見出し画像

画像生成AIで好きな映画監督の映画に日本人を登場させてみた

タイトル通りです!
日本人って言っても、
それっぽい日本人。アジアン系全般です。

実際プロンプトでも
時々Asian/Japaneseで使い分けています。

ハリウッド映画も最近より
ダイバシティーを表現するようになって、
アジアン系の人が主人公として映画に登場するようになったり、
アジアン系の監督も世界的に注目されるようになっています。

そこで昔白人メインで出ていた映画の中に日本人、
アジアン系の人たちを登場させたらどんな雰囲気ができるんだろう?
それをみて、どんな気持ちになるんだろう?
と答えを探すべく手が動きました。

今回の目標は、
映画の俳優を完全に置き換えることではなく、
各監督の特徴的なビジュアルスタイルを
思い出させるシーンを作り出すことです。

Wes Anderson

Visual Keywords:
#風変わり
#対称的
#細部にこだわる

Composition:
頻繁に対称的な構図や中央に配置されたショットを使用し、
フレーム内にバランスと秩序の感覚を作り出します。

Color:
鮮やかで注意深く調和されたカラースキームが特徴です。
パステルカラーを使用し、
映画にノスタルジックで夢のような雰囲気を与えます。

Design:
非常にスタイリッシュで、
細部にこだわりのある小道具や注意深く選ばれた装飾品が
配置されています。また、個性的なキャラクターと独特の
対話の組み合わせも、
彼の映画の風変わりで独特なトーンに貢献しています。

どの映画でしょうか?
Budapest Hotelです!タイでもこういうお店ある気がする…
The Asian Dispatch.
パレットはAndersonだけど、人を変えるだけでこんなにアジアン感がw
昔の香港の映画見たいです!
The Asian Dispatch No. 2
なぜかStephen Chowの映画を思い出します…

Dario Argento

Visual Keywords:
#ホラー・サスペンス
#ビビッド
#ドラマチック

Composition:
美しい照明、シンボリックなオブジェクトが頻繁に登場します

Color:
Argentoは映画全体にわたり、
鮮やかでコントラストの強い色彩を使用します。
特に、赤や青などの鮮やかな色は彼の映画で頻繁に登場する
特徴的な要素です。

Design:
緻密な照明技法を巧みに使い、
雰囲気と緊張感を創り出します。
彼は劇的な照明や影、
明暗の対比(キアロスクーロ)を使って、
サスペンスを高め、重要なシーンの
視覚的なインパクトを増幅させます。
照明は彼の映画でムードを構築し、
不安感を生み出す上で重要な役割を果たしています。

Suspiria. こういう雰囲気の日本ホラー映画もある気がします。
Inferno. 中々いい具合にArgentoのライティング感が再現できないので、
Photoshopでかなりいじってしまいました。

The Coen Brothers

Visual Keywords:
#スタイリッシュなネオ・ノアール
#奇妙なキャラクター
#ビジュアルハーモニー

Composition:
彼らは映画撮影において自然主義的で控えめな手法を選びます。
現実感を持ったシーンを捉え、
重いスタイル化ではなく、
実用的な照明やカメラテクニックが多い。
この手法は彼らの物語の真正さと没入感に貢献しています。

Color:
視覚的に豊かな一方で、
色彩を抑制的に使用する傾向があります。
彼らは各映画の独特なトーンやジャンルに合った
カラーパレットを利用し、
鮮やかさを抑えたり、
彩度を低くしたりして特定のムードや雰囲気を作り出します。

Design:
視覚的なスタイルに暗黒のユーモアや不条理な
瞬間を注入しています。
視覚的なギャグや風変わりなカメラアングル、
予期せぬ視覚的なオチを利用して、
コメディ的な瞬間を生み出し、
映画全体のトーンを高めます。

No Country for Old Men. サイコな表情は画像生成AIの得意領域!
Barton Fink. インテリアも日本っぽくなっている…
The Big Lebowski.
ボーリングレーンがなぜか浮いているのを置いといて、人物の雰囲気は近い気がします!

