自由だからこそ楽しいし、何より自分を豊かにしてくれるもの。肩の力を抜いて、気軽に楽しんでいきたいよね。
ジュン:そうですね!
皆さんも、ぜひ自分に合った読書法を見つけて、本との時間を楽しんでください!
いいなと思ったら応援しよう!