David Fincher

Visual Keywords:
#ダーク
#洗練された
#ドラマチック

Composition:
正確かつ計算されたカメラの動きで知られています。
スムーズで制御されたトラッキングショットやドリーショット、
注意深く振り付けられたカメラパンを活用し、
視覚的なストーリーテリングを高め、
シーンに正確さを演出します。

Color:
クールで彩度の低いカラーパレットを使用し、
独特の視覚的なトーンを与えます。
青や緑の使用は、
彼の映画全体の雰囲気や時には陰鬱な感じに寄与しています。

Design:
映画をより魅力的にするために、
幅広いポストプロダクションの技法を用いることで知られています。
ビジュアルエフェクトやデジタルな操作を使用して、
シームレスで没入感のある世界を創り出し、
フレーム内の要素を微妙に変更または強化することがよくあります。

Se7en.
こういう韓国人の俳優さんいた気がするw Asian Brad Pittですw
刑務所はアメリカのそのまま表現できてます!
Alien III
フィンチャーの黒歴史ですが、アジアンSigourney Weaverかっこいいです!
Gone Girl #1
Rosamund Pikeが出してくれたちょっとサイコな雰囲気の女性を出すのは難しかったけど、髪の毛の色を金髪にしたら近くなったような…すみません、私のバイアスなのかも…
Gone Girl #2

Alejandro Jodorowsky

Visual Keywords:
#シュール
#シンボリック
#カラフル

Composition:
撮影に広角レンズと誇張された視点を頻繁に使用する。
この手法は、視覚的なインパクトを増幅させ、
空間の知覚を歪め、
彼の映画の特徴である見当識障害と
高められた現実の感覚に寄与している。

Color:
鮮やかで強烈な色使いが特徴である。
幅広い色調を用い、大胆で飽和した色調を選択し、
それが彼の映像の超現実的で夢のような質に寄与している。
色彩は、感情的なインパクトを高め、
視覚的に印象的な体験を作り出すためのツールとして機能している。

Design:
象徴主義と超現実主義に深く根ざしています。
彼の映画は、論理的または現実的な表現を無視した、
印象的で想像力豊かなイメージで満たされている。
夢のようなシークエンス、象徴的なモチーフ、
視覚的に目を引く構図を取り入れ、
幻想的で潜在意識に訴えるような感覚を作り出している。

Holy Mountain.
Midjourneyは綺麗な画像を生成してくれるのですが、ノイズを追加してみました。
というか、この人知ってるw
El Topo
普通にかっこいい!

Steven Spielberg

Visual Keywords:
#ダイナミック
#エモーショナル
#アイコニック

Composition:
壮大なスケールと壮大な瞬間を捉えるために、
ワイドショットと注意深く構築された構図を利用する。
彼のフレーミングは強い視覚的インパクトを与え、
視聴者のアテンションをフレーム内の重要なディテールに誘導する。

Color:
特に屋外や昼間のシーンで、自然光のテクニックをよく使う。
利用可能な自然光を利用することで、
本物らしさとリアルさを演出し、
映画の没入感を高めている。

Design:
畏怖や驚きに満ちた表情の人物をクローズアップした
「スピルバーグ・フェイス」や、
ショットに奥行きと視覚的な面白さを加える
反射や鏡の使用が特徴的。

なんの映画でしょうか?w
Indiana Jones です!役所 広司っぽい雰囲気ありますね
Asian Alex Grant普通にイケオジじゃん
Jurassic Parkです。Raptorと同じ表情で草w

Quentin Tarantino

Visual Keywords:
#スタイリッシュ
#暴力的
#オマージュ

Composition:
独創的なショット構成で知られ、
興味深いアングル、型破りなフレーミング、
ダイナミックなカメラの動きがしばしば登場する。
ローアングル、ハイアングル、ワイドショットなどのテクニックを駆使して、視覚的なインパクトを与え、
シーンの本質をとらえてる。

Color:
視覚的なインパクトを与えるために鮮やかな色を使用することが多い。
大胆で飽和した色を使い、コントラストで遊び、
特定の感情を伝えたり、
フレーム内の重要な要素を強調したりするために
カラーパレットを選んでいます。

Design:
プロダクションデザインに細心の注意を払い、
登場人物の世界を反映した視覚的に魅惑的な環境を作り出しています。
彼はレトロな要素を取り入れ、
異なるスタイルや時代を融合させ、
独特の視覚的雰囲気を作り出しています。

Pulp Fiction.
ついにw 実際のシーンのキャラとかけ離れている?
もし本当にアジアン系を採用した脚本でしたら、
Tarantinoはきっとこの二人を選ぶと私は思いますw
Inglorious Bastards.
文化が交わらない時代で再現しようとするとなんだか変な感じがしますね。

結論:

今回はフレーム一枚だけでしたが、
白人の多い映画でアジア人が表現されているのを見ることは、
誇りやエンパワーメントの源となり得ると感じました。
日本でそう感じないかもしれないが、
マレーシア出身でアメリカ育ちの私は
アジア人コミュニティにとって必要な可視性を提供し、
多様な文化に対するより広い理解と評価を
促進できるではないかと思いました。

すでに存在している物語に対して人物を入れ替えてみましたが、
改めて見ると、新たな物語で
全く違うニュアンスのものが頭の中に浮かぶ。

ポテンシャルは十分ありです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集